ブックマーク / www.gov-online.go.jp (6)

  • 「食べる力」=「生きる力」を育む 食育 実践の環(わ)を広げよう | 政府広報オンライン

    育」とは、様々な経験を通じて、「」に関する知識と、バランスの良い「」を選択する力を身に付け、健全な生活を実践できる力を育むことです。べることは生涯にわたって続く基的な営みですから、こどもはもちろん、大人になってからも「育」は重要です。健康的なのあり方を考えるとともに、だれかと一緒に事や料理をしたり、べ物の収穫を体験したり、季節や地域の料理を味わったりするなど、育を通じた「実践の環(わ)」を広げましょう。 1なぜ「育」が大事なの? 育は、生きる上での基であって、知育・徳育・体育の基礎と位置付けられるとともに、様々な経験を通じて「」に関する知識と「」を選択する力を習得し、健全な生活を実践できる人間を育てるものです。 こうした「育」がいま重要とされる背景には、近年、に関連した様々な課題が浮上していることがあります。 例えば、栄養の偏りや不規則な事などによ

    「食べる力」=「生きる力」を育む 食育 実践の環(わ)を広げよう | 政府広報オンライン
  • 防災ボランティア活動を受け入れる 地域の “受援力” を高めよう | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

    災害が発生すると、いち早く被災地に駆けつけ、被災地の人たちとともに、救援から復興・再建のために、さまざまな活動をする防災ボランティア。東日大震災でも、発災直後の家の片付け、避難所や仮設住宅でのお手伝い、地域の復興支援・協力等、ボランティア活動が大きな役割を果たしています。その後の各地の災害でも、多くの人が防災ボランティア活動に参加し、救援や被災地の回復に貢献しています。こうした防災ボランティアの支援を生かすためには、被災地側がボランティアの支援に上手に寄り添う「受援力(じゅえんりょく)」が重要です。 毎年、1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日~1月21日は「防災とボランティア週間」です。この日・週間は、平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、「災害時におけるボランティア活動および自主的な防災活動についての認識を深めるとともに、災害への備えの充実強化を図るこ

    防災ボランティア活動を受け入れる 地域の “受援力” を高めよう | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
  • キノコ狩りや山菜採りなどで毒のあるキノコや山菜などにご注意を! うっかり食べると食中毒に | 政府広報オンライン

    キノコ狩りや山菜採りなどの際に、べられる種類と誤って毒のある種類を採ってしまい、それをべて中毒を起こして入院したり、亡くなったりする例が毎年後を絶ちません。なぜ山菜や野草、キノコの有毒種と用種を取り違えるのか、取り違えを避けるにはどうすればよいか、などについてご紹介します。 1毒のあるキノコや山菜などで、どのくらい中毒が起きているの? 野山に自生する山菜・野草やキノコを摘み、好みに応じて調理して味わう――そんな自然の恵みの楽しみ方があります。地域や季節によって異なりますが、例えば春ならばフキノトウやセリ、ギョウジャニンニクなどの山菜・野草があり、秋ならばホンシメジやヒラタケ、ナメコなどのキノコがあります。店頭などで商品として販売されるものと比べると、色や形が不揃いだったり不格好だったりしますが、それも野趣のひとつとして楽しむことができるでしょう。 しかしながら、べておいしい種類

    キノコ狩りや山菜採りなどで毒のあるキノコや山菜などにご注意を! うっかり食べると食中毒に | 政府広報オンライン
  • 食中毒にご注意ください!肉や魚介類を安全に食べるためのポイント | 政府広報オンライン

    Point べ物を介して体内に侵入した細菌やウイルスなどが原因で引き起こされる中毒は、1年を通じて発生するため、常に注意が必要です。なかでも鶏肉や牛肉などに付着する細菌の「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157、O111など)」などは、重い症状を引き起こすこともあり、抵抗力の弱いこどもや妊婦、高齢者は特に気を付けなければなりません。また、魚介類に寄生する寄生虫の「アニサキス」による中毒報告数が増えています。これらの中毒の特徴と品を安全にべるためのポイントを紹介します。 1中毒を引き起こす原因は様々あります 中毒というと夏に多いイメージがあるかもしれませんが、実は暑い時期だけに発生するわけではありません。「細菌」「ウイルス」「自然毒」「寄生虫」など、様々な原因によって引き起こされる中毒が1年を通じて発生しており、材の管理や調理には常に注意が必要です。 例えば、腸

    食中毒にご注意ください!肉や魚介類を安全に食べるためのポイント | 政府広報オンライン
  • 日本の経験や知識を生かして 開発途上国の安定と成長を図る 開発途上国の法制度整備を支援 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

    「法制度整備の支援」ってなに?~開発途上国の安定と経済成長の土台となる法制度の整備を支援する国際協力です 開発途上国(以下、「途上国」という)に対して、日は様々な国際協力を行っています。それぞれの途上国の実情を踏まえて、道路や橋をつくったり、学校や病院を建てたり、農水産業や工業などで技術支援を行ったりしています。こうした国際協力の一つとして、日が、途上国などに「法制度整備支援」を行っていることをご存じでしょうか。 「法制度」とは、憲法を頂点とする様々な法律で構成される法体系と、それを運用するための裁判所などの組織、三審制などの制度といった仕組み全体のことを指します。法制度は、社会の基的なルールを定め、国民の権利や義務を確定することを目的としており、社会における様々な紛争を予防・解決したり、犯罪者を処罰して治安を維持したりする役割があります。法制度が整備され、適切に運用されることは、社

    日本の経験や知識を生かして 開発途上国の安定と成長を図る 開発途上国の法制度整備を支援 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
  • 食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント|食中毒を防ぐ6つのポイント:政府広報オンライン

    家庭での中毒予防は、品を購入してから、調理して、べるまでの過程で、どのように、細菌を「つけない」「増やさない」 「やっつける」を実践していくかにあります。ここでは、「買い物」「家庭での保存」「下準備」「調理」「事」「残った品」の6つのポイントで、具体的な方法を紹介していきます。 買い物 消費期限を確認する 肉や魚などの生鮮品や冷凍品は最後に買う 肉や魚などは汁が他の品に付かないように分けてビニール袋に入れる 寄り道をしないで、すぐに帰る 家庭での保存 冷蔵や冷凍の必要な品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する 肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の品に肉汁などがかからないようにする 肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つ 冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる) 下準備

    食中毒を防ぐ3つの原則・6つのポイント|食中毒を防ぐ6つのポイント:政府広報オンライン
  • 1