2013年2月26日のブックマーク (25件)

  • http://www.asyura.com/2002/hasan9/msg/650.html

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    2002年の記事だそうです。あの財政破綻を否定する財務省の主張も黒田さんだったのか。
  • 日銀出身 民主党 @tsumura_keisuke 議員の岩田副総裁反対意見に対する皆さんの反応

    津村啓介 @Tsumura_Keisuke 日銀人事。私は岩田規久男氏の副総裁案に反対です。民主党は6条件の1つに「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」を挙げてきました。岩田氏は日銀法改正を繰り返し主張し、インフレ目標が達成できなかった場合の総裁解任権を明定すべきという立場。党でしっかり議論します。 2013-02-25 20:02:51 田中 淳 @harenon 民主党 津村啓介は、 日銀副総裁候補 岩田氏に反対を 表明! 日銀法改正賛成の岩田氏はダメだと、 国民の意思より、 自分のいた組織の維持が大事だそうだ! 2013-02-25 20:31:07

    日銀出身 民主党 @tsumura_keisuke 議員の岩田副総裁反対意見に対する皆さんの反応
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 脱デフレへ黒田氏起用、筋金入り緩和論者-日銀、次の一手にハードル - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    脱デフレへ黒田氏起用、筋金入り緩和論者-日銀、次の一手にハードル - Bloomberg
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 政治に、国民に歯向かう組織の代表者が必要か - シェイブテイル日記2

    民主党のある議員が、つぎのようなツイートをしています。 日銀人事。私は岩田規久男氏の副総裁案に反対です。民主党は6条件の1つに「政府と緊密な連携を行いつつ、金融政策の独立性を堅持する能力」を挙げてきました。岩田氏は日銀法改正を繰り返し主張し、インフレ目標が達成できなかった場合の総裁解任権を明定すべきという立場。党でしっかり議論します。 津村啓介‏@Tsumura_Keisuke 金融政策で、手段の独立性は安倍首相も認めているところです。 となると、津村衆議院議員の言う日銀の独立性とは目的の独立性に他なりません。 つまり津村議員は日銀には好きにさせろ、と。 津村議員は元日銀職員だそうです。 津村議員は自分が国民から間接的に選ばれた(2012年、岡山2区小選挙区では落選、中国比例区で復活)という立場を忘れ、自ら属していた組織代表のつもりのようですが、バブル崩壊以降の日銀は国民に取って邪魔にはな

    政治に、国民に歯向かう組織の代表者が必要か - シェイブテイル日記2
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 経営者は意識改革を図るべき 職場うつ無関心はコスト増を招く

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 折田先生2013顕現!

    京都大学二次試験日の未明に今年も顕現された折田先生。 2013版期待の声、顕現写真、実況に対しての声などをまとめました。 で。毎年のことですが…看板裏の女の子はだれですか。 http://riocampos.tumblr.com/post/43970811559/2013 続きを読む

    折田先生2013顕現!
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 金融政策は国内目的のために実施されるべき=東京で英中銀総裁

    2月26日、来日中の英中銀のキング総裁は、各国中央銀行は国内目的のために金融政策を実施すべきであり、このルールが守られれば世界経済の成長も加速する、との見解を示した(2013年 ロイター/Issei Kato) [東京 26日 ロイター] 来日中のイングランド銀行(英中央銀行)のキング総裁は26日、各国中央銀行は国内目的のために金融政策を実施すべきであり、このルールが守られれば世界経済の成長も加速する、との見解を示した。 総裁は都内での講演後、日米欧7カ国(G7)は為替市場に介入したり、為替レートの特定の目標を持つべきでないとの認識で一致したが、仮にある国が国内経済てこ入れのための政策を追求すれば、その国の通貨が下落する原因になる可能性がある、とも述べた。

    金融政策は国内目的のために実施されるべき=東京で英中銀総裁
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 副都心線と東横線の直通開始に不安を感じる:「西のぶと」のグダグダブロマガ - ブロマガ

    いよいよ来月16日から、「渋谷つながるプロジェクト」と称する、東京メトロ副都心線と東急東横線の直通運転が始まる訳ですが、同時に東横線渋谷駅の地下への移転、中目黒からの東京メトロ日比谷線への直通運転の廃止されます。 この運転系統の変更、果たして大丈夫なのか?と非常に不安を感じております。 駅やHPでの告知では、直通で便利になりますといううたい文句が流れておりますが、果たして当に便利になるのかどうか…。 まず第一の不安は、「東横線ののりばが、地下鉄副都心線のホームに移転します」という案内があるものの、具体的にドコ?という案内をほとんど見かけません。 建前としては、4年前に、副都心線の渋谷駅が開業しているので、副都心線の渋谷駅と言えばわかるだろう、ということなのでしょうが、果たして、普段東横線を利用している利用客のどれくらいの人が、副都心線の渋谷駅の場所を知っているでしょうかネ…。 来月16日

    副都心線と東横線の直通開始に不安を感じる:「西のぶと」のグダグダブロマガ - ブロマガ
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    常磐線のような迷惑乗り入れと呼ばれてしまうのかなあ。
  • 「金融事業化」する日本の奨学金制度 「返済できない若者」が急増 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    生活苦から学生時代に借りた奨学金の返済に困っている人が増えている。不景気で就職難やリストラなど働く環境が悪化していることが影響しているとみられる。なかには、奨学金の返済遅延が足かせとなって、夢をあきらめたり、結婚ができなかったりする若者も少なくない。この問題に詳しい弁護士は「日の奨学金制度の抜的な改善が必要だ」と指摘している。 奨学金事業を請け負う日学生支援機構の資料によると、奨学金の返済が遅れている要返還者と未返還者を足した人数は、2004年の198万人に対して2011年が334万人と、7年間で130万人以上も増えている。奨学金を返せない人は、ここ数年で急増しているのだ。 奨学金には、返還義務のない「給付型」と卒業後に返還義務が生じる「貸与型」の2種類があるが、日では全体の約9割が貸与型だとされる。しかも無利子ではなく、「有利子」の貸与型を利用せざるを得ない学生が多いのが、日

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 次期日銀総裁の黒田氏、前途多難−現職委員6人説得で難儀か

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324838304578327243355869634.html

    次期日銀総裁の黒田氏、前途多難−現職委員6人説得で難儀か
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 海外投資新聞|世界に挑む個人投資家のための総合サイト|ゆかしウェルスメディア

    投資の手法として最近よく名前を聞くようになった「ヘッジファンド」 よくわからないもの、投機、実体のつかめないもの、ハイリスク・ハイリターンで儲けは大きいが損もでかいと言われていることが多い。 ヘッジファンドとは何なのか、なぜあまり知られていないのかも含めて、どのようなものかを解説する。

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 【西内啓氏インタビュー】日本が「統計先進国」に返り咲くための処方箋

    ──『統計学が最強の学問である』は、普段我々が目にする統計データの歴史や成り立ち、方法論などを丁寧に紹介しながら、統計を活用するためにはどのようなことを心掛ければいいのかを解説した入門書です。ところで、冒頭にも記されているとおり、著は西内さん自身が統計学的アルゴリズムを導入した定額課金型コンテンツ配信プラットフォーム「cakes(ケイクス)」にて連載した原稿をまとめたものだと聞いています。 西内啓氏(以下、西内氏)■はい。ベイズ統計学を活用して作られているcakesでベイズ統計学の解説をしていたので、書きすぎてサイトの設計がバレちゃうんじゃないかとヒヤヒヤしていました(笑) ──自身が統計学を導入したサイトに統計学の連載するのは変な感じでしょうね(笑)。具体的にどのようなアルゴリズムを採用したのですか? 西内氏■cakesを運営するピースオブケイクのCEO・加藤貞顕さんが常々おっしゃって

    【西内啓氏インタビュー】日本が「統計先進国」に返り咲くための処方箋
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 【日銀総裁案提示】黒田氏、円高ファイターの手腕評価「天才肌だが気さく」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日銀の次期総裁候補として提示された黒田東(はる)彦(ひこ)アジア開発銀行総裁。財務省で国際金融を総括する財務官を務めた平成11年から15年にかけて、大規模な円売りの為替介入を主導し、海外の金融当局者から「円高ファイター」として高い評価を得た。安倍晋三政権は副総裁候補として、経済政策「アベノミクス」での大胆な金融緩和を支持する岩田規久男学習院大教授と、国際経験豊富な中曽宏日銀理事を充て、海外への金融政策の理解に努める。 黒田氏は、財務官時代に各国の国際金融担当者と通貨政策で非公式の利害調整にしのぎを削った「通貨マフィアの代表格」(財務省幹部)だ。金融政策をめぐっては、財務省時代から物価目標の設定の必要性を主張してきた。英紙フィナンシャル・タイムズに「インフレ目標を日銀がとるべきだ」と寄稿した。今月に実施した産経新聞などとのインタビューでも、「15年も続くという異常事態のデフレに対して、これま

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • イタリア総選挙:「五つ星運動」躍進 政治不信の受け皿に- 毎日jp(毎日新聞)

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    まさに「イタリア維新の会」ですね。
  • 【日本の解き方】民主の与党ボケが露になった公取委員長人事 財務省が独占状態とは… - 政治・社会 - ZAKZAK

    公正取引委員会委員長人事は、元財務事務次官の杉和行みずほ総合研究所理事長を充てる国会同意人事案に民主党が賛成したことで決着した。  民主党が賛成したのは、与党時代に杉氏が内定していたからという単純な理由。いつまで与党ボケしているのだろうか。  民主党が脱官僚、天下り根絶を掲げて政権交代したのは2009年8月。しかし、その直後の10月、日郵政社長へ斎藤次郎元大蔵事務次官の天下りを認めて脱官僚の看板も下ろし、揚げ句の果ては野田佳彦前首相が財務省の走狗となってマニフェストにない増税路線に転じ、2012年12月の衆院選で惨敗した。  敗因についてはいろいろな意見があるだろうが、天下り根絶で方向転換したことが大きいと思う。そうであれば、民主党の与党時代の政策は衆院選で否定されたのだから、原点に立ち返って、天下りの典型とみえる今回の公取委委員長人事を認めるべきでなかった。  公取委委員長のポスト

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 安倍首相、黒田氏指名で財務省との亀裂回避か

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324838304578326644074547834.html

    安倍首相、黒田氏指名で財務省との亀裂回避か
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 日銀総裁、黒田氏で決着の全真相 「円安批判の中・韓への配慮」懸念も… - 政治・社会 - ZAKZAK

    注目の次期日銀正副総裁人事について、政府は総裁に黒田東彦(はるひこ)アジア開発銀行総裁(68)、副総裁に学習院大の岩田規久男教授(70)、日銀理事の中曽(なかそ)宏氏(59)を充てる方針を固めた。安倍晋三首相の金融緩和政策を支持する黒田氏と岩田氏の起用で金融緩和が加速するとの観測から、総裁人事を見極めていた為替市場では円安が急加速、株高も進んだ。ただ、財務省や日銀の意向にも配慮したバランス人事で「当に日銀が変わるのか」と懸念する声も残る。  「白川(方明総裁)」から「黒田」への交代を市場は歓迎した。  週明け25日朝のオセアニア外国為替市場で円が売られ、一時1ドル=94円77銭近辺と、2010年5月上旬以来の円安水準に。東京市場では94円台近辺で取引された。  これを受けて同日の東京株式市場も大幅続伸し、日経平均株価の終値は、前週末比276円58銭高の1万1662円52銭。2008年9月

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 400万人サポーターが「的中」させた首都圏の雪予報:日経ビジネスオンライン

    この冬、全国各地で記録的な降雪が報じられている。首都圏でも例年になく、雪の降る日が多い。1月14日には東京都心で8センチ、横浜で14センチの積雪を観測し、7年ぶりの「大雪」となった。気象庁は当日未明まで、都心で積雪になる可能性は小さいと予報していたため、予想外の大雪で交通機関などに混乱を生じた。気象庁はこれに続く2月6日、「首都圏で大雪」との予報を出したが、都心では雪は降ったもののほとんど積もらず、再び予報を外した。 そんな中、両日とも予報を的中させたのが、気象情報サービスのウェザーニューズだ。「サポーター」と呼んでいる全国400万人の個人会員から集めた「現在地の天候状態」の報告などを解析し、精度の高い予報につなげた。1月14日には約19万件、2月6日には約20万件もの情報がサポーターから寄せられたという。 ウェザーニューズの草開千仁社長は「400万人のサポーターによる勝利」と強調し、「会

    400万人サポーターが「的中」させた首都圏の雪予報:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 「若者を食いつぶす?!」 学生がおびえるブラック企業の“正体”:日経ビジネスオンライン

    ブラック企業とかいうけどさ、俎上に載せられるだけいいと思うんだよなぁ」 「そうそう。それだけ世間に会社が認知されてるってことだもんな」 「はっきり言って、中小企業なんてどこもブラック企業になっちゃうからね~」 ブラック企業──。 最近、やたらと目にすることが多くなったこの言葉。先日、たまたまある中小企業の集まりでその話題になった時に、周りにいた管理職の方たちが音をポロリとこぼした。 彼らは、「タイムカードも、組織立ったキャリアパスも、労働組合も、ナイナイ尽くしの中小企業はブラック企業だ~!」と、自分たちの会社を冷笑気味に語ったのだ。 ブラック企業に過剰なまで不安を抱く学生たち 「ブラック企業」とは、実にセンセーショナルな言葉だ。そこには人を酷使する企業への憎しみがあふれている。 センセーショナルな言葉。憎むべき対象が明確である時、世間はその言葉を乱用する。そして、言葉の持つ来の意味が

    「若者を食いつぶす?!」 学生がおびえるブラック企業の“正体”:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 「消費増税は先延ばしにせよ」:日経ビジネスオンライン

    問題はここから先、どのような形で経済が成長するかです。小売業の立場から見ると、消費の行方がとても気になりますね。実際に消費者が財布を開くようになるのか。気分的には、「開いてもいい」というところには差し掛かっているようです。 ただ、ここで2つの問題があります。 1つは、2014年と2015年に控える消費増税。そしてもう1つが、現在盛んに言われている賃上げの問題です。この2つは、安倍政権が乗り越えなくてはならない大きな壁と言えるでしょう。 どうすれば乗り越えられますか。 鈴木:民間企業の成長をきっちりと引き出すことが重要でしょう。医療や教育などの成長領域をしっかりと伸ばすことですね。そのためには、何と言っても規制をどう緩和するかが重要になります。 今は小売業に限らず、医療でも教育でも、細かな規制がありすぎます。課題は各分野で違うと思いますが、それぞれの分野に政治が入り込んで規制緩和を進めていく

    「消費増税は先延ばしにせよ」:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    鈴木敏文・セブン&アイ・ホールディングス会長に聞く
  • 森元首相の訪露――やっぱり何も動かなかった:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    森元首相の訪露――やっぱり何も動かなかった:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • 金正恩が恐れる「テロ支援国家への再指定」が暗示すること:日経ビジネスオンライン

    森 永輔 日経ビジネス副編集長 早稲田大学を卒業し、日経BP社に入社。コンピュータ雑誌で記者を務める。2008年から米国に留学し安全保障を学ぶ。国際政策の修士。帰国後、日経ビジネス副編集長。外交と安全保障の分野をカバー。 この著者の記事を見る

    金正恩が恐れる「テロ支援国家への再指定」が暗示すること:日経ビジネスオンライン
    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
  • サイバー犯罪:動かぬ証拠

    (英エコノミスト誌 2013年2月23日号) 中国政府が、欧米の企業秘密を盗み出すサイバー攻撃を支援しているという証拠が、次々と挙がっている。これを阻止するために、米国は何をなすべきか? 各国政府の情報機関や民間のセキュリティー対策専門家は長年、中国ハッカーが欧米の企業秘密を盗み取ろうとしていると警告してきた。ハッカーの攻撃が大胆になり、中国政府の関与の影が浮かび上がってくると、警告の声はさらに大きくなった。 米グーグルのエリック・シュミット会長は近刊書の中で、中国に、外国企業に対する「最も洗練された実り多き」ハッカーというレッテルを張ったと伝えられている。 中国によるハッキングは米国の多くの政治家を憤慨させ、連邦議会での公聴会は激しいやりとりとなり、中国企業に対する反発が高まった。オバマ政権はこの2月に、サイバー攻撃に対して積極的な反攻に転じる意向を表明した。 中国の最大の貿易相手であ

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    (英エコノミスト誌 2013年2月23日号)
  • 社説:安倍首相の次のステップ

    (2013年2月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) ワシントンでの日米首脳会談もうまくいった〔AFPBB News〕 安倍晋三氏は首相就任から60日経って、まだ失敗を犯していない。日の首相にしては悪くない。 2006~07年の安倍氏の首相在職期間は不首尾だったが、その後に続いた5人の首相の基準に照らすと、60日経って失態なしというのは、決して小さな成果ではない。 安倍氏は自信を持ってスタートを切った。景気を浮揚させる同氏の計画は、たとえ今のところは予想される対策を見越した市場の反応という点のみとはいえ、既に実を結んでいる。 領有権を巡る中国との論争では、断固たる態度を取りながらも、不必要な国家主義的ポーズによって事態をエスカレートさせることは避けてきた。 訪米はうまくいった。自党が依存する国内の農業圧力団体を遠ざけることなく、ハイレベルな環太平洋経済連携協定(TPP)参加に向けた交

    Baatarism
    Baatarism 2013/02/26
    (2013年2月25日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)