タグ

批評に関するz0racのブックマーク (30)

  • 問われるべきでない問いの物語としてのエヴァンゲリオン: ひとつの倫理学的考察 大屋 雄裕

    問われるべきでない問いの物語としてのエヴァンゲリオン: ひとつの倫理学的考察 か 容 、 ま た そ れ に 反 対 す る 立 場 の う ち 代 表 的 な も の を 二 種 類 取 り 上 げ 、 そ 行 の 為 哲 を 学 行 的 な な っ 問 題 す る と こ ろ に つ い て は 補 論 を 参 照 さ れ た い 。 者 た ち ﹂ と い う 語 を 使 っ て い る 。 そ の 意 図 、 物 た 。 は れ い に の で さ た 点 下 行 し る 身 ら 以 発 解 え 自 わ を 先 っ 従 う た ら 弁 思 分 関 ︶ 。 い 、 最 。 ま か て に 、 自 も 部 る と が に 論 い る る  あ 店 っ か が る 序 て あ い だ 以 下 自 身 私  と 、 に  で 、 述 、 た 書 も た だ た の れ で は ん ら に

    z0rac
    z0rac 2011/01/03
    大屋氏のエヴァ批評。/途中少し雑に感じたが読み切ったら問題ではなかった。/補論は別の話。
  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
    z0rac
    z0rac 2009/09/16
    「よく見ていると、子どもの問題を発見しやすい。」なるほどそういう傾向も考えられるか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    分断された世界 湯西川ダムの堤頂から下流の眺めを、注意深く撮影してみた。すると、まったく異なる二枚の写真を横に並べたように見えるではないか。水面と地面の対比に加えて、同流壁に沿ってスパッと切られた施設の屋根が、不可思議さを伴ってその印象を強化している。近年は世界中…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z0rac
    z0rac 2009/08/24
    印象批評が好きだってだけの好みの問題を印象で語った話。/批評の手法に好みを持ち込んだ時点で批評の批評としては駄目。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    z0rac
    z0rac 2009/07/23
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    z0rac
    z0rac 2009/07/06
    まぁなんだ。取り合えずブコメにおける表現の自由を強く主張したい。はてなの憲法第九条順守は前提として。
  • 『けいおん!』における反復の美学――学園祭ライブにおける唯のパンツ表現に関して - 反=アニメ批評

    反=アニメ批評, 2009年春期アニメ第12話「軽音!」をもって、一応の最終回を迎えた京都アニメーション制作による2009年春期の大人気アニメ『けいおん!』。 今回はその『けいおん!』第12話において現れていた「反復」という主題に関して確認していこうと思います。 『けいおん!』第12話は、ひたすら何かを反復します。とりあえず、ここでは「反復」が「差異」を描き出している点については言及しません。ただ、反復に関してのみ、説明することが憚られるほど明らかなシーンから語らせていただけるならば、まずは例えば、家に忘れてきたギー太を取りに唯が駆けまわる場面。 部屋に戻り、ギー太を担いでは再び学校へ急ぐ唯は、第1話冒頭を反復しては、リビングで足を滑らせ、 ・第12話 ・第1話 いきおいよく玄関を飛び出したかと思うと、 第1話と同じ道を同じように走り抜ける。 途中、第1話の寄り道シーンが文字通り反復して挿

    z0rac
    z0rac 2009/06/22
    お莫迦だwww
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    z0rac
    z0rac 2009/06/22
    エロゲ批評は幾つか読んだので侮る気は更々ないけど、「これをいったいどの位の人が読むんだ?」つう疑問はある。/まぁ文芸批評だって読む人は少ないだろうけど。
  • くたばれネット評論家。 - Something Orange

    藤子不二雄の名作『エスパー魔美』に、芸術と批評の関係を扱った「くたばれ評論家」という有名なエピソードがある。 主人公、魔美の父親は画家なのだが、あるとき、某評論家から手ひどい批判を受け、怒る。その姿を目にした魔美は超能力を使ってその評論家にいたずらするのだが、父は喜ぶかと思いきや、諄々と魔美を諭すのだった。 「公表された作品については、みる人ぜんぶが自由に批評する権利をもつ。どんなにこきおろされても、さまたげることはできないんだ。それがいやなら、だれにもみせないことだ」 魔美が、でも、さっきは怒っていた癖に、というと、父はこう答える。 「剣鋭介に批評の権利があれば、ぼくにだっておこる権利がある!! あいつはけなした! ぼくはおこった! それでこの一件はおしまい!!」 芸術家の矜持を見事に描き出した名エピソードである。であるのだが、もしかしたら既に通用しなくなっている考え方かもしれない、とも

    くたばれネット評論家。 - Something Orange
    z0rac
    z0rac 2009/06/16
    実名-匿名問題としてもこの程度は同意できる。けど、それがネットでしょうと思う。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    z0rac
    z0rac 2009/06/12
    「倫理的エクスキューズは、ゲームシステムによって裏切られる」その裏切りも含めて表現とするなら、それは「倫理的エクスキューズ」があってこそ成立するものだろう。/規範も表現による解釈に曝される。
  • 声優批評入門 - 帰ってきたへんじゃぱSS

    主宰のthen-dさんより転載の許可が出ましたので、then-dさん編集の同人誌Tactics/Keyゲーム評論集『永遠の現在』に寄稿しました文章をここに公開します。 then-dさんのウエブサイトはこちら↓ http://members.jcom.home.ne.jp/then-d/ なお、『永遠の現在』は残部僅少の由。慌てて通販に走るよろし。 (ついき) 当時から残ってた誤謬を潰したお。 (ついき) 通販はもうないそうです。次のイベントでお買い求めください。*1 参加イベントは 評論系オンリー同人誌即売会「TokyoBookManiax」(10月12日(日))「GameDeep」に委託 コミックマーケット75(12月30日(火))「theoria」 とのこと。 「声優批評入門」 夏葉薫 序 稿の目的は、ギャルゲーとは質的な隣接関係にありながら、その存在を活字メディアからもブロゴスフ

    声優批評入門 - 帰ってきたへんじゃぱSS
  • 押井守演出舞台『鉄人28号』感想。 -パトレイバーより前にあった戦後史としての『鉄人28号』 - 十三乙女漂流記 蠅の女王

    演出した押井守監督のインタビュー:http://www.business-i.jp/news/culture-page/news/200901100019a.nwc Wikipedia「鉄人28号」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E4%BA%BA28%E5%8F%B7 先月、とあるアート系イベントにて、研究科課程で演劇を研究テーマにしている留学生の方と会い、この舞台を観に行く話をしたら「じゃあ感想書いて送ってよ!」という約束になった。今日は久しぶりにレビューをアップする事に。 先に、作品の紹介。 【物語概要】 鉄人28号には実は、兵器タイプには不要の特殊仕様が施されていた… ――巨大セクサロイド。 というのはウソで、 梅田芸術劇場のサイトより(http://www.umegei.com/s2009/tetsujin28.html) 太平洋戦争

    押井守演出舞台『鉄人28号』感想。 -パトレイバーより前にあった戦後史としての『鉄人28号』 - 十三乙女漂流記 蠅の女王
    z0rac
    z0rac 2009/02/10
    最近舞台観てないなぁ。/そう云えば矢作俊彦原作の「鉄人」って漫画があった。関係ないけど。
  • ハンコ・元号・縦書きをやめたくない歴史的な理由[絵文録ことのは]2008/12/17

    ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogを読んだ。 あまり根拠もしっかりと書かれておらず、思いつきだけで書いているのではないかという印象を受けたが、歴史的な事実関係を見ながら、何となく「やめなくていいんじゃないの?」という意見を書いてみたいと思う。 ちなみに、わたしは保守派でもなければ国粋主義者でもない。 ■「捺印して郵送せよ」が失礼とは? ハンコ・元号・縦書きをやめよう - 池田信夫 blogより あるウェブマガジンに依頼された原稿を送ったら、「申告書」がEメールに添付されて、「銀行口座を書いて署名・捺印して郵送せよ。それまで原稿は掲載しない」という。「私が頼んで原稿を書いたんじゃない。こんな失礼なサイトに原稿を掲載するのは、こっちがお断り」と返事したら、担当者があわてて「経理規定を見直します」とフォローしてきた。 ここを読んだが、これは「掲載前に契約を完了せよ」と言われた

    z0rac
    z0rac 2008/12/18
    うん。公的な使用を考えるのはいいけど無くすのは乱暴。
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    z0rac
    z0rac 2008/12/08
    んー。「稀人」は物語としてメジャーだと思うが。「女の子」って所がポイント?/最後に去っていくのがパターンだが、「実はまだいるのです」と物語を中断したのがつげ義春。
  • 左翼とは正義感の強い「ばか」 - 依存症の独り言

    左翼な人は私を理解できないでしょうが、私は左翼な人が理解できます。 左翼って、間違いなく正義感が強い。そして原則的です。 特に女性がそうですね。もう、思い込んだら命がけといった感じ。 (これは女性差別ではなく、私の実感と実体験によるものです) 「原則的」というと、たいそう立派に見えますが、裏返して見れば「頭が固い」ということ。 自分の考えと違う意見を受け入れるだけの柔軟性がない。 ある意味「ばか」ですね。 だからけっこう高学歴な人であっても、相手に平気で罵詈雑言を浴びせることができるわけです。 「軍による慰安婦の強制連行」を否定したり、「南京における30万人の虐殺」を否定したりする人に遭遇すると、もう我慢できない。怒りが爆発する。 そういう輩(私がそう)は、無知蒙昧か、あるいは右翼・反動の極悪人に思えてしまう。 なぜなら正義感が強いからです。 が、拠って立つ原則的立場が、そもそもプロパガン

    左翼とは正義感の強い「ばか」 - 依存症の独り言
    z0rac
    z0rac 2008/10/27
    最後の一文で完全に矛盾。/相手が自分を理解できないのは相手が馬鹿だからである。自分が相手を理解できるのは相手が馬鹿だからである。おめでとうございます。
  • 「スカイクロラ」が眠くなっちゃうのは当然かも〜細かすぎて伝わらない演出〜 - あしもとに水色宇宙

    「スカイクロラ」を見て、眠くなるという感想を見たが、それは当然のことかもしれない。実際、僕が見に行った時は寝てる人が確かにいた。 押井守監督は、「スカイクロラ」上映に合わせて数々のメディアに登場していた。その中で、僕が一番タメになったと感じるテレビ番組のドキュメントが8月4日にNHKで放送された「アニメ監督・押井守からのメッセージ〜新作密着ドキュメント〜 」だった。 このドキュメント番組では、「スカイクロラ」に押井守監督が込めた演出の数々を読み取ることができる。 演出その1 演出その2 そこで印象に残った発言がこちら、 人間というのはたえず動いている。たえず動く無意識の作画をどうするか?たぶん誰もやってないと思います。現場的には徒労に終わる可能性もある。 アニメでやっている技術的な作業は9割はお客さんにはわからない。 それをやるかやらないかで、見終わったときの印象が変わることは間違いない。

    「スカイクロラ」が眠くなっちゃうのは当然かも〜細かすぎて伝わらない演出〜 - あしもとに水色宇宙
    z0rac
    z0rac 2008/08/29
    んー。「君は生きろ」って「未来への指向」が希望を表してるんだと思うが。/演出もヴェンダースっぽくって結構好きだ。アニメではなく「映画の演出」なのかなぁ。
  • 医師は無罪判決で舞い上がっている、との批判について - novtan別館

    各所で行われている、批判的な言動の中に、こういったものがあります。 しかし、今回の判決を持って、医師の過失が免責される、ということを意味していると勘違いする医師はいないでしょう。非専門家の口から言うべきことではないかもしれませんが、長らくウォッチしてきたということで言わせていただくと、医師がそのとき出来ることをきちんとやった上で、結果として患者が亡くなってしまったことをもって、医師の過失と捉えて逮捕される、という理不尽な事態が、やはり理不尽であった、ということについて、喜ばしい、としているだけでしょう。もちろん全員とはいいません。舞い上がっている医師もいるかもしれません。が、それの批判をもって医師への警鐘と為すなどと言う傲慢はどこから来たものなのか、僕には理解が出来ません。

    医師は無罪判決で舞い上がっている、との批判について - novtan別館
    z0rac
    z0rac 2008/08/21
    同意はするけどブーメランだよなぁ。/それでも一言云いたい時のいい書き方ってないものだろうか。
  • 『崖の上のポニョ』について(1)――あなたは中間存在を愛せるのか - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    私、今までずっと黙っていたんですが、公開から今までの間に、『崖の上のポニョ』を2回観てきました。 同じ映画を2回観に行くというのは、私にとってはかなり珍しいケースです。 この入れ込み具合は、マーロン・ブランドーが亡くなった直後に築地市場で再放映していた『ゴッドファーザー』をわざわざ観に行った時と同じくらいでしょうか。……って、ファミリーアニメとマフィア映画を同列にするなよって突っ込みが来そうですが。 そんなわけで、私にとってはそれくらい面白かったわけです、『崖の上のポニョ』。 ジブリ作品ファンというわけではないです。なんだかんだで新作が公開されるたびに色んな縁で観に行くのですが、だからといって宮崎駿が特別好きだというわけではない。『カリオストロ』や『ラピュタ』に特に思い入れはないし、『となりのトトロ』をVHSテープが擦り切れるまで見たなんて武勇伝も別にない。『風の谷のナウシカ』は、最近よう

    『崖の上のポニョ』について(1)――あなたは中間存在を愛せるのか - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
    z0rac
    z0rac 2008/08/01
    私的には「名付け」と解した。/「3種類のポニョ」が居るのではなく「ブリュンヒルデ(魚)」と「ポニョ(人)」とどちらでもない「名無し(半魚人)」。/「ポニョでないポニョも愛せるか」と云う話かと。
  • てすかとりぽか 『崖の上のポニョ』 クトゥルー神話

    連休3日目。混んでるんだろうなーと思いつつ観にいったら意外と空いてましたワーナーマイカル板橋。それでも、劇場ロビーにうじゃうじゃいるお子様たちはこれじゃなくポケモンを観に来ていたのですね。 『崖の上のポニョ』 2008年。宮崎駿監督映画。この作品に関して事前に得ていた知識は「ポニョは魚の子」という広告コピーと、「よくわからない映画」という世間の評判だけだったけど、別にわかるとかわかんないとかそういう以前に、とても愉快で楽しい映画でした。 そもそも、子供向けに創られた作品なんで、難しいこと考えずにポニョのキモかわいい動きを見れればそれだけでいいと思います。とりあえず、3つあるポニョの形態のうちでは、半漁人形態の動きが一番かわいいと思います。バルキリーで言うところの「ガウォーク」形態ですね。 あと、やっぱりポニョの妹たちがキモかわいいです。そういう意味では、CMのあのわらわらした魚っぷりを「キ

    z0rac
    z0rac 2008/07/22
    全く興味がなかったのに観たくなったw
  • 秋葉原無差別殺傷事件に関するオピニオン誌の反応まとめ - umeten's blog

    朝日新聞『論座』2008年8月号 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9524 反応なし 岩波書店『世界』2008年8月号 http://www.iwanami.co.jp/sekai/ 緊急座談会 秋葉原事件は何を問うているのか ――若者の生きることと働くことをめぐって―― 鎌田 慧/池田一慶/小林美希/田由紀 - 2008年6月8日正午過ぎ、日IT文化を代表する街・秋葉原で、通行人7人が犠牲になる通り魔事件が発生した。犯人は、トヨタ系列の自動車製造現場で、劣悪な労働条件のもと働かされていた派遣労働者だった。この事件を機に、派遣労働の実態への注目と関心が高まっている。若者のありかたに関心を寄せ、若者が人間らしくあることのできる働き方を作るために取り組んでいる4人が、再びこのような悲惨な事件が起きないようにするために何が

    秋葉原無差別殺傷事件に関するオピニオン誌の反応まとめ - umeten's blog
    z0rac
    z0rac 2008/07/17
    各誌なんかやっつけ仕事っぽいなぁ。
  • ワクチンと自閉症の関係を今さら問題にする朝日新聞書評 - NATROMのブログ

    7月6日付けの朝日新聞の書評欄に、アメリカの毒をらう人たちという書評が載っていた。書評者は常田景子という人で翻訳家だそうである。 産業優先の政府や、企業におもねる科学者に対する義憤に満ちただ。アメリカの危機的状況を告発したではあるが、少数の人々の欲が多数の市民の命を脅かし奪っているという主張はひとごとでは済まされない。 なるほど、そういうこともあるだろうから、告発は十分にやってもらいたい。しかし、次の段落を読むに、その告発が妥当なものなのかどうか、きわめて疑問である。 アメリカで、幼児が接種を義務付けられているワクチンに添加されている保存剤によって、自閉症児が急増しているという話は衝撃的だが、その保存剤の使用禁止に奔走している上院議員は、孫がワクチン接種後障害児となった人だそうだ。政治家も、わが身に火の粉が降りかかってこないと動かないということか。 「ワクチンに添加されている保存

    ワクチンと自閉症の関係を今さら問題にする朝日新聞書評 - NATROMのブログ
    z0rac
    z0rac 2008/07/10
    自閉症も先天性と云うのが現在のコンセンサスかな。