タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • @IT:プログラムの実行にかかった時間を計るには

    自作のプログラムを高速化する場合には、どれだけ高速化が実現できたかを測定する必要がある。また、新しいPCを導入した場合、古いPCとの差を測ってみたいだろう。そのようなときは、同じプログラムを両方のPCで実行して、時間を計ってみるのがいい。そうすれば、ベンチマークテストを実行するよりも、より具体的で体感的な数値を知ることができる。 プログラムの実行にかかった時間を調べるには、timeコマンドを使う。使用法は、実行するプログラムの前にtimeを追加するだけだ。計測結果は、100分の1秒単位で得られる。 # time ./a.out & real    2m22.325s ←実行に2分22秒325かかった user    0m0.020s sys     0m0.030s

  • Linux Square全記事インデックス

    Linux Squareフォーラムに掲載されている全記事にアクセスできるインデックスです。このページを見れば、Linux Squareフォーラムのすべてが分かります。また、インデックスは記事の追加とともに拡充していきます。