yuichi31のブックマーク (27)

  • 公認会計士が考える理想の販売管理Scalebaseの魅力とは|アルプ株式会社(契約/請求管理SaaS Scalebase)

    こんにちは。アルプnote編集部です。 アルプはサブスクリプションビジネスを行う企業向けに、今まで手作業や自社開発がスタンダードだった契約や請求の管理をSaaSとして提供するScalebaseというプロダクトを開発しています。 日は、2021年7月末にアルプに入社した公認会計士で会計エキスパートの深堀さん(@FukahoriTax)にインタビューしました。 深堀さんは、前職ではマネーフォワードクラウド会計でプロダクトオーナーという重要なポジションを任されていました。そんな深堀さんが、なぜアルプに転職を決めたのか、会計エキスパートから見たScalebaseの魅力と課題についてお聞きしました。 ーーー深堀さんの経歴を教えてください人と違うことをやらないと生きていく上で差別化できないなという気持ちがあり、大学時代に他の人と同じサラリーマンになるのが嫌で会計の勉強をし、公認会計士を取得しました。

    公認会計士が考える理想の販売管理Scalebaseの魅力とは|アルプ株式会社(契約/請求管理SaaS Scalebase)
    yuichi31
    yuichi31 2021/08/25
    > 給与よりも株の方が税金の効率が良い、自分の頑張りを株にするかにするか、給与にするかで、株にすると税金の効率が良いよという話です。給与だと働けば働くほどディスカウントがかかってしまいます。
  • チームでFA宣言します #転職

    一方で、 すごい個人・一緒に働いてみたい個人の名前は挙がっても、すごいチーム・一緒に働いてみたいチームの名前はなかなか挙がりません。なぜでしょうか。 せっかくいいチームができても会社や組織など様々な事情によって壊れてしまい、チームの寿命がそんなに長くないことが大きな要因のような気がしています。もちろんチームが長生きすればいいわけではないですし、チーム至上主義を謳いたいわけではありません。 私達はチームで今後について話し合ったときに、純粋に「もう少しこのチームでやりたいことあるよね」という想いが一致したため、チームFA宣言をすることに決めました。 全員に当てはまることではないことは知っていますが、「チームで転職する」という選択肢がもっとふつうになれば、もっと楽しい世界になるような気がしています。 私たちのチームFA宣言御社のベネフィットビルドされたチームごと採用することができますチーム採用を

    チームでFA宣言します #転職
    yuichi31
    yuichi31 2019/01/28
    一人だけ高いオファー出た時にチームはどうなるのかw
  • 昔の「コミュニティの偉くて怖い人」というのは何だったんだろうね|Rui Ueyama

    オープンソースのコミュニティで、偉いとみんなから思われていて、傍若無人な発言をよくしていて、なぜかそれが周囲から許されている人というのは、昔はよくいたように思う。 昔は僕も子供だったので、ネットでのコミュニケーションというのはそういうふうに殺伐としたものなのかな、と思っていたのだけど、いまになってみれば、ああいう人たちは一体なんだったんだろうと思う。ああいう人たちはちょっと何かがどうにかしていたのではないか? 僕はいまはLLVMで開発をしているけど、このコミュニティは基的に相互にリスペクトするべきという基的な原則が感じられて、あまりひどい発言などをすると誰かコミュニティの偉い人がたしなめに来たりする。困った人もいないわけではないけど、おおまかに言えばうまく運営されていると思う。コミュニティをどう運営するかというのは結局参加者の選択の問題で、殺伐としたコミュニティにすることもできるし、相

    昔の「コミュニティの偉くて怖い人」というのは何だったんだろうね|Rui Ueyama
    yuichi31
    yuichi31 2017/11/15
    > もしそういうのがあるとしたら、僕がとくに若い新規参加者に言いたいのは、そういう色にあんまりそまらないほうがいいよ、ということ。
  • サービス開発における「見切り発車」の必要性 - Hello World!!

    自分はアプリや Web サービスを世に出している方だと思う.「アイデアをカタチにできるのがすごいね」とよく言われるが,その根源を探ると,「見切り発車」力のおかげなように感じる. 「見切り発車」というとネガティブにとらえられがちであるが,その一方で,個人的には以下の 2 つの強みがあるように思う. 1. 「100% を目指そう」から「落とし所を見つけよう」という発想になる サービス企画をする際,アイデア → 実現可能性 という流れで考えるのが一般的である.そして,突拍子もないアイデアである程実現可能性は低く,ここの段階で 100% を目指してしまうと,やっぱ厳しいか… と踏みとどまってしまいがちである. そうではなく,おもしろいアイデアを思いついた段階で,1度作り始めてしまう.すると,やはり途中で実現が難しそうなところが出てくるが,その時には課題がより明確になっていて,かつ「もうここまで作っ

    サービス開発における「見切り発車」の必要性 - Hello World!!
    yuichi31
    yuichi31 2017/11/10
    >自分は人生でやりたいことがあまりに多すぎて,「やるかどうか」を考えている時間がもったいないので,「見切り発車」でどんどんやっていきたいと思う.
  • 自分から動く|林伸次

    穂村弘さんが、まだ無名の頃のこと。 自分にはすごい才能があって、いつか誰かがその才能に気がついて、「君、すごい才能だね。を出しませんか?」って声をかけてくれるのを待っていたんだけど、何にも行動してなくて、そんな奇跡が起きるわけもなく、それで、自費出版でを出した。そのを高橋源一郎が読んでくれて、大絶賛してくれて、そこから自分のキャリアが始まった。自分の方から行動しないと、神様は気づいてくれない。というようなことを書いていたんですね(うろ覚えです。細かいところ間違ってたらごめんなさい)。 こういう、「自分はすごい才能があるから、いつか誰かがそれに気がついて、向こうから、『君、すごい才能だね。作品にしませんか』って言ってくるはずだ」って思いこんでしまうことってよくありますよね。 そんなことってめったにないんですよね。 益田ミリも、無名の頃、すごく営業したらしいんです。 色んな出版社に連絡し

    自分から動く|林伸次
    yuichi31
    yuichi31 2017/11/06
    >昔、僕、なんとなく「作家になりたいなあ」と思っていたのですが、周りのプロ達に「待ってても声なんてかからないよ。営業しなきゃ」って言われて、そうなんだなあ、って思ってたけど、でも動けなかったんです。
  • LT1回しかしたことなかったエンジニアがKotlinConf 2017に登壇したお話 - shiraji’s diary

    KotlinConfに登壇しました。海外カンファレンスでの登壇はなかなか出来ないので良い資料になればと時系列で出来事全て書き残しておきます。 (そしてまた海外カンファレンスで登壇出来る日が来て、このエントリーを自分が見直す日がくることを祈ります) だいぶ長いし、エモいし、技術者としてのコツとかはないので、こういうのが嫌いな方は戻るボタンを押して下さい。ほぼ推敲もしていない雑文です。 こんなポエムで批判とかされると嫌なので、批判する可能性がある方はぜひ時間を浪費せず、戻るボタンをクリックして下さい。 またKotlinConfの内容は一切ありません。別途記述します。 KotlinConfが開催されることが発表 開催のアナウンスされたのが3/15あたりで、3/28に何かKotlinに関することを検索していたら偶然サイトを見つけて、KotlinConfの存在に気づきました。 おおおう!?https

    LT1回しかしたことなかったエンジニアがKotlinConf 2017に登壇したお話 - shiraji’s diary
    yuichi31
    yuichi31 2017/11/05
    Hadiさん「プレゼン失敗したとしたら、何を失うの?」|これすごくいいなぁ。
  • 住む恋こい|下窓まめ子(*長編執筆中withマガジンハウス)|note

    この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

    住む恋こい|下窓まめ子(*長編執筆中withマガジンハウス)|note
    yuichi31
    yuichi31 2017/11/04
    すごい好き
  • サイバーエージェントに入社して5年が経過していました

    現職に入社したときにこういうエントリを投下していたが、いつの間にか5年経過してた。 株式会社サイバーエージェントに入社していました CAにおいては5年在籍すると家賃補助の福利厚生が「2駅ルール(勤務地から2駅圏内で3万円補助)」から「どこでも5(勤務地問わず5万円補助)」にグレードアップするので、社員にとっては勤続5年は一つの区切りとして捉えられている。 所感 まず単純な所感だが、まさか5年いるとは思わなかったということに尽きる。入った当初は2年間で100の新規事業を作ると言って大量採用をやっていた時期で、自分はある程度その流れが落ち着いたタイミングだったので同時期に入社したメンツは結構少なかったと記憶している(ほとんど生存してない説ある)。 最初はプロジェクトが立ち上がって2ヶ月ぐらいのしがないソーシャルゲームプロジェクトに入ったのだが、既に運用開始していたプロジェクトのソースをメンバ

    yuichi31
    yuichi31 2017/10/01
    AWAあたりからですね。(その直前のエモいプロダクトがつい先日ごにょごにょ…)
  • Dagger2のscopeの使い方を正しく理解する - Qiita

    このpostについて Dagger2には @Singleton を始めとした "scope" というものがあります 下記に1つでも該当する人 (= この前までの自分) は読んでもらえると良いかもです - Dagger2はActivity lifecycleを克服するために有用な手段だと思ってる - @Singleton は、いわゆる getInstance() を用いたstaticなシングルトンを実現するためのアノテーションだと思ってる - Daggerのscopeは、インスタンスのlifecycleをよしなにゴニョゴニョしてくれるmagicであると思ってる Scopeって何なんだろう 例を交えて考えてみます MyViewModel というクラスのinstanceをinjectionするケースを考えます "injectする度にinstanceを生成したくない & 一度作ったものを使いまわし

    Dagger2のscopeの使い方を正しく理解する - Qiita
    yuichi31
    yuichi31 2017/08/03
  • 基本読書10年目に突入しました。 - 基本読書

    7月24日に突入しました。 plaza.rakuten.co.jp 10年という数字に意味はありませんし、ここから何かが変わるわけではないですけど、これまで書いたことがなかったことでも一応書き残しておこうかと思います。 このブログはいかにして駆動されているのか このブログはもともと神林長平先生の『膚の下』を読んで書きはじめられたブログなのですが、それとは別にもう一個動機もあって、「ネットの書評ブログの感想は弱い」ということでした。僕が『膚の下』を読んだ時、これはこの宇宙で最高の小説だし、僕の人生において今後コレほどの衝撃を受けることはないだろうと確信し、その衝動みたいなものを一緒に誰かに分かち合って欲しいと思いネットを検索しました。 それなのに何ページめくっても『膚の下』おもしろい〜と三行ぐらい、あるいは十行ぐらい書いてあるWebページが出て来るのが関の山で、僕はといえば「そうじゃねえだろ

    基本読書10年目に突入しました。 - 基本読書
    yuichi31
    yuichi31 2017/07/27
    > 誰かがとある本を読んで猛烈な感情に突き動かされて「同志」を求めてネットを検索した時、その最初に出てくるサイトは僕のブログであって欲しい。
  • 効果を実感できる自己啓発本 「もう、不満は言わない」の感想 その2|魂を揺さぶるヨ!

    前回の記事で21日間不平不満を口にしない挑戦を始めたユレオですが、チャレンジの結果はどうなったでしょうか。 おさらいになりますが、「21日間不平不満を言わない」チャレンジの内容とルールは以下の通りです。 どちらかの腕(手)にブレスレットをはめる。(ゴムバンドや指輪でも可)不満や愚痴を言ったら逆の手にブレスレットを付け替える。頭でイメージするのは問題が無いが、言葉を口にしたらダメ。付け替える。自身への不満やネガティブな発言(「だるい」「めんどくさい」等)も口にしたらダメ。付け替える。このブレスレットを21日間付け替えることなく過ごせたらチャレンジ成功。 ユレオはこのチャレンジを2月1日にスタートしました。 書によれば「21日間不平不満を言わない」チャレンジの成功までには、平均4ヶ月から8ヶ月かかるそうですが、ユレオはどうだったのでしょうか。 チャレンジの記録ユレオは数年前の2月1日に腕時計

    yuichi31
    yuichi31 2017/07/22
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    yuichi31
    yuichi31 2017/04/03
  • トレタの予約人数が1億人に到達しました : TORETA(トレタ) ブログ

    代表の中村です。 日、トレタでお預かりしている予約データの累計予約人数が1億人を超えました。 サービスをスタートしてから3年と3カ月。現在の登録店舗数は8,400ですから、単純計算で1店舗あたり12,000人分くらいのデータをお預かりしていることになります。 この「1億人」という大きな数字は、ただ漫然と日々積み重なって実現しただけの数字ではない、と僕は考えています。 トレタは、予約管理の非効率とそれに伴う「苦痛」を解決するサービスとしてスタートしましたが、いまや僕らのサービスは飲店経営そのものを変える領域までソリューションを拡張しつつあります。 サービスをリリースした当時の僕らの強みは「誰でも使いこなせるインターフェイス」にあったのは確かなことです。 しかしその一方で、この3年の間に僕たちは「店舗オペレーションのノウハウ蓄積」「飲店さまへのコンサル力の強化」そして「サポートの充実」を

    トレタの予約人数が1億人に到達しました : TORETA(トレタ) ブログ
    yuichi31
    yuichi31 2017/03/29
    >オペレーションを単に紙からiPadに置き換えるだけでなく、トレタを使ってどのように理想の店舗運営を実現するかを飲食店の皆さんと考え抜いています。
  • 新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ

    ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました 先日お伝えした通り、日から新しいはてなブックマークボタンをご利用いただけるようになりました! はてなブックマークボタンはこれまで種類の選択肢が少なく、かつモバイルページでは扱いづらいデザインでした。今回、種類とサイズの柔軟な変更に対応し、スマートフォンでも見やすく使いやすいデザインになりました。 以下のガイドページから、お好きなデザインにカスタマイズしてご利用ください。 ▽ はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク ※ 現在すでにページに設置しているタグの貼り替えなどは不要です 新しいボタンを押して、Tシャツとステッカーを当てよう! このリニューアルを記念して、非売品の「はてなブックマークTシャツ」と今回新たに制作した「はてなブックマークボタンステッカー」をセットにして2名様に、さらに「は

    新はてなブックマークボタン公開! ボタンを押して、Tシャツ&ステッカーが当たるキャンペーンに参加しよう - はてなブックマーク開発ブログ
    yuichi31
    yuichi31 2017/02/17
  • ObjectBox vs Orma - Islands in the byte stream

    greenDAOの開発元であるgreenbotが新しいNoSQL ORMのβ版をアナウンスしたようです。 greenrobot.org いわく、マルチスレッドで使いやすく、バイトコード操作のようなマジカルな方法はとらず、マイグレーションを自動で行えてしかも爆速だと。これらの特徴はOrmaも標榜しているので、気になりますね。 ORMにとってのパフォーマンスは一番重要というわけではないものの、それなりには速くないと困るのは確か。というわけで、まずは軽くベンチマークをとってみました。コードベースはOrmaのリポジトリ内のベンチマークコードに追加した形です。 結論からいうと、読み込みはわりと速いです。 書き込みはOrmaとほぼおなじ水準 何度か繰り返すとOrmaより速いこともあります なおOrmaは手書きの素朴なコードよりも高速に見えますが、手書きのコードでの最適化をサボっているためです Real

    ObjectBox vs Orma - Islands in the byte stream
    yuichi31
    yuichi31 2017/01/26
    二つのライブラリサイズとかメソッド数気になる
  • Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、大正デモクラシーです。年末年始に実家に帰るにあたって、Windows 10がインストールされているXPS 13を持って行ったんですが、実家で庭木の剪定以外にやることがなかったので、それ以外の時間はずっとコード書いてました。しかし、持って行ったマシンの開発環境がまったく整ってなかったのでいろいろ設定しなおしてとりあえずいい感じになったので、その作業メモを書いておきます。 TL;DR これまでLinuxmacOSで育ててきた環境をWindows 10で使うことはあきらめて、これらのツールをとりあえず入れました。 cmder | Console Emulator Chocolatey - The package manager for Windows GitHub - Microsoft/Git-Credential-Manager-for-Windows: Secure

    Windows 10の開発環境を整えた - YAMAGUCHI::weblog
    yuichi31
    yuichi31 2017/01/11
  • 東京の会社を退職して山形に移住することにしました - セカイノカタチ

    9月いっぱいで所属していた会社を退社し、山形に移住することにしました。 僕は、40歳子持ちなので「レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ」とか言う気持ちは毛頭ないのですが、色々思うところがあって、生まれ育った東京を離れ、新天地を目指すことにしました*1。 何故山形? 正確には、山形県酒田市になります。 僕には縁もゆかりもない土地なのですが、友人がそこを拠点に事業をやっていて、誘われる形での移住となりました。 他の会社さん(東京)からも引き合いがあったりして、かなり迷ったのですが、幾つかの点で「試す価値あり」と判断して、酒田行きを決断することにしました。 僕の夢 僕の夢は「プログラマーの楽園を作ること」です。 ・・・突然こんなこと言ってごめんね。でも当です。 プログラマーたちが集まって「キャハハ」と笑い合える未来を目指しているのです。 そのためには、まずは「楽園」の定義をしなければなら

    東京の会社を退職して山形に移住することにしました - セカイノカタチ
    yuichi31
    yuichi31 2016/10/18
    「プログラミングは大自然の中ですべき」めっちゃ気持ちわかります。がんばってください!!!
  • 開局6か月/900万DL突破の「AbemaTV」、急成長するウェブサービスを支えるフロントエンドエンジニアの舞台裏

    開局6か月弱で、900万ダウンロードを達成したインターネットテレビ局の「AbemaTV(アベマティーヴィー)」。ユーザー数の多さはもちろん、動画サービスの特性上、「長時間ユーザーと接する」「処理が重たい」「実用系と異なりエンターテイメント系では、ユーザーがすぐに他サービスに移行してしまう」といった課題を抱えるジャンルにおいて、UI/UXを受け持つフロントエンド技術にかかる期待や責務は大きい。「Web Initiative Center」という専門部署を立ち上げ、サービスの品質改善を力強くドライブするサイバーエージェントの佐藤歩氏、泉水翔吾氏に、その開発舞台裏を伺った。 株式会社サイバーエージェント 佐藤歩氏(左)、泉水 翔吾氏(右) 「AbemaTV」「FRESH! by AbemaTV」を支えるフロントエンドアーキテクチャと導入背景 ――お二人が所属されている開発チームの規模や構成を教

    開局6か月/900万DL突破の「AbemaTV」、急成長するウェブサービスを支えるフロントエンドエンジニアの舞台裏
    yuichi31
    yuichi31 2016/10/18
    「新しいものが出たらとりあえず触ってみて、かみ砕く」のが基本
  • はてなブログに初の解説書が出たので、著者と編集者にブログの良さについて聞いてみました! 『はてなブログPerfect GuideBook』プレゼント企画 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログとして初の解説書『はてなブログPerfect GuideBook』がソーテック社から刊行されました。 執筆されたのは、人気のデザインテーマ「CONTENTS」の作者であり、ブログのカスタマイズやデザインについての情報を自身のブログでも発信しているJOE AOTO (id:dreamark) さん。 私の執筆したの発表と予約開始。はてなブログPerfectGuideBook - DREAMARK JOEさんはサブアカウントで、文房具など自身が好きなものを紹介するブログ スキナモノート も運営されています。 「スタンダードな解説書」とソーテック社の編集者さんに聞いてはいましたが、設定やデザインの手順がスクリーンショットとともに300ページ近くたっぷりと解説された内容を、送ってもらった見ではじめて拝見し、こ

    はてなブログに初の解説書が出たので、著者と編集者にブログの良さについて聞いてみました! 『はてなブログPerfect GuideBook』プレゼント企画 - 週刊はてなブログ
    yuichi31
    yuichi31 2016/07/29
    面白いなぁ。ブログを書くだけにとどまらないのすごい
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
    yuichi31
    yuichi31 2016/07/09
    なるほど