タグ

関連タグで絞り込む (133)

タグの絞り込みを解除

国連に関するBIFFのブックマーク (154)

  • https://x.com/MojaMojappa/status/1938012217368318100

  • カナダもパレスチナ国家承認へ 9月の国連総会で

    【7月31日 AFP】カナダのマーク・カーニー首相は30日、9月の国連総会でパレスチナを国家承認する意向を表明した。イスラエルとパレスチナが平和的に共存する2国家解決に望みをつなぐために必要な、劇的な政策転換だとしている。 カーニー氏は、「カナダは2025年9月に開催される第80回国連総会でパレスチナ国家を承認するつもりだ」と述べた。 これに先立ちフランスのエマニュエル・マクロン大統領が国連総会でパレスチナ国家を正式に承認すると表明しており、カナダはフランスと足並みをそろえることになる。 カーニー氏は首都オタワで記者団に対し、今回の決定は、数十年にわたるイスラエル・パレスチナ紛争に対する2国家解決というカナダの「長年の」信念に基づいていると説明。 「2国家解決の可能性は、われわれの目の前で崩れつつある」と語った。 さらに、イスラエルがイスラム組織ハマスとの戦闘で、パレスチナ自治区ガザ地区に

    カナダもパレスチナ国家承認へ 9月の国連総会で
    BIFF
    BIFF 2025/07/31
    イスラエルのあまりに暴虐な軍事力行使へ牽制をしたい意図は分かるけど、パレスチナはテロ組織の軍事支配下にあって、これはイランやハマスからしたらこれまでのテロによる勝利としか映らないんじゃないだろうか。。
  • 皇統にまで文句をつける…日本を赤く染める国連勧告との攻防 山本優美子 - 月刊正論オンライン

    外務省が珍しく仕事をした、と思った方もいるかもしれない。年一月二十九日、北村俊博外務報道官が記者会見で、日政府は国連女性差別撤廃委員会が皇位継承を男系男子と定めている皇室典範は女子差別であるとして最終見解書で典範の改正を勧告したことについて抗議の意を示し、高等弁務官事務所への任意拠出金の用途から女性差別撤廃委員会を除外すること、予定していた委員の訪日プログラムの実施を見合わせることを発表した。日の国柄と伝統を無視した勧告を発し、勧告の削除を求めたにもかかわらず応じなかった委員会に対する日政府の今回の措置は真っ当である。 二〇二四年十月に国連ジュネーブ事務局で行われたこの女性差別撤廃委員会の対日審査会に私も参加した。委員が「皇室典範の改正」について質問した際、常に弱腰に見える日政府代表団が珍しく毅然と「皇室典範に定める我が国の皇位継承のあり方は国家の基に関わる事項であり、委員会が

    皇統にまで文句をつける…日本を赤く染める国連勧告との攻防 山本優美子 - 月刊正論オンライン
    BIFF
    BIFF 2025/03/25
    「保守系の対国連活動は四十年遅れではあるが、まずは真似をすることにした」正しい対応だと思う。国連~委員会の欠陥でマッチポンプが繰り返されてきた。左派は長年努力して食い込んでいるので、頑張って欲しい。。
  • ウクライナ侵攻 ロシア軍撤退求める国連決議 アメリカは反対 | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻から3年となるのにあわせて開かれた国連総会で、ウクライナやEU=ヨーロッパ連合などが提出した戦闘の停止とロシア軍の撤退などを求める決議が賛成多数で採択されましたが、アメリカは反対にまわり、立場の隔たりが浮き彫りになりました。 国連総会では24日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から3年となるのにあわせて特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍の撤退などを求める決議案が採決にかけられました。 決議は日など93か国の賛成多数で採択されましたが、アメリカロシアなど18か国が反対し、65か国が棄権しました。 さらにアメリカはこの決議案に対抗して「侵攻」などロシアへの批判的な文言を使わずに「紛争の早期終結」を要請するとした別の決議案を提出しました。 アメリカのシェイ国連臨時代理大使は「戦争の終結というシンプルな考えに焦点をあてた決議案だ」

    ウクライナ侵攻 ロシア軍撤退求める国連決議 アメリカは反対 | NHK
    BIFF
    BIFF 2025/02/25
    先の大戦で戦争の愚かさを学ばなかったのがソ連(ロシア)、中国、そして米国だと思う。我が国の安全保障は米国との同盟なしに成り立たないけど、米国がこういう国だというのは銘記しておく必要がある。。
  • 米国が「ロシア非難」の決議案に反対 ウクライナ巡る国連総会 | 毎日新聞

    国連総会(193カ国)は24日、ウクライナ情勢をめぐる特別会合を開き、ロシアの侵攻を非難し、露軍の即時撤退を求める欧州主体の決議案に米国が反対票を投じた。日を含む93カ国の賛成多数で決議は採択されたが、対露融和に傾くトランプ米政権が、ウクライナ支援の国際連携にくさびを打ち込む事態となっている。 決議はロシア軍に「即時、完全かつ無条件の撤退」を求め、「戦争の年内終結」の必要性を訴える内容。北朝鮮兵の戦闘参加への懸念も盛り込んだ。採決では米国のほかロシアと同盟国であるベラルーシや北朝鮮など18カ国が反対、中国やブラジルなど65カ国は棄権した。 決議案は当初、ウクライナと欧州諸国、日など50カ国以上が共同提案国に名を連ねていた。しかし、「過去を振り返らず、未来を見据える決議」が必要だと主張する米国の呼びかけに応じる形で、投票直前に親米のハンガリーや太平洋の島しょ国など複数の国が共同提案国から

    米国が「ロシア非難」の決議案に反対 ウクライナ巡る国連総会 | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2025/02/25
    恐れてた事態だけど、ロシア軍の疲弊が思ったより進んでいるので、もしかするとトランプが「正気に戻る」ターンがあるかも知れない。。
  • 国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」 サンデー正論

    10月14日の女性差別撤廃委員会の委員とNGOの会合で、日政府に拉致被害者の奪還を求める演説を英語で行う特定失踪者、古川了子さんの姉、竹下珠路さんのビデオメッセージ 皇位継承が男系男子にしか認められないのは女性差別撤廃条約と相いれない―。同条約の履行状況を審査する国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)が10月29日にこんな指摘を盛り込んだ最終見解を日政府に突き付けた。これによって改めてスイス・ジュネーブの国連におけるおかしな動きに注目が集まっているが、2014年以降、国連内で活動する日の左派・リベラルNGOと戦っている日人たちの存在はあまり知られていない。 「ジュネーブに初めて行ったのは2014年。現在まで30回足を運んだ」 こう語るのは会社経営者である藤木俊一さん。国連に行くようになったきっかけは慰安婦問題だった。1990年代からジュネーブで活動していた日人弁護士の戸塚悦朗氏が

    国連で戦っている民間人たち 「捏造で日本が潰される」 サンデー正論
    BIFF
    BIFF 2024/11/24
    昔はネットに左派NGOが国連○○委員会で「こうやって都合の良い勧告を出させた」という活動報告が上がってたぞ。。(追記)左派NGOは正義の「国連ハック」のつもりでも、明かなメディアと組んた制度の濫用だよ。。
  • https://x.com/WyremGF/status/1851815867996344362

    BIFF
    BIFF 2024/10/31
    日弁連、マジですか。。
  • 皇室典範改正を勧告 選択的夫婦別姓導入を―国連委:時事ドットコム

    皇室典範改正を勧告 選択的夫婦別姓導入を―国連委 時事通信 外信部2024年10月29日23時20分配信 国連旗(資料写真) 【パリ時事】国連女性差別撤廃委員会は29日、8年ぶりに行った対日審査の「最終見解」を公表し、女性皇族による皇位継承を認めていない皇室典範の改正を勧告した。選択的夫婦別姓の導入に向けた法改正も求めた。最終見解に法的拘束力はない。 政府、国連委に削除要求 皇室典範改正勧告「強く抗議」 皇室典範は「皇位は皇統に属する男系男子が継承する」と定めてある。国連委は前回2016年の審査時、最終見解案に見直しを求める記述を盛り込んだが、日政府が手続き上の問題などを理由に反論し、削除された経緯がある。 今月17日にスイス・ジュネーブで行われた審査で日政府は「皇室制度は歴史や伝統を背景に、国民の支持を得て今日に至っている」と強調。皇位継承の在り方は「国家の基に関わる事項で、委員会

    皇室典範改正を勧告 選択的夫婦別姓導入を―国連委:時事ドットコム
    BIFF
    BIFF 2024/10/30
    何度もいってるけど、国連なんちゃら委員会は各国の「活動団体」の報告に基づいて勧告を出しているので、特定の活動団体が入り込むとその団体の拡声器になってしまう欠陥があって、これは恐らくそのせい。。
  • 【速報】イスラエル政府は、国連事務総長を入国禁止にすると発表した:時事ドットコム

    【速報】イスラエル政府は、国連事務総長を入国禁止にすると発表した 2024年10月02日19時15分配信 イスラエル政府は、国連事務総長を入国禁止にすると発表した(エルサレム時事) ニュース速報 コメントをする 最終更新:2024年10月02日19時15分

    【速報】イスラエル政府は、国連事務総長を入国禁止にすると発表した:時事ドットコム
    BIFF
    BIFF 2024/10/02
    国連事務総長は国連内各機関の人事権を持つトップでも本質は調整役で、重要な決定権を持ってない(特に加盟国への強制力は皆無)。イスラエルの措置は政治的に強力なアピールだけど実効力はあまりないと思う。。
  • UNRWA職員9人、イスラエル攻撃関与の可能性で解職 国連が公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    2024年7月12日、イスラエルによる攻撃で損傷を受けた、パレスチナ自治区ガザにあるパレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)部=ロイター 国連は5日、パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員9人が、昨年10月7日に起きたイスラエルへの奇襲攻撃に関与していた可能性があるとして、解職すると発表した。今年1月にイスラエルから関与についての情報が寄せられ、国連が内部調査を進めてきた。 国連によると、調査は19人の職員について行われ、イスラエルが保持する情報を確認したほか、UNRWAの職員や活動に関する情報も集めた。ただ、「安全上の懸念」から、調査対象の職員には直接面会をしなかった。また、イスラエル側の情報は同国が管理しているため、多くは国連側が独自に確認できなかったとしている。 調査の結果、19人の職員のうち1人は攻撃への関与を示す証拠が得られず、9人については証拠が不十分だった。ただ、残

    UNRWA職員9人、イスラエル攻撃関与の可能性で解職 国連が公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2024/08/06
    「国連は5日、パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の職員9人が、昨年10月7日に起きたイスラエルへの奇襲攻撃に関与していた可能性があるとして、解職すると発表した」ほぼ即日解雇の12人とは別ということだよね。。
  • “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK

    国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は28日までに公表した調査報告書の中で、日には独立した人権機関がないことに懸念を示したうえで、救済に障害を生じさせないよう設立を求めるなど、政府にさまざまな勧告をしています。専門家は「指摘を踏まえ国際的な基準とのギャップを埋められるよう取り組む必要がある」と指摘しています。 目次 被害訴えてきた人「画期的で重大な出来事」 SMILE-UP. “引き続き被害者救済に向け真摯に対応” 各国の企業活動における人権問題などを調べて対応を促す国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会は、去年の夏に日で初めて行った調査の報告書を公表し、ジャニー喜多川氏による性加害問題のほか、さまざまな人権問題を指摘しています。 具体的には ▽政府から独立した人権機関がないことに深い懸念を示し、救済を求めるうえで障害を生じさせる可能性があるなどとして、人権機関を設立するよう

    “日本は独立した人権機関設立を” 国連人権理事会の作業部会 | NHK
    BIFF
    BIFF 2024/05/30
    絶対に作ってはいけない。現在作業部会がヒアリングしている偏ったNPOに国連のお墨付き(権威と予算)を与えるだけで、国民には全く利益が無い。。
  • 神宮外苑の再開発は「人権に悪影響を及ぼす可能性がある」国連人権理事会が報告書で指摘

    国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が5月、2023年7〜8月に日で実施した調査の報告書を発表した。 政府や企業に対する提言や勧告が盛り込まれた報告書では、東京・明治神宮外苑の再開発についても触れられており、「人権に悪影響を及ぼす可能性がある」と懸念が表明されている。

    神宮外苑の再開発は「人権に悪影響を及ぼす可能性がある」国連人権理事会が報告書で指摘
    BIFF
    BIFF 2024/05/29
    んーーー。報告書見ると、記事にある内容は一方的でこうした結論を出しているのは誤りで、削除を求めるという意見が付いてるが。。
  • UNRWAめぐる検証グループの最終報告書 “中立性確保と評価” | NHK

    UNRWA=国連パレスチナ難民救済事業機関について、検証グループは最終報告書で、中立性を確保するための仕組みや手続きが確立されていると評価しました。一方、UNRWAの一部の職員がテロ組織のメンバーだと主張するイスラエルからは証拠が提供されていないとしています。 ガザ地区の人道支援を担っているUNRWAをめぐっては、一部の職員が去年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃に関与したとされる疑惑が出たこと受けて一部の国が資金の拠出を停止し、ことし2月から独立した検証グループが、中立性を確保して活動しているか調査を行っていました。 検証グループを率いるフランスのコロナ前外相は22日、国連部で記者会見し、最終報告書を発表しました。 報告書では「UNRWAは中立性の原則に重点を置いて相当な数の仕組みや手続きを確立していて、ほかの国連機関やNGOよりも中立性に対するアプローチが進んでいる」

    UNRWAめぐる検証グループの最終報告書 “中立性確保と評価” | NHK
    BIFF
    BIFF 2024/04/23
    「イスラエルはUNRWAのかなりの数の職員がテロ組織のメンバーだと主張したが、これまでにイスラエルからはそれを裏づける証拠が提供されていない」だとするとあの時のほぼ即日の解雇はなんだったのか。。
  • ガザ人道停戦決議案、米は拒否権行使の構え 国連安保理

    (CNN) 米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は、もしアルジェリアがパレスチナ自治区ガザ地区の人道的停戦を求める決議案を国連安全保障理事会に提出した場合、拒否権を行使する構えを示した。 トーマスグリーンフィールド大使は17日に発表した声明の中で、イスラエルとハマスの間で人質を解放して少なくとも6週間、戦闘を休止する取引について交渉が進められていると強調した。 「この1週間、バイデン大統領はネタニヤフ首相やエジプトおよびカタールの首脳と何度も電話会談を行い、この交渉の進展を促した。まだ隔たりは残っているが、鍵となる要素は提示された」とトーマスグリーンフィールド大使は述べている。 その上で、人質を解放させ、長期間の戦闘休止を実現してパレスチナの民間人に支援物資を届けるためにはこの取引が最善だと強調。「対照的に、安保理提出の決議案ではそうした目標を達成できず、実際にはその逆になる可能性もあ

    ガザ人道停戦決議案、米は拒否権行使の構え 国連安保理
    BIFF
    BIFF 2024/02/19
    イスラエルの蛮行が目に余るので停戦は求めたいけど、人質を取ってロケット弾攻撃をしているハマス相手にイスラエルが停戦を飲めるはずもなく。この国連の動きも不審。。
  • https://twitter.com/nobu_akiyama/status/1752249324988420571

    BIFF
    BIFF 2024/01/30
    結局、パレスチナ人の人権(人道問題)を盾にハマスが「活動の便宜」や「利権」を得ている構造なんじゃないかというのが最大の懸念な気がする。人道問題ならシリア内戦で亡くなっている人たちの人権はどうなのか。。
  • https://x.com/onigari_ijousya/status/1751588685290893424?s=12&t=XoAEed5fugFOL8mKj8Ii0w

  • ガザの人命救助「終わる可能性」 UNRWA、資金停止続発に危機感:朝日新聞

    イスラム組織ハマスのイスラエルへの攻撃に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の一部職員が関与した疑いが浮上し、複数の国がUNRWAへの資金拠出を一時停止したことについて、UNRWAのラザリー…

    ガザの人命救助「終わる可能性」 UNRWA、資金停止続発に危機感:朝日新聞
    BIFF
    BIFF 2024/01/29
    国連のある意味日本的な性善説運営の一つの結果な気はする。日本の左派が活動に都合よく「国連なんちゃら」を利用するように、イスラム過激派や、権威主義国家が国連に浸透して機能不全を起こしている気はする。。
  • 安保理 ガザ地区の停戦決議 アメリカ拒否権で否決 | NHK

    パレスチナのガザ地区の情勢をめぐり、国連のグテーレス事務総長が停戦を求めるよう安全保障理事会に要請したことを受けて、人道目的の即時停戦を求める決議案の採決が行われ、15か国のうち日やフランスなど13か国が賛成しましたが、アメリカが拒否権を行使し決議案は否決されました。 ガザ地区の情勢をめぐり、国連のグテーレス事務総長は6日、就任後初めて国連憲章99条が定める事務総長の権限を使って、安保理に対し、停戦を求めるよう要請しました。 これを受けて、UAE=アラブ首長国連邦が人道目的の即時停戦を求める決議案を提出し、8日、緊急会合が開かれました。 この中でグテーレス事務総長は「ガザの人たちは奈落の底をのぞいている。国際社会はこの試練を終わらせるため、あらゆる手段を講じなければならない。世界、そして歴史が見守っている。いまこそ行動のときだ」と述べ、即時停戦の必要性を訴えました。 そして、8日午後、日

    安保理 ガザ地区の停戦決議 アメリカ拒否権で否決 | NHK
  • 国連事務総長、ガザ「停戦宣言」を安保理に要請 憲章99条を初発動 | 毎日新聞

    パレスチナ自治区ガザ地区の人道状況をめぐり、国連のグテレス事務総長は6日、国連憲章99条に基づき、安全保障理事会に人道的停戦を宣言するよう正式に求めた。99条は国際平和と安全の維持に対する脅威と認めた事案について、事務総長が安保理へ「注意を促すことができる」と定める。国連によると、2017年の就任以来、グテレス氏が99条を発動したのは今回が初めて。 グテレス氏は同日、安保理議長宛ての書簡で、イスラエル軍の攻撃が続くガザに「安全な場所はない」と指摘。「絶望的な状況により、近く社会秩序は完全に崩壊し、限定的な人道支援さえも不可能になると予想される」と訴えた。感染症拡大のおそれや、ガザ住民に対し近隣諸国への集団移住の圧力が高まることなどへの懸念も示した。

    国連事務総長、ガザ「停戦宣言」を安保理に要請 憲章99条を初発動 | 毎日新聞
    BIFF
    BIFF 2023/12/07
    米国はまた拒否するんだろうか。。
  • 日本に「化石賞」4回連続、国際環境NGO「脱炭素見せかけているだけ」

    BIFF
    BIFF 2023/12/04
    日本のNGO(https://kikonet.org/about/staff)が、排出量10倍の中国(https://tinyurl.com/yva57pjw)を無視して日本を選んだって明らかな不正じゃないの。。笑