タグ

心理に関するyuki_2021のブックマーク (300)

  • 霧散する記憶|DaiTamesue為末大

    記憶は録画のように頭の中に収まっていて、そこから引っ張り出してきて再生していると思われがちですが、そのようなものではありません。 まず第一に私たちは状況を記憶しているのではなく、印象を記憶しています。あの日見た綺麗な夕日を記憶しているのではなく、夕日を見た時の心象を記憶しているのです。ですからお腹が空いていればその分記憶に影響を与えます。意識しなくても。 絵画で言えば写実ではなく抽象画で、で言えばノンフィクションではなく、事実を織り交ぜたフィクションに近いと思います。 人間は物語的にまとめて記憶を保存されることが知られています。 物語は現在の出来事や、感情によって都合の良いように過去を書き換えられます。後付け再編集と呼ばれます。 ですから、人が記憶を辿って証言する時、全く意図せずとも記憶は書き換えられていきます。 同じビデオを見せ、車が「衝突しましたか」「激突しましたか」「ぶつかりまし

    霧散する記憶|DaiTamesue為末大
  • お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー

    ラッキーアイテムを持ったり、幸運を呼ぶと言われる迷信的な行動を取るだけで、目標を遂行できるという自信が高まり、パフォーマンスが向上するようです。 独ケルン大学のライサン・ダーミッシュ氏(Lysann Damisch)らの研究チームは、迷信が当にパフォーマンスを高めるかを検討しました。 実験者は「これは幸運のゴルフ・ボールです」と伝えたうえで、参加者に普通のゴルフ・ボールを渡し、1 mのゴルフ・パットの成功率が高くなるかを調べるという興味深い実験を行っています。 実験の結果、「普通のボールです」と実験者からボールを渡された人と比べて、「幸運のボールです」と実験者からボールを渡された人はゴルフ・パットの成功率が約17%高くなったのです。 後続の実験の結果から、迷信がパフォーマンスを高める現象は自尊心(いわゆる自信)が高まることで生じていると考えられています。 研究の詳細は、学術誌「Psych

    お守りやジンクスは実際に自信を高めパフォーマンスを向上させる効果がある - ナゾロジー
  • 「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない

    幸せな生活をずっと続けるにはどうすればよいのか。米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授であるソニア・リュボミアスキーさんは「幸福になるための最大の鍵は『私たちの日々の意図的な行動』にある。『非常に幸福な人々』と『不幸な人々』を比較し、実験を行なったところ、『最も幸福な人々の考え方や行動パターン』がわかった」という――。 ※稿は、ソニア・リュボミアスキー『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣』(日実業出版社)の一部を再編集したものです。 「ポジティブ心理学」の研究者と話し合ってわかったこと 2001年1月、私はメキシコにある「アクマル」という、カンクンから車で2時間ほどの静かで美しいリゾート地へ旅しました。そこは暖かなそよ風が吹く場所で、「パラパ」と呼ばれるヤシ葺き屋根の小屋に6人ほどが集まりました。「ポジティブ心理学」という、当時はまだかたちになり始めたばかりの分野の研究者

    「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない
  • 実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い→他人はコントロール出来ないもんな…

    yuzuka@新刊発売中 @yuzuka_tecpizza エッセイスト、地獄の番人。元精神科の看護師で夜職の経験もあり。息子と大型犬がいます。エッセイ書いたり脚書いたり取材したり喋ったり。著書「埋まらないよ、そんな男じゃ。」(逆旅出版)他3冊。日刊spa!でも連載中。結婚相談所、ナレソメ予備校で学年主任してます。yuzuki.mari.info@gmail.com note.com/yuzuka_tecpizz… yuzuka@新刊発売中 @yuzuka_tecpizza 実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い。一番シンプルで一番難しいんだけど、一番大切。「気にしない努力」って、なんだか切ないけど、結局ほどよく無神経な人が生きやすい世の中なんだよな。 2024-01-04 20:28:27 yuzuka@新刊

    実を言うとこの世の中、「気にしない」スキルの高さがかなり重要。想像以上に「気にしない」以外に対処法がないことって多い→他人はコントロール出来ないもんな…
  • 平日9時5時の働き方を止めることは本当に「幸福への道」なのか? | 旧ソ連の大規模実験からの教訓

    フリーランスやリモート、ハイブリットワークといった従来とは異なる働き方が注目を集めているが、平日9〜17時の働き方の崩壊は「私たちを孤独にする」可能性があると、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が報じている。 その理由として、同紙は1929年の旧ソ連で提案された「ネプレリョフカ(連続労働週)」を挙げている。 それまでソ連の多くの人々は、伝統的な週7日のリズムで生活をしていた。日曜日はほぼ全員にとって休みで、土曜日は一部の人にとっての休日として機能していた。ところが、工業生産高を上げるために、通常の週末を廃止して代わりに「4日働いて1日休む」という週5日の「連続労働週」が提案された。 この案を提案した経済学者のユーリ・ラーリンは、労働者に黄色、オレンジ、赤、紫、緑の紙片をランダムに配布した。そして、労働者を5グループに分け「交代で順番に週に2日休む」という新体制を築いた。 狙いは、この交代制で

    平日9時5時の働き方を止めることは本当に「幸福への道」なのか? | 旧ソ連の大規模実験からの教訓
  • 僕が誹謗中傷”する側”だった頃の話をしよう。 ―結局アンチの心理なんてのはこんなもん、かも。 - 僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。

    今のAmazonの買い物カゴに入っているのが「斜陽・木橋・岬・仮面の告白」という、なかなかにパンチの効いた小説ばっかりの中元です。 はい。今日もどこかで、誰かのSNSが燃えたり叩かれたりしている。気にわなければ、たとえ自死だろうと叩かれる世の中だ。ある意味、末法だと思う。 僕にもいっちょ前にアンチは存在するが、過激な言動と主観の激しさもさることながら、何をどう考えてそんなことをするのかがわからないのが、最たる特徴だと思う。 ―とはいえ実をいうと、彼らが何を考えているのか、その一例を示すことはたぶんできる。なぜかと言うと、僕はかつて、誹謗中傷”する側”だったからだ。 その頃は自分の人生における真の黒歴史であり、どう解釈を変えても肯定することができない過去の自分でもある。葬れないなら、教訓に変えるしかないじゃないか。 できれば、普遍的な形で。ならば、こうして記事にするしかあるめえよ。 という

    僕が誹謗中傷”する側”だった頃の話をしよう。 ―結局アンチの心理なんてのはこんなもん、かも。 - 僕はネガティブだけど、それなりに充実した人生を生きたいと思う。
  • すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。

    ちょっと前に、Twitterで「すぐ否定から入る人」の話が盛り上がっていた。 ある教授の話 学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」 教授 「君にやって欲しいことがある。君は人から『晴れてるね』と言われたら『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。その前に『そうですね』と言ってくれないか。」 学生 「…それは無理です!」 — やるやん (@IPA_law) November 4, 2023 彼らはいったい何を考えているのだろうか。 実は、「正しいことを言いたい」と思っているのではない。 一言で言うと、 「取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」と言える。 話の中身はどうでもいいのだ。 * 例えば、昔こんなことがあった。 新規営業の獲得数が累計10社になった新人を、チームのリーダーが祝福した。 「このスピードで10社は素晴らしい」と。 すると、同じチームの先

    すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/11/24
    興味深い。
  • 実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果

    落ち込んでいる人に対するアドバイスとして、「ネガティブな気持ちを押さえ込もうとするのはよくない」とよく言われます。しかし、実際にネガティブなイメージを抑制させる実験を行ったところ、かえってメンタルヘルスが改善することが判明しました。 Improving mental health by training the suppression of unwanted thoughts | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adh5292 Suppressing negative thoughts may be good for mental health after all | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/suppress

    実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果
  • GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB

    近年、精神療法の領域でAIの活用に注目が集まっています。そんな中、カーネギーメロン大学などの研究者らによって新たなフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』が考案されました。このフレームワークは、LLMによって人々の「認知の歪み」を診断する目的に特化しており、専門家によって高く評価されています。 認知の歪みとは、例えば「0か100か」のような極端な考え方や、他人の考えを勝手に推測するなど、不健康な思考パターンのことを指します。 DoTフレームワークを用いた診断結果は、人間の専門家が出す診断結果とも高い一致性を示しており、その有用性が確認されています。 (追記)なお、フレームワークに基づくMyGPTを作成しました。記事末尾にURLを記載するため、興味のある方はぜひお試しください。 参照論文情報 ・タイトル:Empowering Psychotherapy wit

    GPT-4をセラピストとして実行し、「認知の歪み」を診断させるためのフレームワーク『Diagnosis of Thought (DoT)』と実行プロンプト | AIDB
  • 他人の評価を気にしてばかりだったわたしが仕事選びの“軸”を見つけ、理想の暮らしにたどり着くまで - りっすん by イーアイデム

    「自分に合った仕事」や「やりたい仕事」が分からずモヤモヤしていませんか。 現在、鳥取に社がある会社でリモート勤務をしながら、富山の戸建てでと暮らしているなつめさん。今でこそ理想的な生活を送りながら“自分に合った”仕事ができていると感じていますが、数年前までは仕事選びの「軸」が分からず転職を繰り返し、そんな自分に劣等感を抱いていたそう。 コロナ禍をきっかけに「自分にとっての幸せってなんだろう?」と考え始め、働き方を含む「理想の暮らし」と向き合い、「軸」を見付けるまでの過程を振り返っていただきました。 東京生まれ東京育ちのわたしが、縁もゆかりもない土地・富山県に単身移住し、完全リモートワークの会社で働きはじめたのは2023年春のこと。 「なぜ富山へ?」というよく聞かれる質問に対しては必ず「自然豊かな環境でとこころ穏やかに暮らしながら、自分にあった仕事をしたかったから」と答えてきた。そして

    他人の評価を気にしてばかりだったわたしが仕事選びの“軸”を見つけ、理想の暮らしにたどり着くまで - りっすん by イーアイデム
  • TFT(思考場療法)

    TFTとは、Thought Field Therapy のことで、日語にすると「思考場療法」といいます。簡単な上に、効果が高く、即効性があり(早くて数分)、副作用がなく、セルフケアに使えるというユニークな特長があります。 TFTの特徴と効果TFTの特徴として、手順が簡単で短時間に行え、即効性(早くて数分)があります。 TFTは記憶・認知・信念に直接作用せずに、症状だけを取り除けるため副作用がなく、相談者自身がセルフケアに使えます。 協会のホームページにはTFTの効果として以下が書かれています。 ・ 個人のレジリエンス・自己概念 ・ 自律 ・ トラウマ・ストレス関連の障害と症状 ・ 抑うつうつ症状 ・ 一般的な機能と健康 ・ 恐怖症、パニック、全般性不安障害とその症状 ・ 特定不能およびその他のメンタルヘルスの障害と症状 実際には、人間関係のストレス、慢性的な疲労(抑うつ)、不安、緊張、

    TFT(思考場療法)
  • ラベリング理論

    ラベリング理論は、犯罪や非行などの逸脱行動が、社会的なラベルによって生み出されるとする理論です。この理論は、1960年代にシカゴ学派のハワード・ベッカーによって提唱されました。 ラベリング理論によれば、逸脱行動は、社会的なルールや規範に違反する行動であるが、その行為が必ずしも逸脱者を生み出すわけではないとしています。逸脱者を生み出すのは、社会的なラベルです。社会的なラベルとは、犯罪者、非行少年、精神病患者など、特定の個人や集団に貼られるレッテルです。 ラベリングを受けると、その個人や集団は、社会的な排除や差別を受けるようになります。これにより、逸脱者は自分自身を逸脱者であると認識し、逸脱行動を繰り返すようになります。 ラベリング理論は、犯罪や非行の予防や対策に重要な役割を果たす可能性があります。ラベリングを避けるために、社会的な排除や差別をなくし、逸脱者を社会に受け入れる環境を整えることが

    ラベリング理論
  • アイメッセージとは?意味と使い方のコツ,ユーメッセージとの違い‐公認心理師監修,ダイコミュ相談室

    アイメッセージとは?意味と使い方,ユーメッセージとの違い皆さんこんにちは。コミュニケーション講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「アイメッセージの使い方」についてご相談を頂きました。 相談者 30歳 女性 お悩みの内容 私は「人の顔色をうかがう・いつも相手に合わせる・嫌でもNOと言えない」という悩みを抱えてます。主張しようとしても相手を困らせるのではないかと、ビクビクしてしまいます。 私のような悩みには「アイメッセージ」を使うとバランスよく主張できるということを聞きました。詳しく教えてください。 確かにNO!とはっきり主張をすることは怖いですよね。当コラムを読み進めていくと、アイメッセージを使って柔らかく主張するコツをおさえることができます。是非最後までご一読ください。 (目次) ①アイメッセージとは ②3つのレベルで主張 ③練習問題にチャレンジ ④誉め言葉への展開 発展 感

    アイメッセージとは?意味と使い方のコツ,ユーメッセージとの違い‐公認心理師監修,ダイコミュ相談室
  • 記憶を改ざんする - フィネット社長ブログ

    私がときどき若い人に言う台詞に「記憶って改ざんできるから」というものがある。どういう感じかという説明がちょっと難しいのだが、人の脳の研究などでも事例として、「人とは自分の都合が良いように脳の記憶を書き換えてしまうことが往々にしてある」、みたいなやつね。 私がそれをリアルに実感したのは、もう何年も前、とある組織の会長候補になったときに組織の先輩から「お前はまだ早い。今のお前には誰もついていかない」と言われたことがあった。当時私も人望がないのは自覚していたので、それなりに傷つきながら、言われるがままに推薦を固辞した。が、結果的に他になり手がいなかったので私が会長になった。という出来事があった。 数年してから、私がその職でそれなりに成果を出した後で、先輩が私に向かって「お前は俺が引き立ててやったからなあ。お前ならやれると思ってたよ」と言われて、自分の記憶と真逆なので冗談で言っているのかと思ったが

    記憶を改ざんする - フィネット社長ブログ
  • 「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense

    心理的安全性という概念がある。ここ十年ほどチームづくりの最重要ファクターであるともてはやされ、他方では粗雑な理解によって批判されてきた。急に人気の出たアイドルの宿命みたいなものを背負っている。 世間的なイメージがどのようなものか、少し羅列してみよう。 なんでも言える。否定されない。安心して働ける。不安がない。感情を大切にしてもらえる。あなたはあなたのままでいいと肯定される。 こうしたイメージを抱いている人もいるかもしれないが、残念ながらこれらは、心理的安全性の正しい姿からは遠くかけ離れている。ただ安心してほしいのは、こうした誤解をしている人は決して少なくないということだ。 手持ちのグーグルで「心理的安全性 誤解」と検索してみると、何ページにもわたって理解を正す記事が並んでいる。NewsPicksも、プレジデントも、朝日新聞も、Qiitaも、東洋経済も、あらゆるメディアが心理的安全性の誤解に

    「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/10/03
    心理的安全性の本質についてはなるほどと思った。どうもそれよりも縦書きのこのサイトはどんな風に作ったのだろうと気になった。
  • つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究

    2006年、イラクのアルファルージャで、軍用の金属探知機を膝に乗せ、テトリスをプレイする米海兵隊の兵士。(PHOTOGRAPH BY TOBY MORRIS, ZUMA PRESS/ALAMY STOCK PHOTO) 1980年代に世界的ベストセラーになったコンピューターゲームの「テトリス」を、メンタルヘルスの改善に役立てる研究が進められている。具体的には、テトリスをプレイして、性的暴行や自動車事故、戦争、自然災害、または困難な出産などを体験した後に起こるフラッシュバック(過去に経験したトラウマ的な記憶が自分の意志とは無関係に侵入すること)の回数を減らせる可能性があるという。 世界24カ国で実施した調査によると、人が死ぬところを見たり、愛する人が突然亡くなったり、命が脅かされたりする事故に遭ったりするなどのトラウマ体験があると報告した人の割合は70%を超えていた。だが、その後に睡眠障害や

    つらい記憶のフラッシュバックは「テトリス」をやると減る、研究
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/10/02
    まぁテトリスに限らずに何かグルグル思考の時にやれるコーピングを用意するのは有効よね。
  • 金持ちと貧乏人を分断する決定的な意識差 - A Successful Failure

    2017年04月03日 金持ちと貧乏人を分断する決定的な意識差 Tweet 「人生の成功に重要なことは何か?」という質問を金持ち、中流、貧乏人の3つのグループに行った結果が興味深いので紹介したい(THE SECRET OF SUCCESS)。結果はそれぞれの社会階層ごとに大きく異なる。 貧乏人は、1)人脈、2)狡猾さ、ズル、3)初期資の存在などを重要視し、一方、8)能力、才能、7)幸運、強運、6)努力などを軽視する傾向にあった。自分の置かれている良くない状況の原因を自分の外や不正に求め、一方で才能や努力など人に帰属する要素は軽視している。悪いのは自分ではない、と主張しているかのようだ。 一方、金持ちは1)努力、2)学歴、資格、3)起業家精神、勇気などを重視し、8)人脈、7)狡猾さ、ズル、5)幸運、強運及び能力、才能に重きを置いていない。金持ちは自らの成功の要因を自らの資質や努力に求め、

    金持ちと貧乏人を分断する決定的な意識差 - A Successful Failure
  • まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライターの小沼理さんにご寄稿いただきました。 まだ起きてもいないことを想像し、心配で何も手につかなくなってしまう……。そんな不安との付き合い方に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 小沼さん自身も「最悪の結果」を想像するあまり、身動きが取れなくなった経験があるといいます。しかし、それまで付けていた日記をブログで公開し、過去の自分と向き合うことを通じて、徐々に「悪い妄想」に取り憑かれることが少なくなったそう。小沼さんに訪れた変化とは? *** 「絶対に最悪の結果になる」という妄想にはまり込む 今日が締め切りの原稿をようやく送信した。昨日のうちに書き終えていたのに、送る直前で時間がかかってしまった。提出前に念のため見直していたら、ふと不安になってしまったのだ。 企画書を開いて、必要な要素が入っているかを確か

    まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • ゲームプレイで性格分析『Refind Self: 性格診断ゲーム』発表、11月発売へ。人型ロボットが自身と向き合う、『7 Days to End with You』開発者新作 - AUTOMATON

    弊社アクティブゲーミングメディアのパブリッシングブランドPLAYISMは9月10日、『Refind Self: 性格診断ゲーム』を正式発表した。対応プラットフォームはPCSteam)/iOS/Androidで、2023年11月にリリース予定。発表にあわせて、Steamのストアページやトレイラーなども公開中だ。なお情報は、PLAYISMによるオンラインイベント「PLAYISM GAME SHOW 2023.9.10」内で発表されたものだ。 『Refind Self: 性格診断ゲーム』は、探索型アドベンチャーゲーム内の行動でプレイヤーの性格が診断されるという、アドベンチャー型性格診断ゲームである。作の舞台は、さまざまな目的で造られたロボットたちが存在する世界。主人公は、人間のような見た目をしたロボットだ。作で主人公は、自身を造り出した博士との思い出の場所をたどり、ロボットたちと交流。そ

    ゲームプレイで性格分析『Refind Self: 性格診断ゲーム』発表、11月発売へ。人型ロボットが自身と向き合う、『7 Days to End with You』開発者新作 - AUTOMATON
    yuki_2021
    yuki_2021 2023/09/20
    これ、面白そうね。
  • 心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる

    痛ましい事故や事件が絶えないにもかかわらず、米国人はなぜ銃を手にするのだろうか? 銃を持つことが権利として認められている米国で人々がこの武器に手を伸ばす理由を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が心理学的な視点から読み解いた。 2020年、新型コロナの感染拡大によって多くの地域がロックダウンされ、抗議デモが街頭にあふれ、経済不安と社会的孤立が深まった。 そうしたなか、米国人がこぞって買い漁ったものがある。銃だ。 その年、銃の販売数は約2200万丁と、2019年から64%増を記録した。銃器産業の業界団体である全米射撃協会によれば、そのうち800万丁以上が、それまで銃を所有したことのない人に売られたという。 同年、銃による殺人件数も、2019年の1万4392件から1万9350件に増加した。自殺を含む銃による死亡者数は、2019年の3万9702人から4万5222人に増えた。2021年には銃による死亡

    心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる