Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

シェルスクリプトは環境依存が激しいから…… などとよく言われ、敬遠される。それなら共通しているものだけ使えばいいのだが、それについてまとめているところがなかなかないので作ってみることにした。 「どの環境でも使える=POSIXで定義されている」と定義 「どの環境でも使える」とは、なかなか定義が難しい。あまりこだわりすぎると「古いものも含め、既存のUNIX全てで使えるものでなければダメ」ということになってしまう。しかし、私個人としては 今も現役(=メンテナンスされている)のUNIX系OSで使いまわせること にこだわりたい。 とはいっても全てのOSやディストリビューションについて調べられるわけではないので、この記事では基本的に最新のPOSIXで定義されていることをもって、どの環境でも使えると判断するようにした。(飽くまで「基本的に」ということで) 従って、互換性確保のため、シェルの中で使ってよい
この記事は [クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015] の一つとして書きました。 公開遅いけど。ごめんね この記事の目標 curl コマンドの使い方を覚えつつ、スクレイピングをやっていきます。 この記事で紹介すること curl curl + grep curl -s curl + md5sum curl + md5sum + mail curl + cookie curl + cookie + xpath curl + xpath + xpath シェルスクリプト実行 用意するもの curl xpath libxml grep ruby nokogiri cookie pry 知っておくと便利な知識 css2 css3 xpath jq js への対応 基本方針は「JSに対応しない」 だって、リクエストヘッダ見てたらわかるもん。 curl コマンドでWE
Bashで文字列をエスケープするのは案外面倒くさい。 そういえばシェル文字列をエスケープするコマンドとかありそうなのに知らないし…。まぁ僕が知らなかっただけで元からあるよって場合は誰か教えて下さい。 **結論を先に書いておくと、今時の新規スクリプトは printf %q "$v" を使うのが一番確実かなと思う。**Bash 4.3未満で~がエスケープされないバグとかあったけど未来の保守だけ考えれば良くて過去に持ち帰る必要が無いという要件が殆どだろうしやらないよりは1万倍マシ。 手順 面倒とはいえやらなきゃいかん。 で、とりあえず 'シングルクオート最強! $a "ho ge"' てな感じでシングルクオートで囲っておけば日本語や空白文字や変数やダブルクオートとかが入ってても何でもそのまま文字列として扱える。これは特定文字にバックスラッシュを付けるとかよりよっぽど簡単だし、簡単ということはミス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く