2017年6月3日のブックマーク (4件)

  • 増田ブクマ数

    去年は増田で8500ブクマを計上した。 これとは無関係だが長年連れ添った恋人と結婚することになり、あわせて新居を構えることになった。

    増田ブクマ数
    zazu0311
    zazu0311 2017/06/03
    まさかとは思いますが、この「長年連れ添った恋人」「新居」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
  • トランプ氏、協定めぐる発言は事実? ファクトチェック:朝日新聞デジタル

    トランプ氏が1日の演説で、パリ協定離脱の理由としてあげた主張は事実に基づくのか。米メディアなどの報道を元に、内容を「ファクトチェック」した。 トランプ氏は「パリ協定に残れば、巨大な法的責任を負う」と語った。だが同協定の削減目標は各国が自主的に作るもので、達成できなくても罰則はない。コロンビア大のマイケル・バーガー氏は、米メディアに「主張は誤り。離脱で、かえって政府の不作為を訴える訴訟のリスクが高まる」と語る。 米国が被ると主張する不利益も不正確だ。パリ協定を守れば、2025年までに、270万人の雇用が喪失。40年までに鉄やセメント、石炭などの生産量を減らさざるを得ず、国内総生産(GDP)の損失は3兆ドル(約333兆円)に迫るとの試算を紹介した。米国経済研究協会(NERA)の分析だが、ほかの国が全く対策をとらず、電気自動車などの技術革新を織り込んでいないなどの前提だ。対策をとった場合の利点も

    トランプ氏、協定めぐる発言は事実? ファクトチェック:朝日新聞デジタル
    zazu0311
    zazu0311 2017/06/03
    トランプさんの支持者は彼の発言が嘘だとわかっていて支持しているように見えるし、日本でファクトチェックなんてしても無駄じゃないかな。
  • 偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった

    ジャパリパークは個性を認め合う社会だ。人間と違って野生動物はできることよりもできないことのほうが多い。大抵の動物は泳げないし空も飛べないし足も大して早くない。だからこそ、擬態がうまいとかジャンプ力が高いとかとか、できることが光る。できないことはできなくてあたりまえ。でも、できることはすっごーいと褒め合う。この多様性を認め合う姿勢こそがジャパリパークの素晴らしさだ。 中学生の時、勉強の大変さからやる気を無くして不登校になった俺は、そこしか行けるところがなかったから偏差値30の高校に通った。今思うと、偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった。周りは不良や元不登校ばかりだった。俺も含めて皆親が貧乏だったし、勉強も進学校と比べるとおままごとのようなレベルだった。でも、だからこそできることが光った。皆個性が強かった。 アルファベット26文字すべて書ける人はすごい、分数の割り算ができる人はす

    偏差値30の高校は、間違いなくジャパリパークだった
  • 「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が、国会で加計(かけ)学園(岡山市)の獣医学部新設計画などをめぐり野党から追及を受け、反論する際に「印象操作」を連呼している。この言葉が国会で使われるようになったのは最近。首相が多用することに違和感を示す人もいる。 5月30日の参院法務委員会。友人の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園との関係を野党議員に問われ、首相が反論した。「1年間に14万円の報酬を受けたことはございます。しかしこれは印象操作であって、まるで私が友人のために便宜を図ったかのごとく議論をしておりますが恣意(しい)的な議論だと思います」 首相は「印象操作」を今国会でたびたび使う。「忖度(そんたく)した事実がないのに、まるで事実があるかとのことを言うのは典型的な印象操作なんですよ」「我々がまるでうそをついているかのごとく、そういう印象操作をするのはやめていただきたい」 インターネットの国会の会議録で「印象操作」と

    「印象操作」首相が連呼 野党「どこで覚えたのか」:朝日新聞デジタル
    zazu0311
    zazu0311 2017/06/03
    安倍さんって「まさに○○だ」ていう表現連呼してる気がする。「まさに」はいらなくないかっていつも思う。