タグ

2006年10月17日のブックマーク (59件)

  • 人力検索はてな - 視点の教育方法について教えて下さい。 PCの使い方によく表れますが、何年も使っていてもなんにも知らない人(スキルが上がらない人)って多いです

    【500ポイント】視点の教育方法について教えて下さい。 PCの使い方によく表れますが、何年も使っていてもなんにも知らない人(スキルが上がらない人)って多いですよね。 例えばショートカットキーを覚えるだとか、メールをフィルタリングするだとか。そういうことを全く知らない人。 これってつまり「より速く作業を終わらせるにはどうしたらいいんだろう?」とか、「もっと効率的に行えないのかな?」っていう視点が欠如しているのかなぁと思うわけですが、こういう人達にこういった「視点」を持たせるにはどうしたらいいでしょうか?(PCに限らず、です)。 無駄なことをやっていても平気な人ってこちらとしては信じられないのですが、そのことを人に指摘してもキョトンとしてたりします。そして、その時根気よく説明して納得してもらえても、その視点をほかのことに応用できない人が多いと感じています。 このような人達に、より早く、より短

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • ユーザーのクチコミ傾向が分かる『価格.com プロフィール』

    価格.comにクチコミを投稿しているユーザーのプロフィールや、過去にどのようなクチコミを投稿したかが分かるサービスが始まりました。これによりそのユーザーがどのような傾向でクチコミを投稿しているのかの把握が可能になります。 将来的には評価の高い製品のランキングや、優秀なクチコミ投稿者を表彰する機能なども追加する予定だそうです。 詳細は以下の通り。■カカクコム、ユーザーのクチコミ傾向が一目で分かる 『価格.com プロフィール』を提供開始 ~採点傾向や支持率などを元にクチコミ閲覧が可能に~(PDFファイル) 主な機能としては、ユーザーがプロフィールページに自己紹介と画像を掲載できること、ユーザーの投稿実績一覧、評価情報の全ユーザーの平均と比較、ユーザーの支持率の数値化などが挙げられます。 他にもユーザーをお気に入りに登録することによって、そのユーザーの最新投稿をチェックできる機能も搭載されてい

    ユーザーのクチコミ傾向が分かる『価格.com プロフィール』
  • Marcus VS Hp deskjet

    Marcus (my sweet cat) fiercely attacking an evil printer Note: It was used paper! And after this we recycle it! Don't panic :D ----------------- Marcus (mi adorable gato) atacando ferozmente una malvada impresora. Nota: Era papel usado! De verdad! Y luego lo pusimos para reciclar! :D

    Marcus VS Hp deskjet
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 妻にSafariStandの存在を教える - Underconstruction by Taiyo

    Web制作しているのをみて、いつも「なんて効率が悪い手順でやってるのだろう?」と疑問に思っていたので昨日SafariStandを知っているか聞いてみた。ごめん、私が教えてなかったのだ。 Hetima:SafariStand Mac OS XでWeb制作している人なら必携のツール。もちろん制作してない人にも便利な機能が山ほどあるけど。 来の機能であるStandBarではブックマークや履歴をインクリメンタルサーチできる。数十分で100超える履歴がたまってしまう製作中にはマジ必須。他にもいろいろ便利な機能が搭載されてたりする。 ソースエディット機能 なによりソースをon the flyで編集できる。JavaScriptCSS、フォームの改変などを行えるので作業シミュレーションが簡単に行えるし、Safari非対応サイトのフォームを……不正アクセスになるからいい子はまねしちゃ駄目です。とにか

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 資源分配の第3の選択 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 今までどおり集めて、みんなに薄く分配する 多く集めて、みんなに今までどおり分配する 今までどおり集めて、「みんな」を放棄する 限られた資をどうやって有効に分配するのか。 今までどおりやってたのでは破産するなら、何かをあきらめる選択肢は3つ。 低福祉。高負担。あるいは、「みんな」。 マイクロクレジットの成功 今年のノーベル平和賞は、バングラディシュのグラミン銀行と、その主催者に与えられた。 非常に貧しい地域。生活するのがやっと。お金を融資しても、 ほとんどの場合かえって来ない。 誠実な借り手と、最初から逃げるつもりの借り手。 それを見分ける術はなかったから、お金を貸す側にできるのは、金利を高く設定して、 数少ない誠実な借り手から、より多く儲け

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 3年前の『トランスジェンダリズム宣言』への感想ノートを公開

    今回掲載するのは、3年前に米沢泉美ほか編著『トランスジェンダリズム宣言』を読んで某メーリングリストに送った感想。同じメーリングリストに参加していた執筆者の一人によって他の執筆者にも転送してもらい、いくつか反応もいただいた。かなり前のだとはいえ、これからこのを読む人のためのガイドにもなるんじゃないかと思ったのでごく一部だけ修正して掲載します。 というか、来なら著者の田中玲さんからいただいた『トランスジェンダーフェミニズム』の方の感想を早く書くべきなんだけど、いい加減に扱いたくないテーマだし、最近忙しく新しい記事を書くヒマがないので、ここを頻繁にチェックしてくださっている読者が離れて行かないように過去の文章を使い回してコンテンツにしておこうかと。内容は古くなっている可能性もあるのでご注意を。なお、書評というよりまさに「感想ノート」の状態なので、書を読んでいない人には訳が分からないと思

    3年前の『トランスジェンダリズム宣言』への感想ノートを公開
    yugui
    yugui 2006/10/17
    "「被抑圧者として傲慢になりすぎてはいけない」...それはあくまで戦略論。基本的に非当事者を読者に想定した本であるとするなら、戦略論を道義論と誤読されないような工夫が必要"
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド はじめての Gtk+-2.0

  • 自由回答データを定量的な切り口で分析するには? ― @IT情報マネジメント

    Webなどを通じて、顧客や利用者の意見を集めることが簡単にできるようになってきた。しかし、非定型の自由回答データは非常に有意義な意見を得ることができる反面、分析するのに手間が掛かる。手軽に定量分析する方法はないだろうか? Webや電子メール、ケータイの普及で、幅広くさまざまな意見を募ることが安上がりにできるようになってきました。最近ではブログやSNSなどのCGMと呼ばれる口コミ系メディアも花盛りです。 Webアンケートも広く行われていますが、アンケートの回答は「出題側の仮説に影響される」という制約があり、“意外な発見”にはなかなか結び付きません。 一方、メールなどで寄せられる自由回答や意見・要望はそうした制約もなく、何かビジネスのヒントがありそうですが定量的な分析ができないという弱みがあります。せいぜい分析者が文章を読んで主観的に解釈するぐらいにしか活用していないのではないでしょうか? あ

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 雑感

    yugui
    yugui 2006/10/17
    匿名-実名論; identity
  • JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌

    Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張。 Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張である、Leak Monitorをインストールするといろんなところでメモリリークが起きていることが検出できます。 script.aculo.us でさえ、prototype.js の影響によって次のようなメモリリークが出てしまう模様。 JavaScriptの場合、マニュアルなどが整備されておらず、ブラウザごとに仕様が違うため、 何を対策すべきか、といったことがよく分からなかったりしますが、この拡張があれば、少なくともFirefoxの場合においてはメモリリークを防げそうですね。 関連エントリ WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20

  • Java や Objective-C におけるクラスの“振る舞い”で驚かされたこと - Smalltalkのtは小文字です

    タイトルのとおりの印象を持ったのをきっかけにして、Java や Objective-C の勉強を兼ねて調べてみたことをメモ。三さんと odz さんとのやりとりを見ていて、ちょっと関係することもあるかな…とも。 Smalltalk のクラスの“振る舞い” よく言われるように、Smalltalk ではクラスもオブジェクトです。このことは、クラスも別のクラス(俗に言うところのメタクラス)のインスタンスであり、また、メッセージのレシーバになることができることを意味します。 もっとも後者の「レシーバに云々…」については、ケイのオブジェクト指向かそれに準ずるオブジェクト指向に立脚したときに限る…との但し書きが必要でしょう。つまり、C++ や Eiffel、Java など、ストラウストラップのオブジェクト指向の強い影響下にある言語においては、そもそもメッセージングという概念はそぐわないので後者は無用と

    Java や Objective-C におけるクラスの“振る舞い”で驚かされたこと - Smalltalkのtは小文字です
    yugui
    yugui 2006/10/17
    [jva
  • 世界のクリエイティブな広告まとめ(続編) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    世界のクリエイティブな広告まとめ(続編) - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド はじめての X

  • Rubyは組織論的にも技術論的にも遅れている - babie, you're my home

    Rubyの今後だけどちょっと。今年4月に東京でPyPy-Sprintの連中と話したんだけど、あのような活動をEUの資金で運営できている Python陣営から比べるとかなり、組織論的にも技術論的にも遅れているという印象がある。その辺を改善できるように期待したい。 Rubyは私みたいに怠惰な人を惹きつけやすいから、ここらへんがgdgdなのかも。not for ordinary people but for lazy people. これ標語にしようよ。Ruby - the programming language for lazy people. Perlハッカーのための言語で(揶揄)、Javaは勤勉な人のための言語で(揶揄)、Rubyは怠惰な人のための言語。 ごめんなさい。

    Rubyは組織論的にも技術論的にも遅れている - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/10/17
    Perlはそこが魅力だし。
  • CarbonEmacsでのフォント設定 - 角谷HTML化計画(2006-10-16)

    ■1 CarbonEmacsでのフォント設定 「Emacsのフォント設定には手を出しちゃいけない」というお婆ちゃんの言いつけを守っていたのだけれども、様ざまな要因が重なったこともあって、ちょっと手を出してみた。 アルファギークは9ポイントでコードを書くらしい。私も以前はやっていたけれど今はもう無理。 今やすっかり14ポイントの住人。 デフォルトのCarbonEmacsはアンチエイリアスが効きすぎ。14ポイントだと日語がモヤモヤする。 14ポイントでアンチエイリアスを切ると、コードはともかく日語の表示が哀しすぎる。 日語は読めればいいやと思っていたが、CarbonEmacsで日語を読み書きする時間が長い今日この頃。 Macなのにあんまりキレイじゃないフォント表示を眺めている時間のほうが長い!! 隣に座ってる人がTermina.appとvimとm+(bitmap)で幸せそう。 Mac

  • ブログは「目的」を持って始めてはいけない。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

  • ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ

    実は2ch炎上よりmixiの生温かさの方がキツイかもしれない。というのは、実感としてmixiの方がはるかに疲れるからです。2chは名無しの他人の集合なので、スルーさえできれば面倒くさくない。しかしmixiの場合は、なまじ友達同士だという建前がある分、スルーできずかつ当たり障りのないコメントが必要な局面も多いのです。固定ハンドルなので落ちてもまだ続きがあるわけです。mixiは持久戦であり、女性的な馴れ合い空間であり、言葉の微妙な感情に対する神経が要求されるのです。 掲示板・ブログ・SNS この図式を進めると、ブログは中性的で、2chとmixiの中間と位置づけられます。書き手は特定性がある(ハンドルネームがなくてもどのブログ・ブロガーか特定できる)けれども、読者は名無しです。mixiの場合は読者も特定性がある(あしあととか)ので、コミュニケーションの粘度が高くなっています。 しかし、さらにそ

    ブログは2chとmixiの中間、はてなはややmixiより - 萌え理論ブログ
  • ume-font レビュー MOONGIFT

    ume-font レビュー sazanami-p-mincho.ttf (クリックすると拡大します) ume-gothic.ttf (クリックすると拡大します) ume-p-gothic.ttf (クリックすると拡大します) ume-ui-gothic.ttf (クリックすると拡大します) ume-font 紹介はこちら

    ume-font レビュー MOONGIFT
  • 一枚のCDができあがるまでのムービー

    音楽やデータ用などに日頃私達が使っているCDですが、そのCDを製造する様子のムービーです。研磨したり水洗いしたりと様々な行程を経て製造されています。 詳細は以下の通り。YouTube - CD Pressing 大半が機械による流れ作業ですが、思いのほか手作業の部分が多いことに驚かされました。ミリオンセラーの音楽CDなどを生産する場合、やはり人海戦術で取りかかるのでしょうか。 なおCDの製造工程については以下のリンクが詳しい。 CD製造工程フローチャート CDプレス製造工程 ちょっとクレープを作る光景に似ていますね。

    一枚のCDができあがるまでのムービー
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記

    思った JavaScript はすぐに実行してみましょう! ブラウザの URL 入力欄に javascript:(function() { /*実行したいコードを書く*/ })()FireBug を使ってる人は、コンソール開いて実行したいコードを書く。 たとえばこんなことができます。 これらの例は僕が日頃使っているものです。 グローバルで使える関数を列挙する(Firefox Only) FireBug用 for(var n in window) if(typeof window[n]=='function')console.log(n); URL用 javascript:(function(){var b='';for(var n in window)if(typeof window[n]=='function')b+=n+"\n";alert(b)})() Object.prototyp

    それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • AsyncWeb + JRuby で Rails を動かす (recompile.net)

    AsyncWebをつかって、Ruby on Railsをディスパッチしてあげるもんを書いてます。なんとなく動くようになってきたんですが、期待したほど早くない。JRubyでWEBRickのときが、もっさもさだとすると、こいつはもっさりって感じでございます。 勢いでJRubyはtrunkを利用してるんですが、もりもり手を加えているみたいで、あやしい使い方をしている私としては、ヒヤヒヤものです。BSFを使えって開発者の連中がいっているんだけど、registerBeanで登録するときにjruby上じゃグローバル変数として登録するんですよ。スレッドセーフって観点からだと、こいつはいただけないんです。きっと! あ、でもリロードを連打すると、挙動が微妙になるので、どっかでひっかかってるんですよね。きっと! どうしよう……。 ネタプロジェクトで終りそうな予感!!

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061013/p1

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061014/p1

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061015/p1

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-10-08)

    アスペクト指向の実装として、Ruby には rSpec があり、この "should" による検証機能は Expectation モジュールとして提供されている。 ● Expectation 個人的には、スペック化や開発方法論としての "should" ではなく、実行中に動的に値を検証する手段としての "should" に興味がある。その点では、rSpec を使うのは大げさだし、Expectation は極論すれば "Object#should" を定義するだけなので自分で作ることにする。Expectation モジュールだけ rSpec から借りる、という方法もあるが、まだ枯れていない上に、BDD側の要求に足を引っ張られる可能性もありえる。車輪の最発明だろうが、自分が欲しい小回りの効くものが今必要なのだ。具体的には、ユースケースとして以下の3点を想定する。 変数定義の検証 パラメータの検

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-10-08)

    アスペクト指向の実装として、Ruby には rSpec があり、この "should" による検証機能は Expectation モジュールとして提供されている。 ● Expectation 個人的には、スペック化や開発方法論としての "should" ではなく、実行中に動的に値を検証する手段としての "should" に興味がある。その点では、rSpec を使うのは大げさだし、Expectation は極論すれば "Object#should" を定義するだけなので自分で作ることにする。Expectation モジュールだけ rSpec から借りる、という方法もあるが、まだ枯れていない上に、BDD側の要求に足を引っ張られる可能性もありえる。車輪の最発明だろうが、自分が欲しい小回りの効くものが今必要なのだ。具体的には、ユースケースとして以下の3点を想定する。 変数定義の検証 パラメータの検

    yugui
    yugui 2006/10/17
    そうなんだよ。結局smalltalkが一番いい気がしてきている。
  • 2006-10-14

    いよいよ圏論の基礎についてです。今回は、その下準備的な話をしたいと思います。 小さな集合とクラス 私たちが普段数学で扱う「集合」とは、Zermelo-Fraenkel 公理系によってその性質が定められているものを言います。これを区別して「小さな集合」と呼ぶことにします。この公理系によるならば、「全ての小さな集合の集まり」は小さな集合たり得ません。 しかし、圏論においては、こういった、集合ではないものも扱わなければいけないため、さらに拡張された概念を用意しなければいけません。それがクラスです。クラスは以下のように定義されます。 を、 以外に自由変数を持たない(Zermelo-Fraenkel 公理系の)論理式とし、 を(任意特定の)集合とします。このとき を、 によって から定義されたクラスと言います。また、集合 について が真であるとき と表記します。最も普遍的なクラスは です。これは全て

    2006-10-14
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • Ludia+PogtgreSQLによる全文検索をRailsで使う

    Posted by masuidrive Fri, 13 Oct 2006 15:51:00 GMT ITPro で紹介されていた、PostgreSQLに全文検索を追加する拡張、Ludia を試してみます。 ITProの記事には書いてないけど、結局、Senna をバインドするものらしい。先日、MySQL+Sennaを試してみたばっかりなので、ほとんど同じように使える模様。 インストール方法は、read moreに書いておきます。 Ludia 簡易テスト を参考にしつつ、検索をテスト。 Senna用の検索書式 もサポートしているので、このように指定することができる。 Railsからも、:conditionsで指定すれば、普通に動いた。 でも、テストがうまく通らない・・・。MySQL+Sennaの時もそうだったけど、test:*を実行するときは、db/schema.rbを読み込むんだけど、これ

  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/112

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061010/p1

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • wstone レビュー MOONGIFT

    wstone レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) 起動 (クリックすると拡大します) 開始 Windowsセキュリティの警告が出ます。外部からの接続を受け付けないなら、ブロックして良いかと思います。 (クリックすると拡大します) 起動しました。 (クリックすると拡大します) wstone 紹介はこちら

    wstone レビュー MOONGIFT
  • 上司にITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?

    上司ITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?:目指せ!シスアドの達人-番外編(4)(1/2 ページ) 前回、坂口が作ったマニュアルをテストしていた谷田だが、すぐに行き詰まってしまう。そこに現れた松嶋の指摘によって、坂口のマニュアルには「複数の操作を1文で説明しており、分かりにくくなっている」という欠点があることが分かった。その後、谷田の協力もあり、坂口はその欠点に気付き、ついにマニュアルを完成させるが……。 いよいよ坂口が作ったマニュアルの真価が問われるときが 坂口と谷田が協力して作ったマニュアルが完成してから、1週間後の新営業支援システムプロジェクト定例会。議題を一通り終えたところで、坂口が口を開いた。 坂口 「皆さん、お願いがあるんです。今後の討議をスムーズに進めたり、情報共有したりする手段として、やはり電子会議室を使いたいんです。いまからマニュアルを配りますので、これだけ覚えて

    上司にITを使わせる秘訣は1ページのマニュアル!?
  • [perl][Plagger]rule: expression

    昨日のエントリですが、ブクマでツッコミいただきました。 Rule: expression: $args->{feed}->title で、やれそうな気も やってみました。 plugins: - module: Subscription::Config config: feed: - url: http://d.hatena.ne.jp/tayaya/rss - module: Filter::BreakEntriesToFeeds rule: expression: $args->{feed}->title ne 'qw/Perる 日誌/' - module: Publish::Gmailあっさり成功。 どうやらrule: expressionというのは 条件にマッチしたものだけをFilterするようにしてくれるみたい。 上の例だと、feedのタイトルが qw/Perる 日誌/ に一致しな

    [perl][Plagger]rule: expression
  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、

  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://leahneukirchen.org/repos/testspec/README

  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/107

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • Cybozu Developer Network: Python調査報告 (2006/10)

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    Cybozu Developer Network: Python調査報告 (2006/10)
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • Module::Starterのplugin機構が面白い件について - 日向夏特殊応援部隊

    ちょっとCatalystの設計上、どうしてもやってみたい拡張があって、周辺技術を調べてる最中、Module::Starterのplugin機構が面白い事に気づきました。 Module::Starter->import というかModule::Starterってimportが定義してあるだけです。w sub import { my $class = shift; my @plugins = ((@_ ? @_ : 'Module::Starter::Simple'), $class); my $parent; no strict 'refs'; while (my $child = shift @plugins) { eval "require $child;"; die "couldn't load plugin $child: $@" if $@; push @{"${child}::I

    Module::Starterのplugin機構が面白い件について - 日向夏特殊応援部隊
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 似非SFでよく誤用される近代〜近未来兵器についての知識 - 与太話 - うさだBlog

    # 予め断っておくが、正しいからと言って面白いとは限らない。「科学的には正しいけど面白くない話」は「科学的に正しくなくて面白くもない話」と大差ない。 * レーザー 共振器で光を励起させ、指向性を揃えて撃ち出したものがレーザーである。レーザーの実体は「光」そのもので、この点で実体弾ともビームとも大きく異なる。当然光であるから、レーザー兵器は弾道が伸びる様子は見えず、基的に撃った瞬間着弾する。※1 従って「弾道の伸びが見える時点で、その兵器はもうレーザー兵器ではない」という考え方は、概ね正しいと言える。この前提を踏まえると、現存するゲーム、マンガ、アニメ等で「レーザー」と呼ばれている物のうち、いくつかは、あるいはほとんどは、実はレーザー兵器ではないという事になる。SDI計画がミサイル迎撃にレーザーを使おうとした理由もスピードにある。トップスピードで移動しているミサイルに対して、後から撃って高

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 自己形成の謎 - heuristic ways

    10月10日夜、日テレビ系で特別企画のドラマ『私が私であるために』が放送された。中村 中さんが出るというので見たのだが、中村さんは「主演」ではなくて重要な脇役――ストリートミュージシャンで、やがてメジャーデビューすることになる――といった役どころだった。主役の“女子大生”ひかる役を演じていたのは相沢咲姫楽さん。姉のいぶき役に浅見れいなさん、母親役に竹下景子さん、父親役が橋爪功さんという豪華な配役。ドラマでは、ひかるの「前史」は断片的に語られる程度で、高校までは男子の学生服を着て、なんとか身体と精神の性の不一致を押し隠そうとしてきたが、大学に入って一人暮らしをするようになってからは女性の身なりをして女性として振舞ってきたという設定になっている。ただ、ひかるは親しい友人たちにも自分が「男」(学生証の性別はそうなっている)だということを話していない。ひかるは姉とは時々会っているが、家にはもう2

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • kuma.nu

    kuma.nu 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • SVK - Distributed Version Control - Part III - Practice of Programming

    Ron BieberさんによるSVK - Distributed Version Control - Part III の翻訳です。ようやく最後です。 最後の方に、Perlで書かれてるからインストールが難しいとありますが、Debian, Ubuntu, Gentooなんかでは、packageがあるようなので、簡単なようです。また、SubversionのPerl-bindingさえ入ってればそう難しくないという話も、元記事のコメントにもあったりしました。 なお、これらのチュートリアルはsmergeの説明で終わってますが、push/pullのが簡単なんで、そっちもドキュメントで見ていただくといいかもしれません。SVK - a visual guide はなかなかよさげです。 イントロダクション Last week we explored using a local branch and kee

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • Life is beautiful: Googleの強さはStructured Chaosにあり

    今週号のFortuneの特集記事(原文へのリンク)は、"Chaos by Design"というGoogleのマネージメントスタイルに関する記事。GoogleのBusiness Operationの上級副社長は、Shona Brownという元マッキンゼーの女性。1998年にCompeting on the Edge: Strategy as Structured Chaosというを書き、イノベーションを起こすには、会社を「カオス状態」と「きちんと構造化された状態」の間の "structured chaos"(構造化されたカオス)と呼ぶ状態に置くのが一番良いと説いたのだが、Googleが今ある状態はまさにそれ、というのがこの記事の論点だ。 今考えてみると、Microsoftも、90年代の前半から中盤の、Windows95、IE3.0、IE4.0を出した時期は、まさに"Structured C

    yugui
    yugui 2006/10/17
    そりゃそうだ
  • prototype.js でタブ切り替え - AUSGANG SOFT

    たつをさんのCSSJavaScript でタブ切り替えをprototype.jsを使って書き直しました。 極力、再利用が簡単になるようにしてみました。 ライセンスは家の「無償・無保証・著作権放棄」に準じます。 ご自由にお使いください。 サンプルはこちらからダウンロードできます。 基コードは以下のようになっています。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="tabMaker.js"></script> <link href="tabMaker.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <div id="tabContent"> <ul id="tabIndex"> <li class="tab

  • また君か。@d.hatena 「空気」の前は何を読んでいたか?

    「空気」とか「文脈」とか便利語が多いので最近はなんでもそれで説明できてしまう。こういう用語にも流行がある。エヴァンゲリオン当時のアニメ界隈で用語「気分」が流行ったようなものだろうか。いやあれは果たして流行っていたのだろうか。まあそれは置いとこう。 以下チャット概要。 我々って、空気以前にはなにを読んでましたっけ。 「距離感」だったかな。 「空気読めない」「距離感がズレてる」 「空気」は対多人数語、「距離」は対個人語ってかんじ。 そう考えると、読むべきが距離より空気になってきた=社会化してきた(ムラ形成が可能な密度に場が成長してきた)ってことでいいのか? 空気前提の場にシフトすると、空気系のパワープレイで距離を一気に跳躍してくるプレイヤが出てくるため、場の流動性が高まる(守備戦術面で旧来の「距離感」前提での構築しか採ってこなかったプレイヤが足元をすくわれるというような場面も)。 気配は?←そ

    また君か。@d.hatena 「空気」の前は何を読んでいたか?
  • k.fukuda’s ”easyhacking” - PerlプログラマのレベルXX

    コトの始まり 同じ大学の学生から声がかかって、なんかインターンシップ的に1ヶ月くらいでサイトを構築しないかという話がありました。 とりあえず、なんにしても1ヶ月っていうのはむちゃくちゃだという話もあったのですが、それは題ではないので。 まぁ大学生を集めてサイトを作ったところで、普通は品質など高が知れてるわけですが、一応俺が絡むからにはまともなモノにしようかと。アワヨクバ、そこで見つけた人材をバイト先にスカウトしようかと企んでいるわけです。最近人が足りないらしくて仕事がきついので。 で、そこでの問題が、まさに「大学生を集めて」というところ。 会ったことも無い、もちろん技量もわからない人間が5人くらい集まって(しかも突貫工事で)なにかを作ろうというのは非常に危うい。しかも大学生ですから、まともなコードを書ける人間から、プログラミング系のサークルでちょっと先輩に教えてもらったくらいですみたいな

    k.fukuda’s ”easyhacking” - PerlプログラマのレベルXX
  • Module::Install - 日向夏特殊応援部隊

    Module::Installって最近良く見るんですけど、イマイチその旨みを知らなかったんですが、 WiKicker の Makefile.PL を Module::Install ベースにに書いてありました。 で引用ですけど、 依存モジュールを、それぞれ必須のもの・ビルドのみ時に必要なもの・推奨のものと分けて処理できる Makefile.PL 実行時に、未インストールの依存モジュールを CPAN からインストールできる。 依存モジュールを feature 別にまとめて、ビルド時に未インストールのものをインストールするか対話的に選択できる。 などの機能が使えるようになる。 ってあるそうな。特に未インストールが対話的にインストール出来る機能って見たことあるけどModule::Installの機能とは露知らず。。。CPAN Authorとして恥ずかしいっすね。^^;

    Module::Install - 日向夏特殊応援部隊
    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 団塊Jr.世代の昔話 - I 慣性という名の惰性 I

    「2000年代の『全ちゃん闘』を知らない?まあそりゃそうだろうね。そのときはまだ生まれてなかったんでしょ?僕?いやそのときは確かに2ちゃんねらだったけど、ノンコテちゃねらーだったからあんまり濃い話はしらないけどね」 「あのときいくつだったかって?30歳をまたいだあたりだよ。1972年生まれだからね。いわゆる団塊Jr.の世代ってやつ。あ、こういう言い方よりは『失われた十年世代』って言ったほうが分かりやすいかな」 「バブル景気ってのがあってね、それがはじけた、あ、バブルっていう株価とか地価が暴騰した時代があったんだよ。過剰流動性っていってわかる?それが一気に縮小して連鎖的な資産デフレが起きたんだよ。バブルって状態が崩壊したことを当時は『はじけた』って言ってたんだ」 「で、その後金融行政の失敗で景気が10年以上にわたって停滞したんだよ。なんか銀行の不良債権とかが問題になってね。オイルショックって

    団塊Jr.世代の昔話 - I 慣性という名の惰性 I
  • AtomPP を利用したWeb API

    それでは実際にAtomPPを利用したプログラムを書いてみることにしましょう。PerlにはXML::AtomというAtomPPやAtom Feedを扱うモジュールがあるので、こちらを利用します。 題材としては、はてなブックマーク(注3)を利用してみます。はてなブックマークはソーシャルブックマークサービスで、ブックマークの登録や取得、編集をAtomPPで行うことができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use XML::Atom::Client; use XML::Atom::Entry; use XML::Atom::Link; my $api = XML::Atom::Client->new; $api->username('ユーザー名'); $api->password('パスワード'); my $collection_uri =

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • 自動エッセイ・ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    www.EssayGenerator.comはテーマを入れると、テーマについて適当にエッセイを生成してくれるというサービス。 “Japan”とか”The Internet”とか入れると、それっぽい文章ができてくる。 いくつか試してみたけど、何を入れても「社会的側面」「経済的側面」「政治的側面」の3つについて書かれて、その後結論、という文章になるみたい。 「経済的側面」には必ずグラフが一つついて、それぞれの軸にテーマにそこそこあった二つの単語が出てくるのも、なかなか良くできている。検索エンジンからキーワードの相関度の高いものを持ってきてるようだ。 文章の中身は、何について語っても通用しそうな言い回し、しかしちゃんとしたエッセイにあるような文章になってる。 引用についての参考文献も書かれていて、元の発言をした人についても、どっかで聞いたような有名人っぽい名前が自動生成されている。 こういう技術

  • <a href="http://japan.linux.com/opensource/06/05/24/0411253.shtml">「CVSの言い訳」と途方にくれるユーザ</a> - 18 til i die (another phase)

    開発側とエンドユーザの意識のギャップ。開発者はソースコードを直し、まとまりのいいところでリリースするが、ユーザーは現在直面している問題を直ちに解決してくれることを望んでいる。 リビジョン管理システムにパッチが投稿されればその問題は終わり、という考え方は非常に無責任である。Linuxユーザやオープンソースユーザの大部分は、ソフトウェアをコンパイル済みバイナリの形で入手しているのであり、CVSやSVNなどから直接入手しているわけではない。 さらに、正確な数字はわからないにしても、私の考えではかなりの数のLinuxユーザが、ディストリビュータから提供されたバージョンのアプリケーションをそのままずっと使用していると思われる。リリースサイクルの比較的短いディストリビュータであっても、提供されているアプリケーションのバージョンは、最新版よりも1リリース分から数リリース分遅れている(テストや統合が必要な

    <a href="http://japan.linux.com/opensource/06/05/24/0411253.shtml">「CVSの言い訳」と途方にくれるユーザ</a> - 18 til i die (another phase)
  • a woman from inside out at Pelourinho.com

    - )) - ����� : gg ���� 08-Jan-2005

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • お前のロングテール論は間違ってるぞ論 :Heartlogic

    お前のロングテール論は間違ってるぞ論 的なものが、一時期あちこちに掲出さているのを読んでいろいろ思ったのだけど、資料に当たる時間が取れなくてずっとお蔵入りしていた。が、このままだと十分に資料を見て整理しきる機会を永遠に失してしまいそうなので、とりあえず思ったことをメモしておく。 「ロングテール」という言葉の定義論みたいな形では考えていない。言葉の意味は変遷するものだし、適当にいい感じのところに落ち着けばいいんだけども、論じて意義のある点、ない点というものはあると思うので、そこらへんをいくつか。 ●「ロングテールで80:20がひっくり返る」的理論はとっくに撤回されている ロングテール論は、最初「売れ筋20%の商品の売上げを、その他の商品の売上げが上回る。80:20の法則がひっくり返るぞ」というので広まったが、その数字の元は大変怪しく、1年以上前にクリス・アンダーソン自身によって訂正されている

    yugui
    yugui 2006/10/17
  • データ圧縮の昔話

    1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1999-10-11: David Huffman 没 2000-04-14: Phil Katz 没 (享年37才) 2001-02-26: Claude Shannon 没 当時の畏友[これもずっと前の情報です。間違っていたら教えてください] 吉崎栄泰さんは帯広協会病院の忙しいお医者さんです。 三木和彦(まむし)さんは株式会社情報管理の代表取締役をしておられます。 MASSAN(massangeana,益山健)さんについてはここをご覧ください。 ROM男さんについてはここをご覧ください。 岡継男さんはここでUNIX版LHAをメンテしてくださっています。 大久保謙二郎先生は どうしておられるでしょうか お元気で活躍されておられます。 奥村晴彦 Last modified: 2008-03-20 07:30:19

  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

    yugui
    yugui 2006/10/17