〇〇とはに関するyoshihiro_nのブックマーク (213)

  • WebDAVとは ウェブダブ, ウェブディーエーブイ: - IT用語辞典バイナリ

    WebDAV フルスペル: Web-based Distributed Authoring and Versioning 読み方: ウェブダブ , ウェブディーエーブイ WebDAVとは、WWW(World Wide Web)の通信プロトコルであるHTTPの拡張仕様のひとつで、Webサーバーのフォルダおよびファイルの管理をWebクライアントから行えるようにした仕様のことである。 当初のHTTPでは、Webサーバーのファイルをクライアント、つまりWebブラウザで受信することが可能になっていたが、WebDAVではこの仕様を拡張して、クライアント側のドキュメントをサーバーに送信することができるようにした。クライアント側からのファイル送信による公開のほか、フォルダおよびファイルのリストの取得、ファイルのコピーや移動、現在編集中であるファイルの別ユーザーの書き込みからの保護などを行うことができる。

  • WebDAVとは - IT用語辞典

    概要 WebDAV(Web Distributed Authoring and Versioning)とは、主にWebサーバからWebクライアントへのファイルを送信するのに用いられるHTTPを拡張し、サーバ内のファイルやディレクトリの管理を直接行うことができるようにする仕様。 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)はWebサーバとWebブラウザなどのクライアントの間の通信方式を定めたプロトコル(通信規約)で、クライアントが閲覧したいファイルを指定するとサーバが送信するという利用方法が一般的である。 HTTP自体にはディレクトリ内のファイルやサブディレクトリの一覧の取得や、ファイルやディレクトリの削除、ファイルのクライアントからの送信(アップロード)の機能は規定されている。WebDAVではこれをさらに拡張し、ファイルの最終更新日時などの属性情報の取得や変更、ディレ

    WebDAVとは - IT用語辞典
  • 画面解像度 - Wikipedia

    この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的にはディスプレイ解像度との重複です。 記事のノートページで議論し、 重複箇所を重複先記事へのリンクと要約文にする(ウィキペディアの要約スタイル参照)か 重複記事同士を統合する(ページの分割と統合参照)か 重複部分を削除して残りを新たな記事としてください。 (2021年6月) 画面解像度(がめんかいぞうど、display resolution, screen resolution)は、慣用的にコンピュータ等のディスプレイに表示される総画素数を指す。 来の「解像度」の言葉通り、画面の精細さを指すこともあるが、区別する場合は画素密度またはピクセル密度 (pixel density) と称される。

    画面解像度 - Wikipedia
  • オンプレミスとは - IT用語辞典

    概要 オンプレミス(on-premises)とは、企業などの組織における情報システムの設置形態の分類で、自社施設の構内に機器を設置してシステムを導入・運用すること。外部の事業者が用意した機材やソフトウェアを通信回線を経由して利用する「クラウド」型(システム/サービス)の対義語。 元来このような方式が一般的だったため特に名称はなかったが、2000年代半ば頃から通信ネットワークを通じて外部の事業者の設備を借用する、いわゆる「クラウドコンピューティング」が普及したため、これと区別するために従来方式に後から付けられた呼称(レトロニム)である。 2009年頃から広く使われるようになった。“premise” には「構内」「施設」などの意味がある。クラウドサービスのような外部の資源を利用する形態は「オフプレミス」(off-premises)や「オンデマンド」(on-demand)と呼ぶこともある。 コス

    オンプレミスとは - IT用語辞典
  • DVR

    テレビ放送の映像などをハードディスクにデジタル・データとして記録する方式のビデオレコーダー。ビデオテープの代わりに大容量ハードディスクを記録メディアに用いる。PVR(パーソナル・ビデオ・レコーダー)やハードディスク・ビデオレコーダーと呼ぶことも多い。米国では、インターネットを介して更新されるEPG(Electronic Program Guide:電子番組表)に基づいてハードディスクに自動録画する装置およびサービスである「TiVo」(ティーボ)が有名。 これまでテレビCMの危機は、視聴者が求めるハードウエアがリモコン、ビデオデッキ、CM自動カット録画などの“CMを見ないでもすむようにする機能”を搭載したことによるものであったが、最近ではハードウエアにおける「HDD(ハードディスクドライブ)録画」の普及が大きな危機の要因となっている。1週間の全番組を録画できるほどの記録容量を備える装置が登場

    DVR
  • ベンチマーク - Wikipedia

    ベンチマーク(英: benchmark)とは、来は測量において利用する水準点を示す語で、転じて金融、資産運用や株式投資における指標銘柄など、試金石として比較のために用いる指標を意味する。また、広く社会の物事のシステムのあり方や規範としての水準や基準などを意味する。またベンチマーキングとは自社の課題解決のために、競合他社などの優れた経営手法(ベストプラクティス)を持つ企業を分析するプロセスを指す。 建築物、構造物などの位置や高さなどの水準点または基準点に用いる。通常では動かない位置をベンチマークポイントに定めそれを基準として建物、構造物の位置を決める。ベンチマークには金属鋲などが打ち込まれることもある。また設計図書にどこがベンチマークポイントかは必ず明記される。元来ベンチマーク (benchmark) と言う場合は測量などで使用される基準の物を指す。 コンピュータの分野においては、コンピュ

  • カスケード接続とは 「多段接続」 (Cascade joint) カスケードせつぞく: - IT用語辞典バイナリ

    カスケード接続 読み方: カスケードせつぞく 別名: 多段接続 【英】 Cascade joint カスケード接続とは、LANなどのネットワークで用いられるケーブルの接続方法のひとつで、接続を中継する装置(ハブ)どうしを直列に接続することでて端末数を増やす接続法のことである。 ハブ1台で接続できる端末の数を超えて接続を行いたいときに、カスケード接続が利用される。カスケード接続の代表的な例としては、Ethernetの10BASE-Tでハブなどの直列接続によって増設されたLANの形態(スター型LAN)がある。中継するものが多ければ多いほど、データが減衰して通信が不安定になる恐れが出てくるので、カスケード接続はそれぞれの規格によって許容される接続段数が異なる。たとえばEthernetでは最大4階層まで接続が可能で、USBハブは6階層まで接続可能である。

  • SLA

    service level agreement / サービスレベル・アグリーメント / サービスレベルに関する合意 / サービス品質保証契約 サービス提供者(プロバイダ)とサービス委託者(顧客)との間で契約を行う際に、提供するサービスの内容と範囲、品質に対する要求(達成)水準を明確にして、それが達成できなかった場合のルールを含めて、あらかじめ合意しておくこと。あるいはそれを明文化した文書、契約書のこと。 サービスは物理的な実体のある製品に比べて内容が分かりづらく、提供者と委託者の間で何がどの程度行われるのかに関する認識のい違いが生じる可能性が高い。特に中長期にわたって提供されるサービスの場合、「最初はよかったが、次第に品質が下がった」「いい場合もあれば、悪い場合もある」といったことが少なくない。そこで、サービスレベルを数値によって明示的・定量的に定義することで、役割と責任の所在について“

    SLA
  • 5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT

    VPN(Virtual Private Network)とはいったい何だ 外出先などからインターネット経由で安全に社内へアクセスしたり、特定のビジネスパートナーに対して安全に情報を提供したりするニーズが高まっている。以前は、このようなニーズに対しては専用線か、Webベースでの暗号化接続を提供するSSL(Secure Sockets Layer)、メールの暗号化という方法が主に用いられた。 しかし、サービスが多様化するにつれて、利用するアプリケーションを意識することなく通信を暗号化したいというニーズが高まってきた。そうした要求に対して最も有効なソリューションが、「Virtual Private Network(VPN)」だ。 では、VPNのイメージを解説しよう。

    5分で絶対に分かるVPN (1/6):5分で絶対に分かる - @IT
  • ウェブビーコン - Wikipedia

    ウェブビーコン(web beacon)あるいはWebビーコンとは、ウェブバグ(web bug)とも呼ばれる、HTMLを利用したメールやウェブページの閲覧者を識別する仕組みのこと。 HTMLメールにおけるウェブビーコン[編集] 受信者を識別する符号を付加した<img>要素を埋め込んだHTMLメールと、その符号を解釈するサーバ側のプログラムとで構成される。メールに埋め込まれた<img>要素を解釈・表示する際はサーバへのリクエストが生ずるが、付加された符号もそのリクエストとともにサーバに伝達される。それにより、サーバ側ではどの受信者がそのメールを表示したかを知ることができる。HTMLメールを送信したサーバ側に受信者の個人情報があれば、特定の個人の行動(メール閲覧)を把握することも技術的には可能である。 埋め込み対象となる<img>要素の実体となる画像はサイズ・種類等を問わない。しかし、受信者にこ

  • マージとは - IT用語辞典

    概要 マージ(merge)とは、融合する、併合する、合併する、混合する、結合する、統合する、などの意味を持つ英単語ITの分野では、複数のファイルやデータ、プログラムなどを、決められたルールに従って一つに統合することをマージということが多い。 また、プログラミングやソフトウェア開発の分野では、バージョン管理システムなどで管理している開発中のプログラムなどに、新たにコードを追加したり、修正を反映させたりする操作をマージということがある。 データ列などをマージするという場合には、対象全体を単純に後ろに繋いでいくのではなく、データ構造の一貫性などを保ちながら要素を取り出して融合していく操作を指すことが多い。例えば、(1,3,5)と(2,4,6)をマージするという場合、単に前後に連結して(1,3,5,2,4,6)を得るのではなく、値の大小関係を考慮して(1,2,3,4,5,6)を得る操作を指す。

    マージとは - IT用語辞典
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • マイグレーションとは - IT用語辞典

    概要 マイグレーション(migration)とは、移行、移転、移住、移動、乗換などの意味を持つ英単語ITの分野では、ソフトウェアやシステム、データなどを別の環境に移転したり、新しい環境に切り替えたりすることを意味することが多い。 情報システムのマイグレーション 既存のコンピュータシステムを構成する機器やオペレーティングシステム(OS)、アプリケーションソフトなど(のいずれかあるいはすべて)を、新しく用意した別の製品に入れ替えることをマイグレーションという。 ソフトウェアの部分的な修正や一部の装置の交換のような部分的な差し替えではなく、システムを全面的に刷新して新しい環境に置き換えることを指す。既存システムのどの部分を残すか(機種は同じ、OSは同じ、既存ソースコードを流用等)によって様々な手法が用いられる。 特に、旧式あるいは時代遅れ、サポート切れといった古いシステムから、現代的な新式の環

    マイグレーションとは - IT用語辞典
  • シングルサインオン - Wikipedia

    「SSO」はこの項目へ転送されています。人工衛星の軌道については「太陽同期軌道」を、スイスの宇宙機関については「スイス宇宙局」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シングルサインオン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年4月) シングルサインオン(英語:Single Sign-On、略称:SSO)は、一度のユーザ認証処理によって、独立した複数のソフトウェアシステム上のリソースが利用可能になる機能または環境である[1]。シングルサインオンによって、ユーザはシステムごとにユーザIDとパスワードの組を入力する必要がなくなる。 また、アイデンテ

  • RFPとは - IT用語辞典

    概要 RFP(Request For Proposal)とは、情報システムの導入や業務委託を行うにあたり、発注先候補の事業者に具体的な提案を依頼する文書。システムの目的や概要、要件や制約条件などが記述されている。 一般的なRFPには、まずシステム導入の目的や背景、現状の課題を記述し、今回の案件の範囲や目標、目安となるスケジュールや予算規模などを提示する。選定の進め方や日程、選定方針なども指定する。現行のシステムが存在する場合はその概況を記述したり、発注元企業の組織や事業、業務の説明を加えることもある。 これを踏まえ、提案を依頼したい項目を挙げていく。案件の内容によるが、システムの概要や要件、開発体制、開発手法、納品される成果物の構成、運用・保守の方法や内容、スケジュール、費用の見積もり、契約方法などを要求することが多い。 これまで情報システム業界では、口約束やあいまいな発注による開発現場の

    RFPとは - IT用語辞典
  • ティザーサイトとは - IT用語辞典

    概要 ティザーサイト(teaser site)とは、発売前の新製品や発表前のメディア作品などに関する断片的な情報のみを公開し、閲覧者の興味を引くことを意図したプロモーション用Webサイト。 製品に関する断片的な情報を掲載し、発表日・発売日までのカウントダウンを表示したり、段階的に新情報を掲載することが多い。情報を小出しにして詳細を隠し、閲覧者を焦らす(tease)ことで新製品への好奇心や興味を喚起・維持したり、ネット上で話題になることを狙っている。 サイト開設当初は製品名や製品画像、クレジットや運営主体などの情報すら一切掲載されず、意味深なビジュアルやメッセージなどだけで構成され、一見何のサイトか分からないような事例もある。 想定顧客がネットで関連情報を検索・閲覧することの多い若者向けの製品で多く用いられる手法で、特に、ゲームソフトや映画、アニメーションなどのメディア作品、あるいはデジタル

    ティザーサイトとは - IT用語辞典
  • コンピュータトピックス - Yahoo!ニュース

    クリックリサーチ Googleが開発した携帯電話基ソフト「アンドロイド」を搭載した携帯「G1」が登場。もし、日でも「アンドロイド」を搭載した携帯が発売されたら欲しい?

  • Microsoft Office SharePoint Server - Wikipedia

    Microsoft SharePoint Server(マイクロソフト シェアポイント サーバー)は、マイクロソフトが提供する、グループウェアやエンタープライズコンテンツ管理の機能を提供するサーバー製品である。 Microsoft Office SharePoint Server 2007 までは Microsoft Officeファミリーの一製品だった (このころは、マイクロソフト自身や導入を支援するシステムインテグレーターなどによってMOSS(モス)と略されることも多かったが、現在は単に SharePoint または シェアポイントと呼ぶようになっている)。Microsoft Office SharePoint Server 2007 の次バージョンから Office の製品名から冠が取れ Microsoft SharePoint Server 2010 となり、サーバー製品群の一員と

  • バイラル・マーケティング ― @IT情報マネジメント用語事典

    マーケティング・メッセージを広く普及させるに当たって、“紹介”や“推奨”といった形で人々の間に相互に伝え合うことを促進・奨励するマーケティング・アプローチ。いわゆる“口コミ(くちコミ)”を期待するマーケティング手法である。 バイラルとは「ウイルス(性)の」という形容詞で、「感染していく」「伝播力が強い」という意味で使われている。人から人へ情報が伝わっていく様子をウイルス(コンピュータ・ウイルス)が増殖していくさまに重ね合わせたものだ。 通常のマーケティングでは、広告やダイレクトメールを使ってマーケティング・メッセージを、直接的にターゲット(顧客・見込み客)に伝える。この方法は、ターゲット・セグメントがはっきりしない場合だと極めて非効率で、コストが掛かるだけでなく、来ターゲットでない人にも“邪魔なメッセージ”を送り付けることになり、逆効果になる可能性さえある。 バイラル・マーケティングは、

    バイラル・マーケティング ― @IT情報マネジメント用語事典
  • トンマナ - Web業界用語辞典

    トンマナ(とんまな)は、トーン&マナーの略で、もともとは広告におけるデザインやコミュニケーションに一貫性を持たせること。要するに、全体の雰囲気に合わせましょうってこと。