タグ

ys1threeのブックマーク (409)

  • 年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。古今東西のスゴ(凄い)を探しまくり読みまくってます。今回は、過去読んだの中でも「これ、もっと早く読みたかった!」というスゴをご紹介しよう。 人生を何十年もやっていると、さまざまなハードルに出くわすことになる。それは、人間関係のトラブルだったり、仕事結婚生活に立ちはだかる問題だったりする。解決するために、それなりの準備が必要で、時間がかかり、そもそも全貌を捉えるのにも一苦労するやつ。 人生が用意するハードルを越えたり潜ったりするため、先人の知恵を借りるべく、さまざまなを読んできた。たいていは、試行錯誤と苦労の連続でしのいで、ずっと後になって、知りたかった一冊にたどりつく。これを最初に読んでおけば、あんなに苦労しなくても済んだのに、もっと上手く対応できたのに! そんな、「あのときの私に読ませたい

    年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ
    ys1three
    ys1three 2017/07/21
  • ジェットスターにも勝利した、正しいクレームの付け方(秘)をこっそり伝授

    年末なんで時間ができました。正月も関係なくブログ書くぞー的な私です。 暇な方はチェックしてくださいな で。日は、正しいクレームのつけかたの話。最近、モンスターピアレンツやモンスタークレーマーの話題が多く、「クレーマー = 悪」という偏った認識が広がっている。が、来「不満足な商品にクレームを付ける」という消費者行動は、企業にとっても顧客満足度を上げるために大事な情報となる。 大手企業なら、クレームを付けるとあとで顧客満足度調査のメールが来て「お客様への対応はいかがでしたか」というアンケートが来るケースも多い。つまり自分の愛用するサービスや商品については、不満足な点についてはどんどんクレームをいれてあげることこそが愛なのである。その対応によってはますますその企業と商品やサービスを好きになることだってある。 わたしがサラリーマンになった時、いちばん心に響いた上司の言葉。それは「ミスを出してし

    ジェットスターにも勝利した、正しいクレームの付け方(秘)をこっそり伝授
    ys1three
    ys1three 2016/08/04
  • ポケモンGOでの「かくれているポケモン」活用法 - Orangkucing Lab

    ポケモンGOの「かくれているポケモン」のタブを利用して、レアなポケモンをつかまえるやり方を説明します。 注意。GoPro や Genlock や Arduino とは無関係の記事です。うちのスタッフがポケモンGOで遊んでいるときにすばらしいことを発見したのですが、ゲームの裏技的なこともうちのブログではどんどん書いていいことになっています。 2016/11/5 UPDATE: 出現時間が15分単位から30分単位に変更。ソース更新の方法が変更 はじめに ポケモンGOの仮想3Dマップで出会うポケモンは、次のいずれかです。 [場合 A] 誘導されたポケモン 2通りの方法でポケモンを誘導できます: 1) ポケストップに誰かがルアーモジュールを挿したあとの30分間、ピンク色の花吹雪が舞っているときに現れるポケモン(出現頻度は3分ごとに1匹)、 2) ポケモントレーナーのアバターがおこうのピンク色の芳香

    ポケモンGOでの「かくれているポケモン」活用法 - Orangkucing Lab
    ys1three
    ys1three 2016/08/01
    これは凄い!
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

    Google
    ys1three
    ys1three 2016/08/01
  • シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - データ分析エンジニアのブログ

    いま注目すべきシリコンバレーの有名なIT企業は新規のデザインや機能が有効かどうかを検証するためにA/Bテストを行っています。 その一方で、日の企業も含め、A/Bテストを番環境で導入している企業は非常に少ないです。 加えて、日で言われているA/Bテストと海外で言われているA/Bテストは少々異なるものだと感じています。 日のA/Bテストはフォームの最適化やデザインの修正にとどまっている一方で、海外のA/Bテストはプロダクト開発のサイクルの一部分となっています。 プロダクト開発のサイクルの一部としてA/Bテストを取り入れるためには、大量のテストを定常的に回していく仕組みが必要となってきます。 そこでデータドリブンであると言われているようなシリコンバレーのIT企業は自社でA/Bテストの基盤を作成しています。 今回は社内A/Bテスト勉強会で発表するために、シリコンバレーの有名IT企業がどのよ

    シリコンバレーのIT企業が利用しているA/Bテスト手法まとめ - データ分析エンジニアのブログ
  • 一瞬で水分を吸収してしまう洗濯も手入れも不要なバスマット「soil BATH MAT light」

    お風呂のバスマットといえば毎日使用する生活必需品ですが、洗濯が面倒だったりそもそもどれくらいの周期で洗濯すれば良いのかイマイチ分からなかったりするもの。しかし、手入れを怠っているとカビが発生してしまい衛生的によろしくないことになったりするので、絶対に洗濯は欠かせません。そんな煩わしいバスマットの手入れをすべて不要にしてしまえるのが「soil BATH MAT light」です。布製のバスマットでは考えられないレベルの吸水力を発揮して水分を一瞬で吸い取るので使用時はいつでもサラサラ状態、さらに置いておくだけで自然に乾燥してしまうのでカビも発生せずいつでも清潔に使用できる、という優れものとのことなので実際にどんな使い心地なのか使ってみました。 soil BATH MAT light http://soil-isurugi.jp/product/detail/bathmat_lt.html かな

    一瞬で水分を吸収してしまう洗濯も手入れも不要なバスマット「soil BATH MAT light」
    ys1three
    ys1three 2016/04/09
  • 無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】

    Microsoft PressとApressを中心に、無償で入手・購入可能なコンピューターおよびIT技術系の電子書籍を50冊以上、集めてみた。ほとんど英語の書籍だが、日語書籍もいくつかあり。 ← 前回 連載 INDEX ※稿は、昨年の同時期に公開した記事を、2016年現時点の最新情報にアップデートした記事である。 や雑誌を電子書籍で読む機会が増えてきている。特に「紙の書籍よりも、電子書籍の方が大きく割安になっている場合は、電子書籍で買う」という人も多いのではないだろうか(特にIT業界の人は)。実際に自分もAndroidタブレットやiPhoneなどを使って電子書籍を読むことが増えてきた。また、Amazonプライム会員であればKindle端末上で月に1冊まで無料で読めるサービスがあり、その対象となる「コンピュータ・IT」系の電子書籍も徐々に増えてきている。電子書籍を読むための環境は年々

    無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】
    ys1three
    ys1three 2016/04/07
  • harold-spm.com

    ys1three
    ys1three 2016/04/07
  • 株価チャートの見方入門。株初心者でもわかる徹底図解

    インターネットや雑誌、様々な株式投資の資料には「株価チャート」という言葉が数多く出てきます。株式投資を始めたばかりの方、あるいは、株式投資を始めようとしている方は、この「株価チャート」という言葉に戸惑っているのではないでしょうか。 株価チャートを見られるようになると、株式投資での投資判断の精度やスピードを大きく向上することができます。そこで、この記事では株価チャートについて説明し、さらに、株価チャートの適切な使い方をお伝えします。 1 チャートとはグラフのこと 簡単に言うと、「チャート」=「グラフ」です。グラフという言葉に置き換えると、少しイメージしやすいのではないでしょうか。 グラフには数多くの種類があります。正確な定義はないのですが、その中で“一目見てパッと状況が分かるように図で表したもの”をチャートと呼んでいるようです。株式投資の世界では、株価など相場の動きをグラフにしたものをチャー

    株価チャートの見方入門。株初心者でもわかる徹底図解
    ys1three
    ys1three 2016/01/15
  • 「エンジニアとタレントの仕事は相性がいい」平成生まれ・池澤あやかさんの好きなことで生きる極意

    ys1three
    ys1three 2015/12/09
  • 1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog

    1 on 1 (ワンオンワン) とは1対1のミーティングの事。ここでは毎週もしくは隔週で行われるマネージャとその部下(direct reports)であるソフトウェアエンジニアの 1 on 1 に焦点をあてる。よく 1 on 1 で何を話したらよいか分からない。話題がない。と相談されるので僕の思うところをまとめてみる。 僕はマネージャもソフトウェアエンジニアのどちらも経験があるので両側からの視点を提供できると思う。 マネージャ編 マネージャは 1 on 1 を部下のために開催しなければならない。自分のための時間ではないことを肝に銘じよう。部下には話したいことを何でも話してもらう。事前に「1 on 1 は君のための時間だよ」と説明しておこう。 1 on 1 が始まったら「何か話したいこと、気になることある?」と問いかけよう。焦ってはいけない。じっくりと待ってみよう。 たとえマネージャとしてプ

    1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア - higepon blog
    ys1three
    ys1three 2015/07/29
  • 新しい時代のエンジニアについて

    機械とコンピュータの絶え間ない発展によって、毎年、多くの人間の仕事が失われている一方で、ソフトウェアエンジニアのニーズは、ますます高まっています。いまやプログラマーは高給が期待できる職種のひとつとなり、中学生の「将来なりたい職業」アンケートでも上位にランクインするような時代になりました。歴史を振り返ると、ひとつの新しい職業が生まれ、大きく成長し、脚光を浴びるときには、必ず、数多くのヒーローが誕生します。20世紀のはじめに量子力学が誕生したとき、物理学は大発展を遂げたわけですが、この時代を生きた高名な物理学者のポール・ディラックは後にこう語ったそうです。「量子力学の生まれた初期は二流の研究者が一流の成果を出せたが、いまは一流の研究者が二流の成果を出すのも難しい」ディラックの言葉も今となっては、ずいぶん昔のことですから、さらに発展した現代物理学では一流の研究者が三流の成果を出すのも難しくなって

    新しい時代のエンジニアについて
    ys1three
    ys1three 2015/07/10
  • あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:はたして自分は聞き上手なのでしょうか? 昨今のめまぐるしい環境下においては、聞くというスキルは難しくなるばかりです。その結果、「実は聞き下手」という人が多くなりました。 バージニア大学院教授のEd Hess氏によれば、これは良くない傾向だそうです。今後、聞く力が求められるようになれば、そのスキルが成功条件に関わってくるからです。 「昔は、クラスでよくできる生徒といえば、よく話す子でしたが、現代では、できる子といえば、適切な質問をし、人の話をじっくり聞ける生徒を意味します」 Hess氏は、21世紀における1番大切なビジネススキルは、「聞く力」であると考えています。現代のトップリーダーたちの強み(批判的思考、改革、共同作業、迅速な問題処理)には、聞く力が必要とされるからです。また、技術の進歩により膨大な知識や機械へのアクセスが可能となり、長い経験を要した業務もすぐに行える世の中になり

    あなたは大丈夫? 聞き下手な人の8つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    ys1three
    ys1three 2015/07/07
  • subaru-juku.com

    subaru-juku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    subaru-juku.com
    ys1three
    ys1three 2015/06/19
  • 【起業家向け】会社を設立したらまずは利用したいWebツールまとめ

    ベンチャーを立ち上げた当初というのは、やることが多すぎて時間がいくらあっても足りないものです。 今まで経験のないこともやらないといけなかったり、お金がないので人を雇うことや外注することも難しかったりします。 しかし、そういった負担や悩みも、オンラインで解決できるサービスがたくさんあります。 事業に集中するためにも、できるだけオンラインで管理や共有を行い、スムーズな会社経営をしていきましょう。 今回は、ベンチャーを設立したての起業家向けに、初めの段階から導入しておきたいWebサービスを厳選して紹介します。 メールやカレンダー メールやカレンダー、ドキュメント管理などは、メンバー間で円滑に業務を進めるためにも必須です。 一度導入すると、簡単には変更できないからこそ、じっくり選びたいところです。 とはいいつつも、GoogleAppsを利用すれば全てが解決します。 Google Apps Gmai

    【起業家向け】会社を設立したらまずは利用したいWebツールまとめ
    ys1three
    ys1three 2015/06/08
  • 2014年の映画ベスト100 (Twitterのまとめを集計しました) - 破壊屋ブログ

    みなさんが選ぶ2014年最高の映画は『ゴーン・ガール』でした。 透明ランナー (@_k18) | Twitter さんがまとめた傑作Togetterの↓Twitterユーザが選ぶ2014年ベスト映画まとめ - Togetterまとめ これをポイント制で集計してみました。以下の表は367人が選んだ「面白い映画」の上位100です。映画選びの参考にどうぞ。 順位 タイトル 得点 1位 ゴーン・ガール 1137 2位 インターステラー 962.5 3位 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー 906 4位 ウルフ・オブ・ウォールストリート 588 5位 ジャージー・ボーイズ 573.5 6位 キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー 500.5 7位 グランド・ブダペスト・ホテル 422.5 8位 ベイマックス 408.5 9位 LEGO(R) ムービー 366 10位 her 世界でひとつの彼

    2014年の映画ベスト100 (Twitterのまとめを集計しました) - 破壊屋ブログ
    ys1three
    ys1three 2015/02/24
  • Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順

    初めてのiPhoneアプリを7日間で開発しました。 ウェブサイトの企画・制作が業の僕にとって、アプリの制作はまったくの未経験。そのくせApp storeでリリースするところまで達成できたのは、 アプリ作成に挑む前の「気持ちの作り方」 技術不足を補ってくれるツール この2つのおかげだと思っています。 アプリの制作に挑戦し、途中で挫折してしまう失敗の原因に多いのは、身の丈に合わない難しすぎるアプリを作ろうとしてしまうことです。 僕の場合は、とにかくアプリを完成させることをゴールとして設定。開発期間を短縮してくれそうなツールがあれば利用することをアリとしました。 その結果、わずか1週間で初めてのアプリの制作を終えられたのです。 アプリをApp Storeからリリースしたことが「ある」と「ない」の差は自分にとっては大きく、ゼロから1にできたことへの達成感は今でも心に残っています。(この記事はアプ

    Webデザイナーだけど初めてのiPhoneアプリを7日間で開発した手順
    ys1three
    ys1three 2015/02/11
  • 暇だしPHPの初心者向け講座やるけど需要ある? : IT速報

    5: 名無しさん@おーぷん 2015/01/30(金)13:23:24 ID:7kd はよ! 12: 名無しさん@おーぷん 2015/01/30(金)13:27:39 ID:mmG どのくらい教えてくれるの? 13: 名無しさん@おーぷん 2015/01/30(金)13:29:48 ID:CM7 >>12 どこからがいい? つか俺も素人だし重度のめんどくさがり屋だから質問されても詳しいことは分からんけど 時間は暇だから適当な環境構築からやってもいいよ 15: 名無しさん@おーぷん 2015/01/30(金)13:31:01 ID:6UD PuppyLinuxPHP環境つくるの教えて 16: 名無しさん@おーぷん 2015/01/30(金)13:32:12 ID:CM7 >>15 linuxならubuntuにしなさい なぜなら今僕の手元にあるのubuntuしかないから 17: 名無しさん@

    暇だしPHPの初心者向け講座やるけど需要ある? : IT速報
    ys1three
    ys1three 2015/02/11
  • WordPressでレスポンシブ・イメージの自動化を可能に。RICG公認プラグインが公開

    追記: 2016.01.29 WordPress 4.4からレスポンシブ・イメージがCoreに実装されました。詳しくは以下をご覧ください: WordPress 4.4以降でのレスポンシブ・イメージ・プラグインはどうなるの? WordPress 4.4からデフォルトで実装されたレスポンシブイメージってどうなのよ? レスポンシブ・イメージの仕様策定や普及に努めているRICG(Responsive Images Community Group) が公認したレスポンシブ・イメージのWordPressのプラグイン が公開されましたね。このプラグインを使うとWordPressでのレスポンシブ・イメージの解像度対応の自動化が可能になります。RICG公認のプラグインが出たことでプラグインの開発や普及が加速すると嬉しいですね。 そもそもレスポンシブ・イメージってなによ?という方は、こちらあたりをお読みくださ

    WordPressでレスポンシブ・イメージの自動化を可能に。RICG公認プラグインが公開
    ys1three
    ys1three 2015/02/10
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)
    ys1three
    ys1three 2015/02/10