ブックマーク / postd.cc (17)

  • 2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD

    PART1はこちら : 【翻訳】2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ PART 1 オフラインの課題 オフラインでアプリケーションを使えなければ、真のモバイルWebエクスペリエンスとは言えません。 これまで、アプリケーションをオフラインで使用することは根的に困難でしたが、状況は改善されつつあります。2014年を振り返ると、WebプラットフォームのAPIは、より良いプリミティブを提供できるよう進化し続けてきました。最近の事例で最も興味深かったのは Service Worker です。Service Workerは、オフラインでもサイトを稼動させることができるAPIです。ネットワークリクエストに割り込んで、そのリクエストをどう処理すべきかをブラウザに伝えます。 コントロールのレベルが適正かどうかという点以外は、アプリケーションキャッシュのあるべき姿を実現してい

    2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ Part 2 | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2015/03/17
  • フロントエンドとバックエンド | POSTD

    バックエンドエンジニアフロントエンドエンジニアの違いは、前者は1つの環境で仕事をするのに対し、後者は予期せぬことが起こる可能性のある数多くの環境で仕事をするということにあります。 「複雑なJavaScriptで動くWebサイトやWebアプリが動作する環境は、単一的で一枚岩のものである」――この無意識な思い込みこそが、バックエンド中心に開発されたWebベースプロジェクトにおいてフロントエンドエンジニアが目にする問題の根的な要因であると私は考えています。 さらに悪いことに、バックエンドエンジニアは、フロントエンドエンジニアよりも複雑なアプリケーションを構築するのに長けていると考えています。実際そうなのかもしれないのですが、好ましくないのは、彼らの中にはフロントエンドについて学ぼうという意識に欠けている人がいることです。 アプリケーションの構築において、数多くの困難な環境に対応するフロントエ

    フロントエンドとバックエンド | POSTD
  • GoogleがWebでのSHA-1の利用停止を急ぐ理由 | POSTD

    yucchiy
    yucchiy 2015/02/04
  • Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD

    Wikipediaで リアクティブプログラミング (reactive programming)を調べてみました。また、 関数型リアクティブプログラミング (functional reactive programming, FRP)についても少し説明があったので確認してみましたが、どちらも説明が大雑把です。 実際のところ関数型リアクティブプログラミングとはどういう意味なのでしょうか?リアクティブプログラミングは(非リアクティブプログラミングと比べて)何で構成されているのですか?私は命令型のオブジェクト指向言語を使っているので、そのパラダイムに関連させて説明して頂けると大変有難いです。 asked by JtR Answer(s) FRPの感触をまず試してみたいのであれば、 1998年に発表された古典のFran tutorialに目を通してみると良いでしょう。 これは動画で説明されています。

    Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD
  • Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD

    判決: まあまあ(でもないか) 一体何の話なのか? 私は2年間、Angularにのめり込んでいました。 それぞれの考えを持つさまざまなチームによる、10以上のAngularベースのプロジェクトを見守り、関わってきました。 1年目はフレームワークの採用、APIの変更、ドキュメントの改良、コミュニティの形成を注視して過ごし、徹底的に習得しました。 2年目は実務に全面的に携わり、チームメンバーの意見を聞きました。 私の意見は、 Angular.jsは大多数のプロジェクトには“まあまあ”だが、格的なWeb アプリ開発には不十分である ということです。 “格的なWebアプリ”とは? “格的なWebアプリ”というのは、長期の 保守が可能 で、最新の一般的なブラウザで 実行できる 、 スムーズなUX を備えた、 モバイルフレンドリー なアプリのことです。 専門家が開発したWebアプリは単なるアプリ

    Angularとの2年間 ー これからAngularを使う人への薦め | POSTD
  • 15分で分かるGTD – 仕事を成し遂げる技術の実用的ガイド | POSTD

    GTDすなわち“Getting Things Done(仕事を成し遂げる)”とは、あなたのタスクとプロジェクトを整理して管理する仕組みです。しかしその目的は、ただ“仕事を成し遂げる”だけにはとどまりません(当ならこう呼ばれるべきでした。「物事がおこるままに身を任せていたのでは全くイケてない状況に陥ってしまうことが多いので、それよりもっといい方法で物事を成し遂げる」仕組み)。このシステムの目的はあなたが100%の信頼をおいても大丈夫なように、タスクやアイデアやプロジェクトを収集するということにあります。「過去最高の発明をする」というような曖昧なものから、「8月25日にAdaに電話してチーズケーキのレシピについて話し合う」というような具体的なものまで。つまり全てです。 ごくありふれたTo-Do リスト管理のシステムとあまり変わらない印象ですか? 確かに似ている部分は多いですね。でもそれ以上の

    15分で分かるGTD – 仕事を成し遂げる技術の実用的ガイド | POSTD
  • Dockerを用いたGUIアプリケーションの実行 | POSTD

    私はこのところしばらく仕事でVMやコンテナを扱っていましたが、大学のいくつかのプロジェクトJavaのコードを書かなければならないときは未だにvimを使用せず、新たに格的なIDEをインストールしなければなりませんでした。これにはいつもイライラさせられていましたが、ついに今週、Dockerコンテナ内でNetBeansを実行できるようになったのです。それによって普段使用しないJavaのコードを書くための膨大な環境をパソコンにインストールしなくて済むようになりました。 Dockerコンテナ内でGUIアプリケーションを実行する場合には、いくつかの方法があり、 X11転送を行うSSH や VNC を使用します。しかし私が発見した最もシンプルな方法は、X11のソケットをコンテナと共有して、直接使用するというものでした。 このアイデアはとてもシンプルで、以下の Dockerfile を開始点として使用

    Dockerを用いたGUIアプリケーションの実行 | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/12/24
  • Haskellのエンジニアは二流なのか?(答えはノーである) | POSTD

    挑発的なタイトルによって誰かが気分を害してしまう前に、私はこの問いに対する答えも書いてしまうことにしました。答えは“ノー”です。しかしこのテーマには、なかなか興味深い議論があるのです。HaskellやErlangや、特にClojureなどのあら探しをするつもりはないのでしょうが、Piaw NaはQ&AサイトQuoraの あるアンサー で以下のようにコメントしています。 プログラミング言語を固定するのは二流のエンジニア/コンピュータサイエンティストである証です。 [中略] 私がErlangのサーバに携わるポジションの採用をした時も、Erlangのスペシャリストだと言うエンジニアより、優秀なオールラウンダーのエンジニアを雇ってErlang(これに限らず何でも)を学ばせてそのポジションを埋める方が断然いいと感じました。 Na氏の意見は1990年代に設立されたGoogleAmazonなどの技術

    Haskellのエンジニアは二流なのか?(答えはノーである) | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/12/24
  • 8つのDocker開発パターン | POSTD

    以前、 OpenVz コンテナだった私の” ホームクラウド “と、 私があらゆるビルドに関して”ビルドサーバ”のリビルドを推奨するようになったワケ について書きました。 Docker はあっという間に私のお気に入りのツールに仲間入りしました。限りなく静的なサーバ環境を作り出す繰り返し可能なビルドを作成するという考え方が気に入ったからです。 今回は、私がDockerを使用する中で繰り返し現れるようになったいくつかのパターンを説明します。どれも特段に目新しいものでも非常に驚くようなことでもありませんが、皆さんにとってそれが役立つものであり、また皆さんがDockerを使用する中で遭遇するパターンについても聞くことができれば幸いです。 私がDockerを使って色々なことを試す根にあるのは、データを喪失することなくDockerコンテナそのものが自由に再作成できるよう、ボリュームにあり続ける状態を維

    8つのDocker開発パターン | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/12/02
  • 機械学習とNode.jsを使用してInstagramユーザの性別を知る | POSTD

    この記事の目的は、機械学習ソリューションを大規模に展開するための実用的なガイドを提供することです。全てのものが正しいと立証されたわけでもありませんし、また最適であるとも限りません。私たちが実際に展開した際には、いくつかのトレードオフもありました。アカデミックな環境であれば必要とされるであろうあらゆる論拠の積み上げを必ずしも行うことなく、随時簡便な方法で済ませたところもあり、それについてはおわびします。そのような箇所は投稿を通じて明確に示しながらも、この記事が皆さんの役に立つことを願っています。 少し背景から説明します。TOTEMS AnalyticsはInstagramの(ハッシュタグと関連のあるオーディエンスやコミュニティの)解析を行います。この1年で、Instagramのオーディエンスに関する統計情報への需要はかつてないほどクライアントから寄せられています。そこで私たちは6カ月前、プラ

    機械学習とNode.jsを使用してInstagramユーザの性別を知る | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/12/01
  • GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD

    Gitによるバージョン管理では、従来のSVNなどよりずっと簡単にブランチングやマージができます。さまざまなブランチ戦略やワークフローが可能であり、以前のシステムに比べるとほとんど全てが改善されたと言えるでしょう。しかしGitを利用する多くの組織はワークフローの問題に直面します。明確な定義がなく複雑で、Issue Tracking Systemと統合されていないからです。そこで、明確に定義された最良の実践的方法としてのGitLab flowを提案したいと思います。issue trackingには feature driven development と feature branches を組み合わせます。 他のバージョン管理システムからGitに移行する際によく耳にすることは、効果的なワークフローの開発が難しいということです。この記事ではGitワークフローとIssue Tracking Sys

    GitLab flowから学ぶワークフローの実践 | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/10/24
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 2 | POSTD

    前編はこちらです 4:テストに伴うコスト 2014年5月27日 audio 今回のテーマは、テストとTDDのマイナス面です。 テストをやりすぎることがあるか、そして機能的なコードよりテストを重視するチームには問題があるかという点について議論しました。 議事録 Davidが会話の口火を切りました。 「トレードオフについて話すなら、当然そのマイナス面について理解しなければならない。なぜなら、欠点のないトレードオフは存在しないからだ」 このあと彼は続けて、TDDは開発者に何かを強制するわけではないが、ある一定の方向に導くことは確かだと言いました。 それから、最初の問題点として、テストの過剰な実施を取り上げました。 TDDでよく言われるのは、テストに失敗せずして1行のコードも書くべきでないということです。 Davidも当初はこの考え方を合理的だと思っていましたが、そのうち、テストをやり過ぎる傾向が

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 2 | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/10/08
  • MediumのCSSはこの上なく最高! | POSTD

    自分は常に最高であれって思っている。最高の香りを身にまとい、最高の振る舞いをする。ごみ1つ捨てるのだって、ほかの誰よりイカしてなきゃ。 ―Lil Wayne ずっと長いこと恥も外聞も知らずに、MediumでCSSについて執筆しようと思っていました…。 それからどうなったって? 違うことをやっていた? 何てこと、どうやったら同じことができるかって? やり方を教わりたいって? これから書くことは私たちのCSSについての覚書で、これまでに歩んできた道のりと現在のCSSについて述べています。 始まり(これまでの道のり) だいたい2年ほど前、私はソフトウェアアプリケーション開発と(皆さんが読んでくれているといいのですが) medium.com に取り組むためにObvious Corp.に加わりました。 その時、Mediumは、すでに一連の”スタイル更新”を行っていました( スタイル更新とは デザイナ

    MediumのCSSはこの上なく最高! | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/09/18
  • あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD

    (訳注:2015/8/4、いただいた翻訳フィードバックを元に記事を修正いたしました。) 題に入る前に強調しておきます。WebSocketは優れた通信プロトコルです。実際私はこの RFC6455 を、 Fanout のサービスで使っている( Zurl や Pushpin といったパーツで採用しています。Fanoutではまた、 Primus (異なるリアルタイムフレームワーク間での通信を可能とするラッパー)を利用し、 XMPP-FTWインターフェース を介したWebSocket通信をサポートしています。 しかしながら私はこれまで、多くの広く普及しているアプリケーションにかなりの時間を費やし、おかげでRESTやメッセージングパターンについては多少なりとも理解が深まってきた今、実はWebSocketを実装した典型的なWebアプリケーション(もしくはWebSocketライクな抽象化レイヤ)の大部分

    あなたにWebSocketは必要ないかも | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/09/06
  • Haskellを愛する若者たちへ | POSTD

    この手紙は、”熟練者”ならではの知識を語るものではありません。新人かベテランかに関わらず、私たちの誰もが繰り返し学び、覚えておくべきことについて書いています。ここでは、一般的な傾向や、聞けばなるほどと思うような傾向、重要とされていることを新たに学んで興奮している時に見られる傾向を紹介します。また、学んだことの面白さや重要性を人にきちんと伝わるように話すことの難しさについてもお伝えします。この手紙はかなり具体的に書いています。一般的な話をするなら具体的なことも併せて話さなければ理解してもらえないと悟ったからです。これは代数的構造やその他の抽象的な概念についても言えることですね。この手紙には、私が頭に入れておきたい、また皆さんに共有したいアドバイスが詰まっています。インターネット上で適切とは言えない振る舞いをしている人に出くわした時、そんなことはめったにないでしょうが、そんな時に思い出したい内

    Haskellを愛する若者たちへ | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/09/04
  • クラスの「継承」より「合成」がよい理由とは?ゲーム開発におけるコードのフレキシビリティと可読性の向上 | POSTD

    コード構造における重要な問題として、複数のクラスを共有する場合に合成と継承のどちらを用いるかという点があります。“has a”の関係と、“is a”の関係と言われる2つの対比です。例えば、“ソファには綿が入っている”と、“ソファは家具である”という違いのようなものです。この例では2つの違いは非常に明白ですが、実際には、“has a”の関係でも“is a”の関係でも意味を成すケースがたくさんあります。ゲームのキャラクターについて、これはコリジョンボックスを持っているかと聞くのと、これは衝突可能なオブジェクトかと聞くような場合です。この2つは全く同じことではありませんが、それぞれが(または両方一緒に)衝突を処理する主構造として用いられ、どちらの方がよいかは必ずしも明白ではありません。私の経験では、直感的には継承の方がよいと思うことも多いのですが、それだと問題がたくさんあって結局は合成の方がよか

    クラスの「継承」より「合成」がよい理由とは?ゲーム開発におけるコードのフレキシビリティと可読性の向上 | POSTD
    yucchiy
    yucchiy 2014/09/04
  • POSTD | ニジボックスが運営するエンジニアに向けたキュレーションメディア

    POSTD は、ニジボックスが運営する、エンジニアに向けたキュレーションメディアです。ニジボックスはWebサービスの企画、制作、開発、運用を一貫して担うリクルートの100%子会社です。 リクルートグループのオンラインサービスをはじめ、様々な業種・業界・業態のサービス開発を行っております。

    POSTD | ニジボックスが運営するエンジニアに向けたキュレーションメディア
    yucchiy
    yucchiy 2014/07/31
  • 1