タグ

SIerに関するyutaka_kinjyoのブックマーク (4)

  • SIerの「開発」と「運用保守」分離がまねく3つの弊害 - paiza times

    Photo by Photo4jenifer 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 近年Webビジネスにおける開発業務は、システムが売上や収益と直結しているため、素早い開発が求められるようになり、開発と運用が協力する継続的インテグレーションやDevOpsという概念が重要になってきています。 逆にSIerでは開発と運用・保守の分離がされたままで、特にITエンジニアの成長阻害要因になっていると考えられます。この「開発と運用保守の分離」は、SI業界で働くITエンジニアにとっては、「人月商売」「多重下請け構造」と並ぶ三つ目の問題になっているのではないかと思います。 そこで今回はITエンジニアがキャリアを形成していく上で、開発と運用保守の分離がもたらす弊害について考察してみたいと思います。 ■運用・保守とは何か? SIerではシステム開発の場において、大きくは「開発チーム」と「運用・保守チ

    SIerの「開発」と「運用保守」分離がまねく3つの弊害 - paiza times
  • 絵に描いたようなSI炎上案件を見たので過去の経験から勝手に解説する - セカイノカタチ

    www.tsubakimoto-neko.com 絵に描いたようなSI炎上案件ですね。 僕も長らくシステム開発業界に漬かっていますので、身につまされる思いです。 自分の拙い経験から、行間からあふれる業界の闇を勝手に解説したいと思います。 営業主導で案件が決まる 30%OFFの激安システムなんですが、設計からリリースまでちゃんとしてくれとのこと。リリース日時は死守しろっていうからがんばりましたよ?でも人を増やしても増やしても終わらない工程。あれ?30%OFFしたのに、人件費で赤字になっちゃったよ?おかしいな? まず、受託開発の見積もりというのは、基準があってないようなもので「この感じだとこのくらいかな?」という、画面数などを元に、ほぼ勘で出します。 あってないようなものですが、それを元に「人数×期間」が算出されるため、「このぐらいの体制ならなんとかリリースまで持っていけそう」というラインを決

    絵に描いたようなSI炎上案件を見たので過去の経験から勝手に解説する - セカイノカタチ
  • 「人月問題」や「多重請負」は「害悪の原因」ではなく結果 - プロマネブログ

    記者の眼 - IT業界の人月商売、多重下請けがもたらす45の害毒:ITpro 上記の45の弊害。どれも微妙に指摘できそうな内容ばかり。。。ちょっとばかり検証してみますか。 害毒として挙げられている事項について検証 45の害毒それぞれ微妙に突っ込みどころがあるので、個々解説を書こうと思ったら、半分ぐらい書いた段階で既に5000文字を突破てしまいました。。。 もうやめやめ。こんな長文誰が読むんだい。 というわけで、代表例を幾つかピックアップして指摘。 因果関係が逆転 1.労働集約型産業のままで知識集約型産業に脱皮できない 逆逆。主力である「受託開発」が労働集約的な仕事だから、労働力に応じた収益となるため人月商売や多重下請が発生するんですよ。害悪、ではなく原因。 他にも、「6.いつまでも手工業、システム開発の工業化が進まない」も同じです。受託開発で、ユーザごとに業務要件、システム要件が違うがため

    「人月問題」や「多重請負」は「害悪の原因」ではなく結果 - プロマネブログ
  • ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ

    『「納品」をなくせばうまくいく』を読み終えました。このはソニックガーデンという、とあるドメインで話題のソフトウェア開発会社の話が書かれています。著者の倉貫さんとは何度か遊ぶ機会があり、以前からいろいろお話を伺っていたのですが、今日は書を読んだ感想を交えながら、自分なりに感じたことをぼろくそに書いてみようと思います。 システムインテグレーターというカースト制度を学ぶ 僕は新卒で中堅のSIerに就職しました。ほとんどが2次受けで、外資系のSIerに常駐してシステムを作ってました。その現場は、想像していたのとはちょっとちがって、X次受けという透明なカースト制度がありました。 「これ作っといて」みたいな感じで仕事を丸投げする人や、ろくにシステムもつくれないのに上流工程とやらで論理破綻した仕様書を作る人など、プロフェッショナルってなんだっけ? と考えさせられることばかりです。 また、1次受けだと

    ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ
  • 1