タグ

文学に関するAKIYOSHIのブックマーク (195)

  • すばる文学賞受賞作『みどりいせき』刊行記念対談 金原ひとみ×大田ステファニー歓人「ひとみ姉さんの本みたいに人の支えになるものを俺も書きたいっす」 | 集英社 文芸ステーション

    小説の言葉がこれほど自由であっていいのかと、選考委員を驚かせ、「新しい文学の爆誕」と言わしめた、第四十七回すばる文学賞受賞作・大田ステファニー歓人さんの『みどりいせき』が刊行された。 小学校時代に野球のバッテリーを組んでいた「春はる」と「僕」を中心に、ドラッグビジネスに手を染めた高校生たちの青春が、饒舌な口語体で鮮烈に語られていく。そのぶっ飛んだドライブ感に最初はたじろぐものの、いつしか読み手はその世界に夢中になり、危うい高揚感に包まれる。こんな小説を爆誕させた、規格外の新人作家は、受賞の言葉も贈賞式でのスピーチも斬新で、「どもう、ステファニーだお」「次はクリスタルすばるちゃん人形をゲトりたい」と、独特なバイブスで語りかけて来る。彼は一体、何者なのか――。 この作品を読んだときから激推しすると決めたという選考委員の金原ひとみさんを、大田さんは「ひとみ姉ねえさん」と呼んで敬愛する。お二人の対

    すばる文学賞受賞作『みどりいせき』刊行記念対談 金原ひとみ×大田ステファニー歓人「ひとみ姉さんの本みたいに人の支えになるものを俺も書きたいっす」 | 集英社 文芸ステーション
  • 傷つく覚悟を持って生きる。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー | FREENANCE MAG

    傷つく覚悟を持って生きる。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー 2024/03/25 2024/08/05 不登校寸前の高校生・翠が小学生のころバッテリーを組んでいたひとつ下の春と再会し、あれよあれよの間に怪しいビジネスに巻き込まれていく──大田ステファニー歓人さんの『みどりいせき』は、そんな物語を《ギャルピ》《バビ公》《チキる》などのスラングや若者言葉を満載した独白体と圧倒的なグルーヴ感で一気に読ませます。 第47回すばる文学賞(受賞者いわく《スーパーすばるちゃん人形》)を受賞した『みどりいせき』ですが、公式サイト(※)で読める「受賞のことば」や贈賞式でのスピーチ、すでに世に出ているインタビュー記事に触れると、作者の人となりにも大いに興味が湧いてきます。 ※ みどりいせき | 集英社 文芸ステーション 選考委員の金原ひとみさんをして《私の中にある「小説」のイメージや定義を覆し

    傷つく覚悟を持って生きる。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー | FREENANCE MAG
  • 500匹のネコと暮らした作家 大佛次郎 | NHK

    古今東西、ネコ好きな作家は数多くいますが、横浜出身の大佛次郎(おさらぎ・じろう)は生涯500匹以上のネコと暮らしたと言われています。大佛作品を読んだことがなくても心配ご無用!ネコ好きをやさしく受け入れてくれる大佛次郎記念館を、首都圏ネットワーク「おかえり天気」で黒田菜月キャスターとしゅと犬くんが訪ねました。 500匹以上のネコと暮らした大佛次郎 大佛次郎は、横浜生まれ作家で、時代小説「鞍馬天狗」や「パリ燃ゆ」などの作品で知られています。大のネコ好きで生涯500匹以上のネコと暮らしたと言われています。常に10匹以上と暮らしていたそうです。もちろん、ネコ愛あふれるネコエッセイもたくさん書いています。ちなみに、ペンネームの”大佛”は、鎌倉の大仏の近くに住んでいたことに由来するそうです。 記念館はネコだらけ 大佛次郎記念館 (横浜 中区 港の見える丘公園内) ネコの像がお出迎え 横浜市中区の港の見

    500匹のネコと暮らした作家 大佛次郎 | NHK
  • AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かす | NHK | WEB特集

    先月、芥川賞に選ばれた九段理江さんの「東京都同情塔」。 急速に広がる「生成AI」がテーマの一つで、記者会見では九段さん自らが「生成AIを駆使して作った」と語り、話題になった。 AIはどのように活用されたのか。そして、作品に込めた思いとは。 新しい時代の芥川賞作家が、AI時代の言葉について、語った。 (科学文化部記者 島田尚朗) 「東京都同情塔」は、日の架空の未来が舞台。 主人公は建築家の女性で、「犯罪者は同情されるべき人々」という考え方をもとに、犯罪者らが快適に暮らすために新宿の公園に建てられた高層タワーをデザインした。 作中では、建築費がかさむなどとして実際には建てられなかった、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハディド氏が東京オリンピックのために設計した新国立競技場が建設されていて、この競技場と高層タワーの対比が物語の一つの軸になっている。 主人公は、過度に寛容を求める風潮の広がりや、生

    AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かす | NHK | WEB特集
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2024/02/07
    “偶然”や“逸脱”を人間は『面白い』と感じたり何かに組み込んでみたりする。それが人間にしかない創造性を生み出してくれる。”
  • 嘘つきだった自分が「かおりん」に出会って本当の言葉を得た。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー | ダ・ヴィンチWeb

    トップインタビュー・対談嘘つきだった自分が「かおりん」に出会って当の言葉を得た。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー 2023年、著作である『みどりいせき』が第47回すばる文学賞を受賞し、「どもう、ステファニーだお」から始まる受賞コメントや、授賞式での詩の朗読が世間の話題をさらった新人小説家・大田ステファニー歓人。 『みどりいせき』は、学校生活になじめず不登校気味の主人公・「僕」が、小学生時代に野球でバッテリーを組んでいた「春」に再会し、闇バイトに巻き込まれていく──という少しダークな青春小説だ。隠語が多用された独特な文体に疾走感あふれる展開。物語にぐっと引き込まれ、筆者はまるで音楽を夢中で聴いている時のように気づけば最後のページを開いていた。独自の世界観を持つ作品や彼自身に興味を惹かれる人はネット上で後を絶たない。 2月5日の単行発売に際して、彼のこれまでの創作の話、小説

    嘘つきだった自分が「かおりん」に出会って本当の言葉を得た。大田ステファニー歓人『みどりいせき』インタビュー | ダ・ヴィンチWeb
  • 「パワハラ、モラハラ、ブラック、搾取…マジ意味わかんない。小説はあんまり儲からないかもしれないけど一人でやってるから自分でケツ拭けないことはしないです」ごみ清掃員からすばる文学賞を受賞した大田ステファニー歓人《前編》 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ――名前の由来はあるのでしょうか。 のかおりんと籍を入れるときに、うちは婿養子でもよかったんですけど、彼女のほうがうちの名字がほしいってなって、結果そうしたんですけど、それだと彼女の名字がなくなっちゃうのが悲しい。なので、ペンネームは彼女の名字からつけました。ステファニーは単純にかわいいから名をもじって、ゲームのキャラに名前をつける感覚で。 ――受賞したことで、まわりからの反響は? 友だちとか職場の人とか、まわりの人たちが喜んでくれたことで、受賞してよかったなって思いました。獲るとは思いつつ、結果が出るまではドキドキして、自分空気だけで感じるタイプなので、決まるまでは深く考えないようにしてたんです。考えすぎると、かおとのプライベートな時間に支障が出ちゃうので。自分がバッド入るきっかけが増えるのはよくない。 ――「すばる」のほかに、「群像」の新人文学賞にも応募していたとのことですが、ウェ

    「パワハラ、モラハラ、ブラック、搾取…マジ意味わかんない。小説はあんまり儲からないかもしれないけど一人でやってるから自分でケツ拭けないことはしないです」ごみ清掃員からすばる文学賞を受賞した大田ステファニー歓人《前編》 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 川端康成の著作権が切れ、中国で空前の川端康成ブームが始まってる→どうやら逃げ場のような存在になってる?

    Af @Sz73B 今年、川端康成の著作権保護期間が切れたってんで、中国で空前の川端康成ブームが始まってて、大量の小説の翻訳が中国に出回ってるようだが、言論統制が厳しさを増して息苦しくなってる中国社会で、完全に異界としての日を描いた川端の作品に逃げ場を見出してるのではと評されてて、大変やなと。 2023-09-14 14:20:30 Af @Sz73B 表現規制も厳しくなってるので小説のような創作すら安全ではなくて、危険を犯したくない学生は文学を志しても翻訳の方向に向かう者も少なくないとのことで、というわけで優れた翻訳者が中国に大量に生まれてる面もあるとか。同じ理由で理系を目指す学生が多いとも前に聞いたが、そっちもあるのか。 2023-09-14 14:23:18

    川端康成の著作権が切れ、中国で空前の川端康成ブームが始まってる→どうやら逃げ場のような存在になってる?
  • 9 地下シェルターは湿度がひどい。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

    メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

    9 地下シェルターは湿度がひどい。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
  • 老人役割語の形成について論文検索してみた

    anond:20230819190310 不正確な記憶でブコメ書いた上に、憶測を加えてしまったが、それが違っていたようだ。 Ciniiで役割語、老人などで出てきた論文にちょうどそのことを論じているものがあったので勉強もかねて増田に書いてみた。 論文1だけで断言的なことは言えないかもしれないが、参考にはなるんじゃないかと。 老人の役割語の形成については金水敏氏の研究があるそうだ。 『「役割語から考える自称詞 「わし」 の方言性と出現時期』黒崎佐仁子 (2011)からの孫引きになるが、以下のような理由らしい。 金水(2007)は,「そうじゃ,わしが知っておる」のようなアニメやマンガに登場する博士および老人の言葉の特徴を以下のようにまとめている。 ⑸ 「A=B」の関係を表すとき,標準語では B の後ろに「だ」をつけるが,老人語・博士語で は「じゃ」をつける。また否定を表す表現として,標準語では

    老人役割語の形成について論文検索してみた
  • なぜいま英国の若者のあいだで「日本文学ブーム」が起きているのか | マイナーだった翻訳小説が「クール」な存在に

    世界ではいま、日文学が注目されている。特に翻訳された海外小説の売り上げが急速に伸びている英国では、その販売数の4分の1を日小説が占める。なぜそれほど人気が出たのか、英紙「ガーディアン」がその理由に迫った。 英国で人気が高まる「翻訳小説2023年5月、英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳部門にあたる「ブッカー国際賞」の授賞式が開催された。そのとき、主催者からある数字が発表され、会場はざわついた。書籍バイヤーに対する調査によると、翻訳した海外文学の売り上げは2022年、前年比で22%増加したという。 特に、そのほぼ半分を購入したのは、35歳以下の読者だった。この年代層の読者が購入するフィクションの31%以上を翻訳小説が占めており、この数字は伸び続けている。 翻訳小説の未来は明るい。いくつかの出版社のは「文化的なアクセサリー」として捉えられるようになっている。それほどクールな存在になった

    なぜいま英国の若者のあいだで「日本文学ブーム」が起きているのか | マイナーだった翻訳小説が「クール」な存在に
  • よねぽオタが非オタの彼女に米澤穂信作品を軽く紹介するための10作

    まあ、どのくらいの数のよねぽオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないミステリの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、よねぽのことを紹介するために読ませるべき10作を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にミステリを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、情緒に過大な負担を伴う短編集は避けたい。 できれば長編、シリーズものでも最初の方にとどめたい。 あと、いくらよねぽ的に基礎といっても雑誌でしか読めないものは避けたい。 よねぽの歴史小説好きが「安寿と厨子王ファーストツアー」は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。 そういう

    よねぽオタが非オタの彼女に米澤穂信作品を軽く紹介するための10作
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/07/27
    約5年半ぶりの新作。同じ人? https://anond.hatelabo.jp/20180317182730
  • NTLive『オセロー』 - レビュー - 世界観警察

    こんばんは、茅野です。 毎晩コンサート、オペラ、演劇に通っています。充実した夜です。しかしレビューを書かないと忘れるので、急いで書かねば……。レビューは苦手意識があるので少し気が重い。 というわけで先日は NTLive の演劇『オセロー』にお邪魔しました。珍しく、ヴェルディのオペラではない方です。 前述のように、ソワレの予定が立て込んでいたので、最終回駆け込み(物理)です。走りました。予告が意外と長かったので、走らなくても良かったかも。 今回はこちらの雑感を簡単に記して参ります。それでは、お付き合いの程宜しくお願い致します。 ↑ もうタイトル見るまでも無く『オセロー』だな! とわかる良ポスター。 キャスト 雑感 最後に キャスト オセロー:ジャイルズ・テレラ デズデモーナ:ロージー・マキューアン イアーゴー:ポール・ヒルトン エミーリア:ターニャ・フランクス 演出:クリント・ダイアー 雑感

    NTLive『オセロー』 - レビュー - 世界観警察
  • 忍者ってなぜ海外で人気なの? ハリウッドの伝説的ニンジャ俳優、ショー・コスギさんとアメリカ文学研究者に聞いてみた! | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

    忍者ってなぜ海外で人気なの? ハリウッドの伝説的ニンジャ俳優、ショー・コスギさんとアメリカ文学研究者に聞いてみた! 忍者って、なんで世界中で人気なんだろう。 筆者は、数年間アメリカ・ロサンゼルスで暮らしたことがありますが、現地の友人たちは、例えばアクロバティックな大道芸を見ては、「Wow! Ninja!!」と、当たり前のように「ニンジャ」という言葉を使っていました。テレビ映画を見ていても、忍者をモチーフとした作品は数限りなく生み出されていますし、アメリカはもとより、世界中で愛される『NARUTO-ナルト-』が忍者を重要なモチーフとしているのは、皆さんご存じの通り。 しかし、アメリカ人の語る「NINJA」は、日人の私がイメージする「忍者」とはどこか異なる、不思議な存在でした。忍者という存在は海を渡り、どういうわけか「NINJA」へと独自進化を遂げ、親しまれているように思えてなりませんが、

    忍者ってなぜ海外で人気なの? ハリウッドの伝説的ニンジャ俳優、ショー・コスギさんとアメリカ文学研究者に聞いてみた! | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/06/30
    意外と芯に刺さっていた。 「『ダーティハリー』の主人公は寡黙で孤独だけど、いざという時に強い。こうした、内に大きなものを秘めた存在に、欧米人はどこか憧れを抱く」 「自助努力」「自分の中の邪悪な面との戦い
  • 候補重なる直木賞と本屋大賞、その違いは 北方謙三さんが語る面白さ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    候補重なる直木賞と本屋大賞、その違いは 北方謙三さんが語る面白さ:朝日新聞デジタル
  • 「本の翻訳がいつまでも魅力的な仕事であってほしい」

    金原瑞人 (翻訳家) Fair Trade Interviews Vol.1 掲載日: 2023年5月31日 聞き手・文字起こし: 早川健治 ——出版翻訳を始めたきっかけを教えてください。 金原 大学4年生、就職試験に落ちたとき、知り合いの先生から「大学院に来ないか」というお誘いがありました。おかげで法政大学英文学科の大学院へ進みました。その先生が子ども向けのの翻訳をされていて、月1回で翻訳の勉強会もやってらっしゃった。5人か6人くらいの集まりだったかな。それに参加しているうちに翻訳の道に入ったという感じです。子どものから始まり、ヤングアダルトから一般書へと翻訳のジャンルが広がっていきました。もうひとつは、34歳で法政大学の教員になって、それからは二足のわらじで現在に至ります。『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』というエッセイ集に詳しく書いてます。 ——それは出版翻訳の道へ足を

    「本の翻訳がいつまでも魅力的な仕事であってほしい」
  • ファスト源氏物語 - tree

    読みたい!がきっと見つかる

    ファスト源氏物語 - tree
  • 源義経が激怒?屋島の戦いを描いた『那須与一』を解説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    那須与一ってどんな人? 那須与一は当時20歳ぐらいの小柄な若者で、まだ武功をあげていませんでした。ですから大将の義経の前で緊張し、かしこまっています。 そんな与一さんに義経は「おい、あの扇の真ん中を射抜くところを、平家たちに見せてやれ!」と言いました。 「私は上手くできるかわかりません。失敗したら鎌倉武士として後世までの恥となりましょう。確実に成功する方に命じてください」 と、謙虚に辞退しようとしたところ、義経は激怒して「はぁ? オレに逆らうの? オレ大将だよ? オレの言う事にあれこれ言うならさっさと帰れば?」と言い放ちます。現代だったら軽くコンプライアンス違反ですね! 与一さんは恐縮してしまい「失敗するとも言い切れませんので、やってみます」と言って、弓を持ち馬に乗って浪打際まで行きました。やりとりを見ていた他の武士たちも「あの若者はきっと成功しますよ」と義経さんをなだめました。ぷ……プレ

    源義経が激怒?屋島の戦いを描いた『那須与一』を解説 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

    「言語とはジェスチャーゲームのようなものだ」という画期的な見方を提示して話題になっている『言語はこうして生まれる 「即興する脳」とジェスチャーゲーム』。同書に刺激を受けたライムスターの宇多丸さんが、日語ラップの先駆けであるいとうせいこうさんと対談。コミュニケーション論から日語の歴史、フリースタイルラップと言語の変化などを縦横に語り合った。 会話の主導権は「聞く側」に? 宇多丸 このを読んだ時、いとうさんと話したいと思ったんです。 いとう うん。言語というと、ある言葉の「A」というイメージをそのまま運んで、相手がそれを受け取るという風に思ってしまう。でも、実際のコミュニケーションはそんなことはなくて、実は短波放送みたいにすごく雑多なノイズだらけの音の中から正しい歌詞を見出すみたいな作業をしているわけだよね。 宇多丸 そうです。さぐりさぐりで、なんとか工夫しながら、ジェスチャーゲームのよ

    日常会話はなぜ成り立つのか? 「究極のフリースタイル」である言語を考える【いとうせいこう×ライムスター宇多丸・対談】 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
  • 伊集院光と大江健三郎 その1

    以前にも書いたように。「いいとも!」が終わったのをきっかけに、伊集院光のラジオをネット経由で聞くようになった。一人で事するのが嫌いなので、なにか音源が欲しかったからだ。 伊集院光のラジオが面白いというのは、小林信彦のエッセイで読んでいた。聞いてみたら、なるほど、面白い。基、くだらないこと、シモネタ、バカバカしいことを中心にしゃべっているのだが、その根底に、とても強いものがある。真面目すぎるほどの誠実、知性、寛容と頑なさ。 高校中退で、落語家出身、130kgの巨漢にしてスポーツ好き。野球は芸人でチームを組んで定期的に試合をしているし、ランニングは小さな駅伝大会に参加 するほど。自転車は、東京の自宅から出発して日を分けて掛川あたりまで走って行ってしまうほど。雑学王として名を轟かせながら、番組で「インテリ軍団」に 組み入れられることには抵抗を感じる。実力とコンプレックスが微妙に絡み合ったこの

    伊集院光と大江健三郎 その1
  • 東野圭吾さんの直木賞「大問題だった」 北方謙三さんが明かす舞台裏:朝日新聞デジタル

    北方謙三、直木賞を語る(上) 作家の北方謙三さんが直木賞の選考委員を退任しました。第123回(2000年上半期)から今年1月の第168回まで、23年46回に及んだ選考のなかから、印象に残った受賞作や、名だたる選考委員たちとの思い出などを、2時間にわたって語ってもらいました。 きたかた・けんぞう 1947年、佐賀・唐津生まれ。中央大卒。81年の単行デビュー作「弔鐘はるかなり」でハードボイルド小説の旗手に。歴史小説「破軍の星」で柴田錬三郎賞など文学賞多数。17年にわたって書き続けた大河小説「大水滸伝」シリーズ(全51巻+読)の累計発行部数は1千万部を超えている。「小説すばる」誌に「チンギス紀」を連載中。 退任の理由は ――選考委員おつかれさまでした。ずいぶん突然の発表だった印象です。 退任を発表してから、いろんな人から「どこか悪いんですか?」と聞かれまして。ぜんぜん悪くないです。4年前に膀

    東野圭吾さんの直木賞「大問題だった」 北方謙三さんが明かす舞台裏:朝日新聞デジタル