タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (5)

  • スペインリーグ初の日本人オーナー、坂本圭介が夢見る「和製欧州クラブ」。(木崎伸也)

    今は赤坂にオフィスを構える坂圭介。バルセロナやレアル・マドリーの育成キャンプを誘致する(株)イープラスユーの代表取締役でもある。 「私たちはサバデルで、日の子供たちを受け入れる体制を 作っているところです。将来、サバデルで5、6人の日人選手が プレーする時代が来てもおかしくないですよ」 坂圭介(スペイン2部・CEサバデルのオーナー) しばしばメディアでは、第一報が間違っていたがために、事実とは異なる情報が一人歩きし、それが定着してしまうことがある。スペイン2部、サバデルのオーナーに関するニュースが、まさにそうだった。 2012年6月、スペインの複数の新聞が次のニュースを報じた。 「日投資家グループがサバデルの買収に動いている」 日の一部のスポーツ新聞も、それを翻訳する形で記事にしている。実際に7月に買収が完了したときも、「日投資家グループがクラブの株の51%を取得した」と

    スペインリーグ初の日本人オーナー、坂本圭介が夢見る「和製欧州クラブ」。(木崎伸也)
    z0rac
    z0rac 2013/03/22
    で、プロに成れなかった少年達はどうなるの?/子供が外国行くのはとてもリスクが高いのにリスクヘッジを考えてないなら人身売買だよ。
  • CL放映権ビジネスに携わる日本人。岡部恭英が語る、3つのJリーグ改革。(木崎伸也)

    CLの放映権やスポンサーシップセールスを行なう『TEAM MARKETING AG』(社・スイス)で働く岡部。『TEAM』にはいきなり受付に電話を掛けて責任者に電話を取り次いでもらい、面接のチャンスを掴んで就職にこぎつけたという。 「Jリーグはピッチ上のレベルは高いし、 育成は世界に認められるようになってきている。 更なる高みに到達するため、 今必要なのはお金をもっと回す仕組み。 ちょっとルールを変えれば、もっとお金が回るようになり、 サッカー界の好循環を生めると思います」 岡部恭英(UEFA独占代理店〈CL〉『TEAM MARKETING AG』アジア部門ヘッド) Jリーグは未来に向けて、どんな可能性を秘めているのか? それを考えるうえで、非常に参考になる人物がいる。CLの放映権&スポンサーシップセールスを世界中で行うスポーツマーケティング会社『TEAM MARKETING AG』に勤

    CL放映権ビジネスに携わる日本人。岡部恭英が語る、3つのJリーグ改革。(木崎伸也)
    z0rac
    z0rac 2013/01/28
    JFAが未だに「Jリーグは日本代表強化の為にある」とか云ってる点が一番の問題だと思う。
  • 目標は「J1復帰」だけじゃない!長谷川監督はガンバをどう再生する?(佐藤俊)

    1月21日、クラブハウスでの新体制会見後にフィールドに出て、ファンに挨拶をした長谷川監督。「J2はJ1と違って(代表戦のための)中断期間がない。年間を通してレベルを落とさずに戦えるかが鍵」と語った。 今シーズン、J2での戦いとなるガンバ大阪が長谷川健太新監督の下、始動した。 最大の目標は、「復活」をクラブのスローガンに掲げているように、J1復帰である。だが、そのためにはこれまでの継続ではなく、新しい指揮官がどのくらいガンバを変えることができるかにかかってくる。それを成し遂げることができればJ2優勝はもちろん、J1昇格後もすぐに優勝争いできるチームにまで昇華させることができるはずだ。 では、どうやってガンバを改革していくのだろうか。 長谷川監督は、ある程度、清水エスパルス時代のやり方を踏襲していくはずなので、その6年間の足跡を探れば、ガンバでのチーム作りが見えてくるだろう。 すでに清水でも実

    目標は「J1復帰」だけじゃない!長谷川監督はガンバをどう再生する?(佐藤俊)
    z0rac
    z0rac 2013/01/24
    田坂抜きの健太が上手くやれるとは思わんけどな(ホジ
  • 現地の宇佐美サポとの会話から――。ドイツで再発見したJリーグの真価。 (細江克弥)

    スピードと技術を武器に、ドイツでも独特の存在感を放つ宇佐美。そのスタイルのベースがJリーグで培われたことを、日サッカーは誇っていい。 サッカー日本代表の現在地を測る絶好の機会となった10月16日のブラジル戦(ポーランドで行なわれ0-4で敗戦)から、そのままドイツに流れてブンデスリーガを中心に取材している。欧州滞在10日目となった24日は、ドルトムントで行われたチャンピオンズリーグD組「ドルトムント対レアル・マドリー」を取材。いや、正確には「申し込み過多」という理由で取材申請を受け入れてもらえなかったから、取材ではなく観戦と言ったほうが正しい。 世界最高の観客動員数を誇るドルトムントのこと、もちろん試合の直前になって正規のルートからチケットを購入するのは不可能に近い。だから、とりあえずはジグナル・イドゥナ・パルクに足を運び、いわゆるダフ屋からチケットを購入しようと決めていた。滞在先のホテル

    現地の宇佐美サポとの会話から――。ドイツで再発見したJリーグの真価。 (細江克弥)
    z0rac
    z0rac 2012/10/27
    そのダフ屋は実はJリーグ通で、今のガンバの成績を知ってるとかw
  • 大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)

    「大相撲の『八百長』って何だ!?」 この特集を組んだのは1980年。ちょうど「Number」創刊の年でした。 当時、大相撲は年間を通して殆ど満員御礼というブームの最中にありました。 現・貴乃花親方の父である初代・貴ノ花が群を抜いた人気を誇りつつも、 ウルフこと千代の富士が次代のスター力士として急成長している時代でした。 ――30年が経った2011年。ふたたび日中を騒然とさせている八百長問題。 わたしたちは、この記事に再び陽の目を当てるべきだと考えました。 ウェブにしては長文なのですが……それだけに読み応え充分です。 大相撲の八百長。古くて新しい難問に対する一つの考え方がここにあります。 「“内部告発”を続ける某週刊誌」と表紙でお伝えしたのは『週刊ポスト』誌である。 かれこれ半年にわたって続いているそのキャンペーンの要旨はこうだ。 ――元十両力士で“大相撲の八百長の仕掛人であった”と称する

    大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)
    z0rac
    z0rac 2011/02/11
    何でもかんでも「八百長」にしちゃってそれで済ませるんならどうでもいい。/河原モノが未だに河原に住んでますって話。そりゃ口出しする方が野暮だわw
  • 1