タグ

投票に関するyuisekiのブックマーク (19)

  • ソーシャルメディア×データ分析で見る衆議院選挙の動向 - dataminer.me

    データセクションさんのご好意でTwitterやFacebookに投稿された内容の時系列データをいただいたので、今日は選挙だしソーシャルメディアの情報からいろいろと分析をしてみました(最下部に今回分析したデータの元データも公開しています)。 データについて データの集計対象は12月3日〜15日までにTwitter/Facebookに投稿されたデータで集計の関係上直近一週間のデータは集計の関係上一部サンプリングされたデータが使われています。分析結果はTwitter/Facebookに投稿された投稿内容のテキスト情報を元に作成しています。 例えば、自民党のデータであれば「自民党 選挙」という文字列が含まれているテキスト情報に分析を行っています。またTwitter/Facebookを使っている人たちの平均的な傾向として「。」という文字が含まれたデータを平均値として用いています。さらに今回は総選挙の

    ソーシャルメディア×データ分析で見る衆議院選挙の動向 - dataminer.me
  • 若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤

    選挙が近づいてきてからよく回ってくるグラフのひとつに、財団法人 明るい選挙推進協会というところが出している「年齢別投票率の推移」というグラフがあります。 このグラフは興味深いんですが、線で繋がった各年代の人々の中身は、選挙ごとにどんどん入れ替わってしまうという問題があります。 たとえばこのグラフによれば、昭和42年の第31回衆院議員選挙では66.69%の、平成21年8月の第45回では49.45%の20代が投票していますが、彼らは同じ人たちではありません。当たり前のことですが、昭和42年に20代だったのは昭和12年から22年に生まれた人たちで、彼らは平成21年には63歳から73歳になっています。 もちろん、ある年頃の人たちがどのように行動するか、という切り口も大事なものなので、このグラフに意味が無いとは思っていませんが、中身を一貫させたデータも見たい、と思いました。 しかしちょっと検索してみ

    若年層の投票率はホントに低いのか - はてなの鴨澤
  • 公益財団法人 明るい選挙推進協会 | The Association For Promoting Fair Elections

    明るい選挙推進協会は、①選挙違反のないきれいな選挙が行われること、②有権者がこぞって投票に参加すること、③有権者が普段から政治と選挙に関心を持ち、候補者の人物や政見、政党の政策などを見る目を養うことを目標に、全国約6万5千人のボランティアの方々とともに活動している団体です 2022.10.19 総務省 主権者教育動画「「18歳になったら選挙に行こう!」 主権者教育のための学習教材として、総務省が「秘密結社 鷹の爪」とコラボして主権者教育動画を作成しました。 選挙の意義や必要性を、鷹の爪団のメンバー達が分かりやすく解説しています。

  • 総務省|国民投票制度

    国憲法第96条では、憲法の改正は、国会で衆参各議院の総議員の3分の2以上の賛成を経た後、国民投票によって過半数の賛成を必要とすると定められています。 憲法改正国民投票とは、私たちが憲法改正に関して最終的な意思決定をするものであり、そのための具体的な手続が「日国憲法の改正手続に関する法律(憲法改正国民投票法)」に定められています。

  • 国民審査用の裁判官比較表(更新停止)

     国民審査用の裁判官比較表(更新を停止しました) (2021年10月記)更新をやめました。申し訳ありません。 文責・TK

  • 2012年最高裁判所裁判官国民審査 - Wikipedia

    2012年最高裁判所裁判官国民審査(2012ねん さいこうさいばんしょ さいばんかん こくみんしんさ)は、2012年(平成24年)12月16日に第46回衆議院議員総選挙と共に執行された最高裁判所裁判官国民審査[1]。 概要[編集] 最高裁判所裁判官15名のうち、10名が国民審査の対象とされ[1]、全員が罷免されなかった[2][3]。 国民審査の結果[編集] 告示順 氏名 年齢 任命年月日 学歴[4] 出身分野[5] 担当小法廷 罷免を可と 罷免を可 罷免を可[3]

  • みしょからの緊急のお願い

    最高裁判所裁判官の国民審査では全員に×をつけるようお願いします。 なぜか。最大の理由は,国民審査が不公正な方法で行われているからです。 最も公正であるべき裁判官が,不公正な方法で審査されているのが問題なのは明らかです。そして,それを自ら正そうとしない裁判官に公正な裁判が運営できるはずがありません。 不公正な国民審査は,三権分立の基盤を破壊します。国民審査の方法は法律によって定められていますから,国会が不公正な審査を容認しているわけです。一票の格差問題(違憲立法審査権の形骸化)は,国会と裁判所の癒着の結果です。 では,なぜ全員に×をつけるという方法をとるのか。 我々のとれる方法は 3 つあります。上図にあるとおり,選挙・国民審査・世論です。そしてその中で最も低コストなのが,国民審査を通じて NO を表明することなのです。 理論的には,この不公正さは国会に責任があるので,選挙の争点にして争うべ

  • 投票率41・77%、前回下回る…18時現在 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省が発表した午後6時現在の投票率は41・77%で、前回2009年の同時刻と比べ、6・63ポイント下回っている。 17日未明には480人の顔ぶれが決まる見通しだ。 今回の衆院選は、12党が候補を擁立する多党乱立となり、立候補者は、現行憲法下で最多の計1504人。小選挙区選(定数300)に1294人、全国11ブロックの比例選(同180)に210人(小選挙区選との重複立候補者を除く)となっている。

  • http://mainichi.jp/votematch/

  • 選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治家情報サイト(旧ザ選挙)

    個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など

    選挙ドットコム|日本最大の選挙・政治家情報サイト(旧ザ選挙)
  • http://www.google.co.jp/landing/senkyo2012/index.html

  • 政治家と話そう – Google 選ぼう 2012

    あなたの質問に政治家が答える 政治家と話そう by Google 2012 年 12 月 14 日、 Google は、あなたと政治家が日の未来を話し合うオンラインミーティングを開催します。 あなたがいま政治について聞きたいことについて、各党代表者に直接質問していただくことができます。質問の募集は 2012 年 12 月 2 日まで。 今すぐ質問する 寄せられている質問を見る

  • tohyo.org - 衆議院総選挙2012 お役立ち情報

    ▶ 立候補者 : 総選挙2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞の選挙特集サイト。立候補者情報や公約の概要がまとめられ、読売新聞の選挙報道についてリンクも張られている。また情勢調査の結果も掲載されている。選挙報道を網羅的に眺めたい方にオススメ。 ▶ ザ選挙 | 選挙と政治の総合サイト インターネットによる選挙情報配信の老舗的存在「JANJAN全国政治家データベース ザ・選挙」。その意思を引き継いだサイトがこのサイト。各選挙区の候補者リストが掲載されている。また今回の選挙に限らず、自治体首長も含めたこれまでの選挙結果のデータベースを持っているのも特徴。前の選挙結果を振り返ってみることもできる。 ▶ 選挙ナビ - 選挙に役立つ情報サイト 「選挙活動ってどんなことやるの?」「団体の推薦ってどうやって候補者はもらっているの?」といったような選挙について

  • 「石あたま判決」を下した国民審査対象の裁判官(その1)

    「最高裁 石のお城に石あたま」。 1974年に当時の最高裁裁判官がひねった自虐的な句である(山口進、宮地ゆう「最高裁の暗闘」40頁)。「石のお城」は最高裁のHPの写真のとおりである。「石あたま」については、16日の衆院選挙と同時に実施される最高裁裁判官の国民審査に関するブログにツイートされた、「ロクラクとまねきTVの裁判官は絶対×」というつぶやきに代表されるように、昨年、最高裁が下したこの二つの「石あたま判決」がすぐ思い浮かぶ。 いずれも海外に居住する日人が、ネット経由で日テレビ番組を録画して、視聴できるようにするサービスだった。テレビ局がサービスを開発したベンチャー企業を著作権侵害で訴えたが、知財高裁は侵害を否認した。しかし、最高裁はこれを覆し、侵害を認める判決を下した。 「石あたま判決」とする第1の理由は、クラウド時代に逆行する判決だからである。クラウドTVサービスは三つのシフト

    「石あたま判決」を下した国民審査対象の裁判官(その1)
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

  • 国民審査と一票の格差 - Chikirinの日記

    もうすぐ衆議院選挙ですね。 この日、選挙に行った有権者は、国民審査にも参加することになります。 コレ、非常に重要な制度であるにも関わらず、よく知られていないのでまとめておきます。 Q1.国民審査って何? 最高裁の裁判官について、国民が「罷免するか」 or 「そのまま任務についていてよいか」を審査をする制度です。罷免とはクビみたいなもんです。 Q2.いつ行われるの? 各裁判官が就任直後の衆議院選で行われます。10年在任している人については再度行われます。 なので、毎回 対象となる人数は異なります。 Q3.どのように行われるの? 投票用紙として、国民審査を受ける裁判官の名前が記された票(表)を渡されます。 信任しない場合は、名前の上のボックスに「×」をつけます。信任する場合は何も書かずに投函します。(ここがポイントです) 「○」をふくめ、「× 以外」のどんな記号を書いても、その票は無効票扱いさ

    国民審査と一票の格差 - Chikirinの日記
  • 最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いよいよ総選挙。この投票日に、私たちは政治家や政党とは別に、もう一つの選択をしなければならない。 最高裁裁判官の国民審査だ。国民が、司法に対して意思表示できる、唯一の公的制度。今回の国民審査で、対象になっている裁判官は10人いる。 国民審査対象の裁判官しかし、この10人の名前を見せられて、どういう考えの人なのか、どのような実績を持っている人なのか判断できる人がどれだけいるだろう。最高裁国民審査公報というものが各家庭には配られているはずだ。しかし、そこに書かれている「最高裁において関与した主要な裁判」を読んでも、判決の意義や裁判官の判断について評価できるのは、法律の専門家くらいではないか。 過去の選挙の際、衆院選の候補者や政党のことだけ考えて投票所に足を運んだら、国民審査の投票用紙を渡されて戸惑った、という経験をした人は少なくないだろう。そこに列挙された名前を見ても訳が分からず、何も書かずに

    最高裁裁判官の国民審査をどうする?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 投票マッチング - 日本政治.com

    安倍政権が推進する経済政策は「アベノミクス」と呼ばれています。デフレ脱却のために、安倍政権と日銀は物価を前年度比2%上昇させるという画期的な目標を定め、金融緩和を進めてきました。企業収益の改善や株価の上昇など一定の成果が認められる一方で、実体経済の成長には中々結びつかず、消費税増税は2度延期する結果となりました。今後は成長政策や構造改革の実現が不可欠ですが、野党はアベノミクスの失敗は既に明らかとして、経済政策の転換が必要だと主張しています。

    投票マッチング - 日本政治.com
  • 選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)

    12年12月12日というゾロ目な今日、選挙まであと4日になりました。 今日は、選挙前に見ておきたいサイトを7つご紹介しておきます。 この順番に7つ見ていくとアタマがかなり整理されまっせ。 【自分の考えと一番近い政党はどこかがわかるサイト 3選】 ○日政治.comの「投票マッチング」 ○毎日新聞の「えらぼーと」 ○日版 ボートマッチ 3つとも20問程度の設問に答えていくと「あなたの考えに近い政策を掲げる政党」がわかります。 どうです? 意外な結果が出た方も多いかもしれません。 もちろん、いい政策を掲げても実行できなければ意味がないのだけど、何を主張しているか知らないと何も始まりません。「民主がダメだったから次は自民」とか、なんとなく投票するには “重要すぎる” 選挙です。まずは自分と近い政党を知るところから。 この3つのサイト、政策マッチングとしても秀逸だけど、「自分のアタマを整理する」

    選挙前に見ておきたいサイト7選 - www.さとなお.com(さなメモ)
  • 1