タグ

oauthに関するCraftworksのブックマーク (14)

  • 単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる

    In some of the feedback I have gotten on the openID Connect spec, the statement is made that Connect is too complicated. That OAuth 2.0 is all you need to do authentication. Many point to Identity Pro… 英語読みたくないという人のために簡単に解説すると… OAuth 2.0 の implicit flow を使って「認証」をしようとすると、とっても大きな穴が開きます。 カット&ペーストアタックが可能だからです。 OAuth 認証?は、図1のような流れになります。 図1 OAuth 認証?の流れ 一見、問題なさそうに見えます。しかし、それはすべてのサイトが「良いサイト」ならばです。 Site_A

    単なる OAuth 2.0 を認証に使うと、車が通れるほどのどでかいセキュリティー・ホールができる
  • mixiページアプリとOAuthの関係 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今年もがんばりましょう。 mixiページアプリをご存知でしょうか? mixiページアプリ << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) http://page.mixi.co.jp/functions/apps/ ここでいう「メニューアプリ」 第3回 はじめてのmixiページアプリ開発:帰ってきた大規模Webサービスの裏側|gihyo.jp … 技術評論社 上記リンクを見た限り、こんな感じでしょうか。 mixiページ内でiframe使って表示 Page/pageApp APIやそれ以外のMixi Graph APIも利用できる 公開申請して通ればいろんなmixiページにあなたのmixiページアプリが使われるかも! このmixiページアプリを作ってみたところ、みんな大好きなOAuthがふんだんに使われていますので今回はしく

    mixiページアプリとOAuthの関係 - r-weblife
  • Plack::Middlewareの使い所 - Articles Advent Calendar 2011 Casual

    2011-12-08 00:40追記 @karupaneruraさんに指摘されて、s/Plack::Middleware::Conditionals/Plack::Builder::Conditionals/ しました。ありがとうございます。@kazeburoさんすみませんでした。 こんにちは。Songmuです。鎌倉の面白法人でPerlでソーシャルゲームの開発をおこなっています。 「ぼくらの甲子園熱闘編」や「ぼくらのワールドリーグ」の開発に携わっております。 アプリはArk + DBIx::Class + Text::MicroTemplate::Extendedという構成で作ることが多いのですが、 今回はソーシャルゲーム開発で活用しているPlack関連モジュールを2つ紹介させていただきます。 ちなみにArkのadvent calendarもやっておりますので、併せて読んでもらえると嬉しい

    Plack::Middlewareの使い所 - Articles Advent Calendar 2011 Casual
  • Authentication overview

    <g> <g> <defs> <rect id="SVGID_1_" x="-468" y="-1360" width="1440" height="3027" /> </defs> <clippath id="SVGID_2_"> <use xlink:href="#SVGID_1_" style="overflow:visible;" /> </clippath> </g> </g> <rect x="-468" y="-1360" class="st0" width="1440" height="3027" style="fill:rgb(0,0,0,0);stroke-width:3;stroke:rgb(0,0,0)" /> <path d="M13.4,12l5.8-5.8c0.4-0.4,0.4-1,0-1.4c-0.4-0.4-1-0.4-1.4,0L12,10.6L6.2

    Authentication overview
  • 非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】

    昔から、「OpenIDは認証でOAuthは認可だ」などということが言われます。しかし、その言語の意味を取り違えている方が結構多い気がしています。「もうOpenIDなんていらね。OAuthだけでいいじゃん」というような言説がよく流れてくるのがその証拠だと思います。OAuth認証というのもその類ですね。 そこで、今日はOAuthとOpenIDの違いを考えてみたいと思います。 OpenIDは紹介状、OAuthは合鍵 まずはOpenIDの概要の復習です。「OpenIDは認証」という言葉の内容をまずは復習してみましょう。 「認証」とは大変広い言葉でいろいろな場面で使われますが、「OpenIDは認証」という使い方の時は、「OpenIDは、いま来ている人の身元を認証」(ユーザ認証)という意味です。図にすると図1のような流れになります。 この例では、有栖さんがお客としてサービス提供をしているサイトである伊

    非技術者のためのOAuth認証(?)とOpenIDの違い入門【2023年版】
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(3/3)- @IT

    作成したアプリの「Web Site」の編集画面を開くと、「アプリケーションID」と「シークレットキー」が表示されます。それが、OAuth 2.0のclient_idとclient_sercretです。サイトURLには、クライアントアプリのURLを指定します。これにより、このURLからのリクエストしか受け付けなくなり、フィッシングなどを防げます。この機能も、OAuth 2.0では仕様として定義されています。 FACEBOOK_APP_ID = "9999999999999" FACEBOOK_APP_SECRET = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890" class FacebookHandler(webapp.RequestHandler): def get(self): verification_code = self.request.get("c

  • PSGI/Plack で gadgets.io.makeRequest() の署名検証する - hide-k.net#blog

    エアRTは家庭崩壊を招きかねないので絶対にしちゃだめです。 こんばんは。 そろそろモバゲーも mixi さんに続いて Yahoo! と協力して PC版 OpenSocial アプリケーションプラットフォームをリリースするそうです。というかします。 で、OpenSocial JS API では、外部のサーバーと安全に通信するための仕組みとして、Gadget Server を Proxy してリクエストする gadgets.io.makeRequest() という、メソッドが用意されています。このメソッドはオプションでリクエストに署名をつけることができて、受け手でその署名を検証することによってリクエストの妥当性を保証することができます。 これを Perl で実装する場合、詳しくは mala さんの mixiアプリのOAuth署名の検証 の記事が詳しいのですが、もうちょっと突っ込んで説明して P

  • 2-legged OAuthを理解する - $shibayu36->blog;

    APIの認証ってどうやってるんだろーって思っているときに、Google Dev Quizで2-legged OAuthの問題があったので、やりながら理解する事にした。perlで書いてみました。 OAuthのcpanモジュールを使った場合 この場合、簡単にできます。OAuth::Lite::Consumerにconsumer_keyとconsumer_secretとrealmを渡して作成してやった後、method, url, paramsを指定してrequestするだけです。timestamp値やnonceなどはすべて自動で付けて、署名を作ってくれています。 use strict; use warnings; use OAuth::Lite; use OAuth::Lite::Consumer; my $ua = LWP::UserAgent->new; my $request_url =

    2-legged OAuthを理解する - $shibayu36->blog;
  • OAuth::LiteでOAuth対応のHTTP::Requestを作る方法 (Perlでtwitter bot書いてる人向け) - 酒日記 はてな支店

    最近人気エントリーに便乗したネタが多くてすみません。 実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応) では、Net::Twitter を使って OAuth で投稿する方法が紹介されていますね。 ところで、単純な twitter bot 作るのに Net::Twitter 使います?「投稿なんて LWP で1発リクエスト投げればいいだけだから使わない」という人も多いと思いますが、Basic 認証が廃止されたらどうしましょう。 そのようなかた向けに、OAuth::Lite で OAuth 対応な HTTP::Request を作る方法をご紹介します。 consumer key, consumer secret, access token, access token secret は既に何らかの方法で取得できているものとすると、こんな感じです。 use OAuth::L

    OAuth::LiteでOAuth対応のHTTP::Requestを作る方法 (Perlでtwitter bot書いてる人向け) - 酒日記 はてな支店
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • Plack::Middleware::Auth::OAuth を作ってみた - hide-k.net#blog

    最近、咳のしすぎであばらにヒビが入りました。 大多数の人は心配をしてくださってありがたいのですが、ごく一部の極道達がおもしろ画像を連投して笑わせてくるおかげで全治が大分先になりそうです。 こんばんは。 先日、「モバイルなプラットフォームでの OAuth Signature の検証」ってエントリーを書いた際にPlack::Middlewareとかでやるべきとか書いておいて放置していたのですが、某極道が「とっとと書かないと笑わせてあばらへし折るぞ!ごるぁ!」と脅してきたのでサクッと書きました。 GitHubに置いてあります。 Plack-Middleware-Auth-OAuth 使い方は簡単。 use Plack::Builder; my $app = sub { return [200, ['Content-Type' => 'text/plain'], ['Hello World']];

  • Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog

    (いわゆる宣伝エントリーなので余裕のある方はお読みください) お世話になっております。ソーシャルグラフ開発チーム asannou です。 「Gmailとmixiがつながりました」ということで、Gmail™のアドレス帳(連絡先)からマイミクシィを追加したり、友人をmixiに招待したりできるようになりました。以前から、メールアドレスでマイミク登録という機能がありますが、ここにアドレス帳のメールアドレスを一個ずつコピペするかわりに、まとめてインポートしてサクサクとマイミク申請&招待できるようになるイメージですね。 今回は技術的な部分のご紹介をさせていただきたいと思います。 アクセス権限を委譲する 機能では、Gmail™のアドレス帳をインポートする際に、OAuthという仕組みを利用してアクセスをおこなっているので、mixiに、Googleアカウントのユーザー名とパスワードを入力する必要がなく、G

    Gmail™×mixi連携スタート!の件について - mixi engineer blog
  • OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤裕介です。 OAuthを使ったアプリを実装している方の多くは特にパラメータの署名まわりの部分で少し詰まることが多いように見受けられます。署名はOAuthのキモとなる仕組みなので今回はこれに関する記事を書いてみようと思います。 署名の仕組み OAuth(以後OAuth Core)の仕様では、一般的な署名の仕組みを使ってリクエストの内容の改ざんや送信者のなりすましをされにくくしています。いまのところ以下の3つの署名方式に対応しています。 HMAC-SHA1 Service Provider(以後SP)側でConsumerkeyとSecret(秘密鍵)のペアをConsumerに発行し、APIリク

    OAuthの仕様について 〜署名?それっておいしいの?〜
  • 1