タグ

BallroomBlitzのブックマーク (312)

  • Doodle Snow Games - Day 1 Doodle - Google Doodles

    Welcome to the opening day of the Doodle Snow Games! On this brrr-eezy day in PyeongChang, we're joined by athletes from all over the world hoping to prove themselves best in class (or species). Let’s follow Magpie into the stadium for a fluttering glimpse of today’s action... It looks like the whole animal kingdom has turned out to watch the excitement unfold over the next two weeks! Who will be

    Doodle Snow Games - Day 1 Doodle - Google Doodles
  • 協議の結果をご報告させていただきます - お粗末さまでした

    皆様、この度の件では大変お騒がせいたしました。 鋼兵様との協議の中でほぼ解決に至ることができましたのでご報告いたします。 今後、鋼兵様より訂正版のアップロード、今回の経緯報告、当ブログへの意見などが発表されます。 よって現時刻をもちまして当ブログにおける問題の解決を宣言させていただきます。 同時に予告していましたとおり関連記事をすべて削除いたしました。 応援・ご支援いただいた皆様当にありがとうございました。また、鋼兵様とそのファンの皆様にも多大なご迷惑をお掛け致しましたことお詫び申し上げます。 今後も継続して当ブログ内における鋼兵様およびその他個人・団体への誹謗中傷等はこれを一切禁じさせていただきます。 合わせまして今回の件を受け、はてなブログ・はてなダイアリー外への当ブログ文の転載は今後一切禁止とさせていただきます。 最後になりましたが、鋼兵様および株式会社ドワンゴ様の今後の発展と活

    協議の結果をご報告させていただきます - お粗末さまでした
  • 「福島の甲状腺がん50倍」論文に専門家が騒がないわけ(上) – Global Energy Policy Research

    先日、ある学会誌に「福島の子供たちの間で、甲状腺がんが他の地域の20-50倍上がっている」という論文が受理されたようです。(注1)最近になり、この論文が今でも世間で物議をかもしているという事を聞き、とても驚きました。なぜならこの論文は、多少なりとも甲状腺やスクリーニングの知識のある研究者の間ではほとんど問題にされないものだったからです。 しかし、このような研究者の態度がジャーナリストの反応とあまりにかい離しているために、むしろ 「福島の研究者が不当に真実を隠している」という誤解も生んでいるようです。 なぜこのようなかい離が生まれたのでしょうか? ひとつの理由は、統計や疫学、甲状腺がんやスクリーニングに関する知識の違いの差があります。もうひとつは、研究の妥当性と政府に対する批判の妥当性が混在してしまっていることがあるように思います。 ここではまず論文の限界について述べた後、この論文が報道され

    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/11/11
    良記事。これを情報操作と読む人はどこかおかしい。
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    安保法制を巡って、その反対派が国会議事堂前でデモを行いました。過去最大規模だそうです。 その数は主催者発表で10万人超。警察発表では3万人だそうですが、この手の数字を警察が控えめに発表するのはいつものことですから、10万人は超えていなくともこれよりは多かったでしょう。 さて、数字の大小はともかくも、このデモの結論は明らかです。 この法案は可決されます。間違いありません。 そして、このことは国会議事堂前に集まったすべての人は皆知っているはずです。 この類のデモというのは基的に議会制民主主義の中では最初から敗北しています。法案を提出した自民党が議席の絶対多数をもっているのですから当たり前です。そしてそれでもやるというのは「敗北主義」です。 ここでいう敗北主義とは、負けるとわかっていてもやらねばならないという態度のことです。なぜならばそれが次につながるからです。そうすると、この敗北主義というの

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
  • TechCrunch

    In the oversubscribed IPO of Mamaearth, Peak XV Partners has found its fourth 10x or greater return within the six months since separating from the Sequoia family. The venture fund is sitting on an 10

    TechCrunch
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/08/27
    既に書かれてるけど高齢者向け商品だよな。ウチの親に買ってやったけど重宝してる。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた

    ■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。

  • デザイナーじゃない人が気をつけるべきデザインの基本。(10万PV越えに感謝。5年ぶりに追記) : 雲の上に音符あり。

    友人のデザイナーがアプリのデザインをタダでやってくれることになったとします。あなたはさぞかし「持つべき友よ」と自己満足に浸ることと思います。でも、その瞬間に糞アプリが決定します。 20に19が糞アプリというのと同じように20回のうち19回のデザインが糞デザインだったりします。この状況は実は簡単に打開できます。20回リテイクを繰り返せばいいだけです。 カードゲームバトルをやっているディレクターも同じことを言ってました。カードのデザインでは、20回のリテイクなんて当たりまえだそうです。 また製造メーカーの開発者も「自社デザイナーで使える奴がいないんだよな」とぼやいておりました。つまり、どの分野であれ自称デザイナーのほとんどが屑同然ということでもあります。 さすがに友達に20回も出し直しさせたら人間関係にヒビが入りますよね。でも、あなたの命を注ぎ込んだ制作活動を邪魔する者は排除すべきなのです

    デザイナーじゃない人が気をつけるべきデザインの基本。(10万PV越えに感謝。5年ぶりに追記) : 雲の上に音符あり。
  • Music Theory Workshop Japan

    いくつかコメントをいただきましたので、追記させていただきます。 「古代ギリシャの音楽はほとんど何もわかっていません」これは、明確な誤りですねえ。 誤りではありません。ほとんど、がどの程度なのかという問題はありますが。この記事を見てください。http://m.bbc.com/news/business-24611454 2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようとした記事です。少なくとも2013年に古代ギリシャの音楽を再現しようと試みるほどには、ギリシャの音楽のことはわかっていません。もし私たちが一般に古代ギリシャの音楽のことをわかっている、といえるとすれば、21世紀になって新しいかつ数少ない資料を元に再構成を試みるでしょうか?もちろん歴史の教科書には古代ギリシャについて書かれたページが用意されています。しかし、そこに書かれていることはほとんど、後世の人が考察した内容ですし、実際の楽譜などは

    Music Theory Workshop Japan
  • Chromeが重くなった時にやるべきこと

    Google Chrome は軽量で高速なWebブラウザーですが、長く使っていると「重い」と感じるようになってくることがあります。 この記事では「Chromeが重くなった時にやるべきこと」についてまとめています。 1. シークレットウィンドウによる問題の切り分け 最初に書いておきますが、どんなWebブラウザーでも、拡張機能(アドオン/エクステンション)をたくさん入れたり、履歴やキャッシュが溜まってくると重くなるのは必然です。 「最近新しくセットアップした PC なのに Chrome が重い」という方もいらっしゃるかもしれませんが、Chrome を使用して Google にログインした時点で、以前使用していた拡張機能などが再びインストールされるため注意が必要です。 Chrome が拡張や履歴などのせいで重いのか、PCChrome そのもののせいで重いのかを切り分ける簡単な方法があります

    Chromeが重くなった時にやるべきこと
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/02/19
    特に目新しい内容じゃなかった
  • 「Switch.」とかいう転職サイト便利すぎクッソワロタwww | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    1:名無しさん@明日があるさ: 2015/03/16(月) 11:28:46.01 立ったら書く 2:名無しさん@明日があるさ: 2015/03/16(月) 11:34:11.52 ステマ乙。 4:名無しさん@明日があるさ: 2015/03/16(月) 11:35:38.32 また業者の宣伝が入ってきたか。アク禁してくれよ運営。 5:1こと転職男: 2015/03/16(月) 11:37:54.19 >>4 まぁまぁ。 SNS転職サービスを使ったら、年収が微増した話なんだけど、聞く? 8:名無しさん@明日があるさ: 2015/03/16(月) 11:46:53.11 >>1のスペックを見ないことには、何とも言えないな。 11:1こと転職男: 2015/03/16(月) 11:47:58.21 20代後半。IT職。普通レベルの大学を出たあと、新卒で前職に入った。年収は平均ぐらいで、平均的な

    「Switch.」とかいう転職サイト便利すぎクッソワロタwww | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/02/19
    ネタがいちいち古いな…
  • ドラえもん最終話 : ☆☆☆

    ドラえもん最終話 : ☆☆☆
  • わが子を「KY人間」にする親の3タイプ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    空気が読めない子に育ててしまうママのタイプってあるのでしょうか?(写真:【Tig.】Tokyo image groups / Imasia) 子どものうちは「大人の顔色をうかがうような子はよくない」「ありのままが1番!」などと言われますが、大人になると、人の顔色を気にせず自分のありのままの姿を見せると、“KY(空気が読めない)な人”なんて軽蔑されたりしますよね。 KYな人は、人間関係がうまくいかず、結局自分が苦しむことになります。空気が読めないと言われる人達は、もちろん好きでそうなったわけではなく、そんな風に育てられてしまったのです。 子どもが最初に出会う大人は“親” そこで今回は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)の著者で、日と欧米双方の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が、空気が読めない子に育ててしまうママのタイプとその対処

    わが子を「KY人間」にする親の3タイプ | It Mama | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/02/18
    キュレーションwにすら及ばない根拠なしの記事。能面ママとかよりも、KYであることを許容しない社会の方が怖いわ。
  • 正社員が無くなった方が良い、これだけの理由 - 非天マザー by B-CHAN

    正社員不要論 みなさん、こんにちは! B-CHANです。 竹中平蔵氏の発言が物議を醸してますね。 竹中平蔵氏の「正社員をなくしましょう」はどんな流れで発せられたか?(文字起こし) ボクは竹中氏を支持するつもりはさらさら無いので、竹中氏を抜きにして、単純に正社員制度の有無に関して話してみたいと思います。 竹中氏のことは忘れてください。 実はボクは以前から、正社員制度不要論、というか正社員を自由に解雇できるようにすれば良いと言い続けています。 このブログを長く読んでくれている人なら知ってると思います。 なぜ、そんなことを言うか、わかりますか? それは、そうした方が、世の中の多くの人が幸せになれるからです。 あ、参考までにボクのことを書いておきます。 ボクは、上場企業(巨大銀行)、外資系企業、零細企業、自営業、ベンチャー企業他を経験済みなので、おおよその各種の企業の雰囲気や違いは知っています。

    正社員が無くなった方が良い、これだけの理由 - 非天マザー by B-CHAN
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/01/09
    反論するのは、既得権にしがみつく怠惰なサラリーマンなのか。竹中支持者らしい発想だ。
  • クレジットカードは何枚持つのが理想?実際に日本人の平均所有枚数は? - なんでもかんでもニュース~JAPANEWS~

    2015-01-07 クレジットカードは何枚持つのが理想?実際に日人の平均所有枚数は? クレジットカード情報 クレジットカードは1枚も持っていない人もいれば10枚以上も持っている人もいますよね。僕自身は3枚しか持っていません。恐らく普通の出張も多くないサラリーマンなら2~3枚も持っていれば十分だと思います。特に若い時に持ちすぎて気が大きくなって気づいたら自己破産なんてケースも過去にはあったと思います。実際に、クレジットカードって日人は何枚持っているのでしょうか?日人のクレジットカード所有枚数 平均値は?少し古い資料ですが、日クレジット協会の資料によると2012年3月末現在で、32164万枚(約3億2千万枚)のクレジットカードが発行されているそうです。この時の20歳以上の総人口は1億500万人弱ですので、単純計算で1人あたり約3枚のクレジットカードを持っている事になります。もちろん2

    クレジットカードは何枚持つのが理想?実際に日本人の平均所有枚数は? - なんでもかんでもニュース~JAPANEWS~
    BallroomBlitz
    BallroomBlitz 2015/01/08
    パクリblogに時間かけるより、カイワレでも栽培した方が家計の足しになるんじゃないですかね
  • 村井チェアマンは、なぜ我々サポータをいらだたせるのか: 武藤文雄のサッカー講釈

    以前から述べてきたが、自分の考えを明確に語っておく。私はプレイオフ導入には反対だ。シーズンを通しての七転八倒の結果、じわじわと決定される順位争いこそ、最高の至福と確信しているからだ。いや、過去数十年間体感してきたからだ。 しかし、サッカービジネスが完全なグローバル競争の最中におり、岡崎慎司や内田篤人のような日人トップスタアの多くは欧州でプレイし、スポーツファンの注目の多くが欧州に向いている事。一方で日の経済状況は長期低落状況から抜け切れず、少子化によりパイも減っていく事。さらに、日人の余暇の選択肢の多様化は華やかで、競合となる娯楽は無数に存在する事。これらを考慮すれば、Jリーグを取り巻く状況は非常に厳しいのは確かだ。サッカーよりも娯楽として先行して社会注目が大きいプロ野球の地上波視聴率の低迷は、娯楽の多様化の現れの典型だろう。そのような、難しい状況下で、日にもっともっとサッカーが普

  • ホラーでなく秀作コメディ「人喰猪、公民館襲撃す!」(2009) - Hagex-day info

    2009年公開の韓国のパニック映画「人喰猪、公民館襲撃す!」をキネカ大森に観に行ったんですよ。「夏のホラー秘宝まつり」のスタンプカードがすでに一杯になり、係りの女性から「凄いわね~」と褒められ、もう一人のもぎりの女性からチケットを渡されたんだけど、その女性がなんと片桐はいり。最初は「片桐はいり」に似ているな~ と感じたけど、人だった。「ひ、ひとくいイノシシ、公民館襲撃す! を一枚ください」と言ったら、片桐はいりがチケットをもぎってくれるんだよ! どんなシチュエーションなんだ、いったい。 前置きが長くなりましたが、2009年公開の映画「人喰猪、公民館襲撃す!」を劇場で観てきました。ちなみに映画が終わったあと、「夏のホラー秘宝まつり」のイベントの一環として、「ホラーしゃべり場トークショー」というのがあり、「人喰猪、公民館襲撃す!」の配給を手がけたキングレコードの山口幸彦氏(ボンクラには「新耳

    ホラーでなく秀作コメディ「人喰猪、公民館襲撃す!」(2009) - Hagex-day info
  • ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info

    私が中二病を絶賛こじらせていた頃、症状の1つに「テレビなんか観てるのカッコ悪い~」というやつがあった。雑誌だろうがテレビだろうが、演劇だろうが、面白いモノは面白く、ツマラナイモノはツマラナイ。ただ、それだけなのに媒体で判断して思考停止している方がカッコ悪いのだが、中二病なので仕方ない。 イソターネットを徘徊していると、「テレビは見ないけど!」「テレビはつまらない!!」とやたら主張している人がいて、私の暗黒時代を思い出して床に倒れゴロゴロと転げ回り、服がほこりだらけになって困ってしまいます。床掃除を丁寧にしろ、自分! 「今観ておくと、かなりいい感じに笑えるバラエティ番組3つ(サブカル的)」というエントリーを読んでいて、 いつぞや「ボクがお勧めする番組」とかっていう自称テレビはあまり見ないのにおススメとか言うアンビバレンツなダブスタを平然とやってのけるブログがあって、そんな荒技にモニターの前で

    ぜひ観て欲しいNHK教育テレビの番組4つ - Hagex-day info
  • 日本代表敗退 : 岡本健太郎のブログ

    6月25 日本代表敗退 カテゴリ:サッカー日の一言】そんなに悪い代表だったわけではないと思う 日本代表ドイツW杯の時と同様GL敗退という憂き目にあってしまった。少し前の日記に『現実的な目標はGL突破』と書いたが実際日は強豪国ではないので妥当な目標だったと思う。もちろん敗退してしまった今でもそう思っている。 【コートジボワール戦】 この試合で日本代表はらしくない戦い方をしてしまった。リスクを負いながら前線からボールを取りきるまでやりきる守備も、アシストを促す縦パスも連動するパスワークもなりをひそめてしまった。相手にボールが渡るたびに起こる攻撃に恐怖していたからだ。それでも先制してしまえるぐらいに日本代表は成長していたと思う。しかしドログバが出てからはおのおのポジションをまもりながらも全員がドログバを意識しすぎてしまった。前半よりもさらに固くなってしまった。結局2点を取られて逆転され

    日本代表敗退 : 岡本健太郎のブログ
  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
  • 4/3 臨時給付金を自治体が配布することの問題 - きょうも歩く

    4月に入り消費税が増税になり、低所得者の負担緩和として、臨時給付金が出されます。朝霞市の事務手続きは住民税が確定する夏頃となる見込みです(多くの自治体と同じ時期です)。 臨時給付金は2種類で、①住民税の課税がされていない人(生活保護世帯を除く)、②①を除く児童手当受給世帯で、1回きりの1万円です(年金受給者、特別障がい者手当や児童扶養手当の給付を受けている人は加算あり)。 これも申請しないと受け取れません。もちろん市役所から申請書類が送られる見込みですが、申請もれがないよう注意が必要です。 ●消費税の増税は必要だと認識していますし、増税の痛みの大きい低所得者を緩和する意味で、国民に税務事務作業を増大させる軽減税率制度よりまし、こうした給付金を設けることには賛成どころか、推進する立場です。 しかし、この事務のやり方について問題が大きいといわざるを得ません。 まず、国の制度として行われ、給付金

    4/3 臨時給付金を自治体が配布することの問題 - きょうも歩く