タグ

2016年1月18日のブックマーク (20件)

  • 100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン

    人の海外移住先として注目を集める国、オランダ。実際に移住を果たした日人の声も聴こえてくるようになり、ますます現実感が増してきました。 今回ライフハッカーでは、日人のオランダ移住についてオランダ政府はどう考えているのかを探るべく、オランダ経済省 企業誘致局で駐日代表を務めるハンス・カイパース氏にインタビューを行いました。 オランダ大使館にあるオフィスで働く同氏は、オランダ進出を検討する日企業に対してビジネスや投資環境に関する情報や助言を提供しています。 ハンス・カイパース(Hans Kuijpers) 1993 年から神戸・大阪総領事館にオランダ外務省・文化担当副領事として勤務。2001 年にノーリツ鋼機入社。ノーリツ・ヨーロッパ物流センター(オランダ)副社長、ノーリツ・ ヨーロッパ社(ドイツ)マーケティング・セールスサポート・マネージャーとして活躍。2007 年からオランダ・ラ

    100年前の条約はまだ生きていた。オランダ大使館で聞いた日本人が知らない特権 | ライフハッカー・ジャパン
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    これ弁護士が偉すぎる。よく見つけたなあ。
  • SMAP生出演で投稿殺到? Twitterが一時接続しにくい状態に

    解散危機の渦中にあったSMAPのメンバー5人がテレビ番組に生出演した1月18日夜、Twitterが一時接続しにくい状態になった。SMAPに関連してツイートの投稿が殺到したのが原因の可能性もある。 SMAPのメンバー5人は午後10時15分から「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)に出演。今後も5人で活動していく意思を示した。 Twitterは直後から一時接続が難しい状態になったが、SMAPとの関連は不明。「Twitterが重くなった」という投稿も相次いでいる。「ダウンディテクター」のTwitterの障害発生マップによると、障害報告があったのは日だけのようだ。

    SMAP生出演で投稿殺到? Twitterが一時接続しにくい状態に
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    クジラは引退したの?
  • SMAP 引き続きグループで活動を表明 NHKニュース

    グループとしての活動が続くのかどうかが注目されていた国民的人気アイドルグループ、SMAPのメンバー5人が18日、民放の番組にそろって生出演し、この中で木村拓哉さんが「自分たちは何があってもただ前を見て進みたい」と話して、引き続きグループとして活動していく考えを明らかにしました。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    そりゃまあ、飯島三智一人を生贄にして自分たちは命は助かるがメリーの奴隷、じゃ表情も強張るだろうて。加えて人質は数百万人のファンと来たもんだ。
  • 世界人口の半分と同じ富が62人の富豪に集中

    格差も極まれり。貧困問題に取り組むNGOのオックスファムは最新の報告書で、世界ではわずか62人の富豪が、最貧層35億人分と同じだけの富を所有しているという。 この62人の昨年の富は1兆7600億ドルに上り、世界人口の半分以上を合わせた額を上回った。2010年には、世界人口の半分と同じ富を独占していたのは388人の富豪だった。この1年で富はますます少数に集中し、今では二階建てバスの定員にも満たない人数になっている。 富裕層の富は2010~2015の間に44%増大。これはざっとカナダのGDPと同じ額だ。富の集中と租税回避地に隠された推定7兆6000億ドルの資産のおかげで、世界的な貧富の格差は「過去例をみない極端さになりつつある」と、同リポートは警告する。 「社会契約」が破綻 「金融危機と世界大不況の後、経済は再び回復しはじめている。これは喜ぶべきことだと誰もが思っている。だが、所得の成長や富の

    世界人口の半分と同じ富が62人の富豪に集中
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    ところで62人の富豪が持っている富はただ貯めこまれているのではなく使われているのかな?それとも単に電子情報として回線を飛び回ってるだけなのかな?
  • 小倉智昭「シリアでは餓死してる子供たちがいるのに、CoCo壱はなぜ食品を大量に廃棄するのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    小倉智昭「シリアでは餓死してる子供たちがいるのに、CoCo壱はなぜ品を大量に廃棄するのか?」 1 名前: ミッドナイトエクスプレス(catv?)@\(^o^)/:2016/01/18(月) 16:10:40.80 ID:WbBME7Pi0●.net 18日放送の「とくダネ!」(フジテレビ系)で、小倉智昭氏が、CoCo壱番屋の廃棄カツ転売騒動に対して、シリア難民問題を持ち出す場面があった。 山中章子アナウンサーが事件の概要を説明しつつ、「どれだけ、この廃棄品が私たちの家庭の卓に上がっていたんだろうと思うと、ちょっと不安になってしまいますよね」とコメントした。 すると、小倉氏は「それなりの理由があって廃棄されるんだろうと思いますが。シリアで一週間べ物がなくて餓死している子供たちがいる一方では、こんなふうに廃棄されている品もあるって、何かねぇ」と、なぜか中東シリアの難民問題とからめて語

    小倉智昭「シリアでは餓死してる子供たちがいるのに、CoCo壱はなぜ食品を大量に廃棄するのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    異物混入品をシリアに送れという小倉、もちろん異物混入品と知らなかったでは立場上済まされない。
  • スマスマ きょう一部生放送 分裂回避へ謝罪と経緯説明 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    スマスマ きょう一部生放送 分裂回避へ謝罪と経緯説明

    スマスマ きょう一部生放送 分裂回避へ謝罪と経緯説明 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    樅の木は残ったよろしく飯島氏に全責任おっ被せて形式だけの現状維持を望むのがファンの多数意見とは思わなかった。
  • 35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。

    結局何が悪かったのかわかるようでわからんようで、まだ正直気持ちの整理もできていないが、落ち着かせる意味で増田に書かせてもらう。 今度、35年つとめた会社を退職することになった。いや、正確には一応は役員になっているから、解任か。 解任理由は簡単、 俺の事業が非主流だったが成功したこと会社が傾いたとき、主流が駄目になって俺の事業が成功して助けたことしかしそれが、専務や社長の考えとは違って逆鱗に触れたから。会社人生ではいろいろやった。自分なりに会社に貢献してきたつもりだったし、事実、苦しいときには俺がやった事業が会社の新しい展開をやれたとは思う。 ただ、その事実そのものを、専務の奴は気にくわなかったんだと思う。 もういい加減、愛想が尽きた。今は、あんな会社は徐々に腐っていけばいいと思う。 入社したころ入社したときは、企画職でも営業でもなく事務職だった。ただ、ちょうどその頃会社はその頃の看板商品が

    35年勉めて幹部もやった会社を辞めることになったので、愚痴る。
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    なんか違和感あるなあと思いつつ、「引き継ぎに一年かかった」というところで初めて「あー飯島氏視点のパロディか」と気づいたのは遅すぎたか。
  • はこだてライナー、IC乗車券使えず JR北海道、コスト増を懸念 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    “中間の四つの駅など周辺にも専用改札機の設置が必要”松本駅もsuica使えるようになったけど松本塩尻間では使えない駅ばっかりだし、函館と新函館北斗だけ置けばいいと思うけど。
  • 首都圏を襲った雪から生まれた迷アナウンス : 市況かぶ全力2階建

    診療報酬不正請求疑惑のサンウェルズ、特別調査委員会の調査報告書を出すタイミングでダイヤモンド社にスクープ記事をぶつけられて更に疑惑深まる

    首都圏を襲った雪から生まれた迷アナウンス : 市況かぶ全力2階建
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    今年も初見で「いつかネタになるな」と思いつつ案外早かったなの安定のJR SkiSki。ここまで北から目線なし。
  • ラグビー新シーズンは波乱続出、代表が生んだ好循環 - 日本経済新聞

    ラグビーのワールドカップ(W杯)が終わって1カ月。格的に始まった国内のシーズンでは、「波乱」が続発している。イングランドの地で日本代表が起こした衝撃が、国内の試合にも有形無形のさざ波をもたらしているのでは、とすら思わされる。■「強豪」チームが3度、苦杯喫する3週目までを終えたトップリーグでは、「強豪」と思われてきたチームが3度、苦杯を喫している。東芝がNTTコミュニケーションズに、サントリー

    ラグビー新シーズンは波乱続出、代表が生んだ好循環 - 日本経済新聞
  • トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞

    向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。マスクがけんかを売るわけ「どうして自社以外の技術を攻撃して対立をあおる必要があるのか。水素社会はまだ始まったばかりで、判断は早計

    トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」 - 日本経済新聞
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    マスクの渡邉美樹的な部分も興味深い。どこまで経営が持続可能か。"目標に対し「物理学的に不可能」という理由以外で「できない」と言った瞬間にクビ。マスクの方が詳しい部分が少しでもあれば専門家として不要"
  • 【三国志】関羽と張飛の年齢に関する考察

    関羽と張飛は、物語の中でそうであるように、一般的には劉備と同世代とされている。 しかし、史書を紐解いても―少なくとも自分には―それを示す記述は見つからなかった。 では、関羽と張飛の年齢はどのくらいなのか? それを考えてみた。

    【三国志】関羽と張飛の年齢に関する考察
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    説得的な論で面白い。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    初心者が本当に入るべき入門書が推薦されているのが嬉しい。俺、未だに後漢書とか演義でも蜀滅亡以後に手を付けられていないヘタレなんだよなあ。羊陸之交とか去年初めて知ったくらいで。
  • 宮城谷昌光『三国志読本』への批判 「新しい三国志」について - 三国与太噺 season3

    先週、宮城谷昌光の『三国志読』をめぐって、ツイッターでもろもろの意見が飛び交いました。ひろおさんから始まり、僕がいついたことで広まった話の様子は、ひろおさんの方でまとめられております。 http://3guozhi.jp/l/tn.html その中で、議論が飛び火したきっかけが以下のツイートでした。 「これはなかなか怖いことなのです。読者はみな『三国演義』こそが『三国志』だと思っていますから。逆に私の書くほうが嘘だと思われるかもしれない。連載が始まったころは、三国志ファンをすべて敵にまわすのではないか、という恐怖感さえ抱いたほどです」(宮城谷昌光『三国志読』)— にゃも (@AkaNisin) June 13, 2014 これに対して、三国志ファンが正史と演義の区別を知らないかのような認識は古いとの批判が起こり、また一方では演義の再評価をする声も挙がりました。いずれもその通りだと思い

    宮城谷昌光『三国志読本』への批判 「新しい三国志」について - 三国与太噺 season3
  • なぜ欧米人は初音ミクを拒み、ベビメタは受け入れるのか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    *2016/12/11更新 数年前から多くのドイツ人にも初音ミク・ボカロが認識されるようになってきました。 初音ミクは一般的なメディアでも採り上げられ、テレビでも日の「奇妙な」現象として採り上げられているのを見たことがあります。 「また日人は変わったことをしているな」といった肯定と否定が混ざった反応です。 例えば、新聞のオンライン版では(遅くとも)2013年から記事でも取り上げられています。 参考記事 ①Sängerin Hatsune Miku: Das gibt es doch gar nicht! ②Hatsune Miku: Der künstliche Popstar aus Japan - SPIEGEL ONLINE ③Hatsune Miku: Der unechteste Popstar der Welt | ZEIT ONLINE ここでは海外の、特にドイツを中心と

    なぜ欧米人は初音ミクを拒み、ベビメタは受け入れるのか? - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    子供っぽい容姿というより、リアルで子供=16歳ですからねえ/アメリカは単に人口が多いから可視化されやすい/2年連続でドイツでライブしてるBABYMETALに対する反応はどうだったんだろ。
  • ポーランドの現状の、「立法」と「法の支配」について: 極東ブログ

    で報道がないわけではないが、あまり話題になっていない印象があるのが、ポーランドの現状である。私のごく主観に過ぎないかもしれないが、逆に私が気になっている部分をブログで書いておきたい。 ポーランドでは去年11月、右派政党である「法と正義」党による政権が発足し、国家の進行方向に変化を見せ始めている。先月には、憲法裁判所決定に必要な判事同意を従来の過半数から3分の2に引き上げた。これによって立法の違憲判断する条件が厳しくなる。つまり、違憲の疑念の強い立法が可能になる。 そして現在ポーランドでは、公共放送局を統制する法案の成立を進めている。公共放送による批判を抑えこむためである。簡単に言えば、報道の規制である。「法と正義」党は、前与党「市民プラットフォーム」党が任命した幹部が公共放送を支配していると見ている。 こうしたことに世界のリベラル派は懸念の声を大きく上げている。EUも批判の声を上げた。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    とはいえこれをどうにかできないと、極論EU加盟国の中でナチス同等の政党が政権についたとき何もできないのでは、ということだしね。
  • ココイチのカレー割高問題を追う

    千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba ココイチでカレーべて、会計でまた例によって、なんでこんなものにこんな値段を払ってるんだろう、と思う。あのどうでもいい味をべたくなるのだが、毎回、こんな無駄なカロリーにこんな無駄な金、何なんだろうと気分が翳りながら、満腹の気持ちよさがある。味は学みたいなものだ。 2015-09-06 18:14:21 千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba ココイチのカレーはあんなレトルト同然の味で高いと文句を言っておきながら、また来てしまった。味は求めてないのかもしれない。ライスは200gに減、これはさらにべ残すが、加えてチキン煮込みとパリパリチキン。なおパリパリの皮はべない。というふうに、たんぱく質指向のアレンジができる。 2015-07-06 11:26:59 千葉雅也 Masaya Chiba @masa

    ココイチのカレー割高問題を追う
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    かけるべきところに金をかけるとココイチレベルでこの値段になり、逆に言えば変な値下げをしないかぎりココイチは安泰ということか/ココイチのルーが小麦粉分多めだったらまずいと思う人は減るのでは仮説。
  • 青函トンネル「貨物新幹線」構想が導く鉄道の未来

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 元日にふさわしい記事だった 北海道新幹線を成功させるために、JRグループは今年に入って北海道新幹線を利用できるきっぷを次々に発表した。前回、青春18きっぷを巻き込んだJRグループ

    青函トンネル「貨物新幹線」構想が導く鉄道の未来
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2016/01/18
    まだ鉄道にこんな日本の産業構造変革レベルでの夢が残っているとはね。
  • 青春18きっぷ、特例を廃止して値下げしないか

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 もう青春18きっぷの話はしたくない。説明が面倒だ。じゃあ黙ってろ、と言われそうだけど、今回が最後のつもりで提案したい。でもその前の前書きが長い。まさしく説明が面倒なきっぷである。

    青春18きっぷ、特例を廃止して値下げしないか
  • なぜ「ココイチ」の味は“普通”なのに、トップを独走しているのか

    なぜ「ココイチ」の味は“普通”なのに、トップを独走しているのか:水曜インタビュー劇場(カレー公演)(1/7 ページ) 水曜インタビュー劇場(カレー公演): 「カレーハウスCoCo壱番屋」(ココイチ)を運営している壱番屋の業績が好調である。直近の数字で、売上高&最終利益が過去最高を更新しているのだ。外チェーンをみると、ハンバーガーや牛丼チェーンなどの売上高や客数はイマイチなのに、なぜココイチは元気なのか。 要因を調べていくと、既存店の売り上げが伸びていたり、客単価が増えていたり、海外展開が好調だったりする。このほかにも何かがあるはず……と思って、あれやこれやと探っていくと、大きな疑問に直面した。業界トップ・ココイチの店舗数は1420店(うち海外178)なのに対し、2位のゴーゴーカレーは80店ほど。カレーは国民のひとつなので、チェーン店は抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げているかと思い

    なぜ「ココイチ」の味は“普通”なのに、トップを独走しているのか