生まれた時から日本国籍なのに、無断で外国籍として登録された上、後から日本国籍を取得したことにする申請書を提出させられた――。日英米のルーツを持ち、高知県内のサッカークラブに所属していた中学1年の男子…

1,558 likes, 73 comments - orido.farmony on July 31, 2025: "※追記※ 7/31のフジテレビさんの報道に 「中止の理由は、外国人観光客による迷惑行為」という記載がありましたが、誤解を招く伝え方です。 私どもが考えている根本的な中止の原因は、「イベントを開催できる環境ではない場所に多くの人を招いてしまったこと」です。 外国人観光客の中にも、しっかりとマナーを守ってお楽しみいただいた方が大勢おられました。 一方で、マナー違反をしていたので注意のお声がけをさせていただいた日本人のお客様も複数おられました。 限られた時間の中での報道なので、伝えられる内容に制限があることは分かりますが、この切り取られ方は本意ではないので、こちらにてお伝えさせていただきます。 --------------- 早期終了になりました「藤崎ひまわり回廊」ですが、私ど
こんなん匿名で書くしかないのでここに吐き出しておく。 最初に結論から書いておくと、"穢れ"や"格式"みたいなものは根強く、現場で口に出す人も結構出会うので、世の中そんなものです。 その上で、ビジネスの面から本件を"業者側の落ち度"とするのは、ちょっとお上品な世界で幸せに生きてきた人なんだなあという感想。 最初にお気持ち表明嫌なんだよねと愚痴るのは良いんだけど、実名と写真出したら鬱憤ぶつけて相手をサゲてやろうって攻撃だよ。 特に、今は足を洗って違うやり方で生きている相手に対して、元の職業で当て擦りするのは、陰湿だよ。 一度でもその業界に身を置いたら、一生その属性を背負って生きていくべきってのは、スティグマ(烙印)思想で嫌い。 ブライダル業界のざっくりとした傾向今だいたいこんな感じ 昔ながらの家の結婚式(両親中心、夫婦の意向薄め)人生のイベントとしての結婚式(概ね当事者どちらかの意向強め)節目
皆さんはイギリス、と聞いて何を思い浮かべるでしょうか? まず頭に浮かぶのは紅茶、王室、不味い料理、ハリーポッターなどでしょうか。私にとってのイギリスは「分断」という言葉が一番よく表してくれる気がします。 初めまして、谷村リサです。9月に早稲田大学国際教養学部を卒業し、今現在はドイツのベルリンに住んでいます。 日本の幼小中高大一貫のエスカレーター学校に通っていた私は、特に勉強せずともそれなりの大学に入れてしまう、敷かれたレールの上を歩いているだけのような毎日に飽き飽きしていました。 中学2年生の時、英語の成績が良かったのと、イギリスの伝説的DJエイフェックスツインが好きだったからというたった二つの理由でイギリスに留学することを決めました。 そうして15歳から18歳までの3年間、イギリス中部のミッドランズに位置するボーディングスクール(寄宿学校)に留学し、創立450年を超える歴史ある寄宿学校で
イスラエル軍、パレスチナ人オスカー受賞監督の村への記者立ち入りを妨害 2025年06月03日18時25分配信 【トゥワニ(パレスチナ自治区)AFP=時事】イスラエル軍は2日、占領下のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸でのメディアツアーを妨害し、アカデミー賞のドキュメンタリー長編賞を受賞した映画『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』の共同監督の一人が居住している村への記者の立ち入りを禁止した。(写真はパレスチナ自治区ヨルダン川西岸マサーフェル・ヤッタ地区トゥワニ村への通行を阻止するイスラエル治安部隊〈手前〉) 「人道支援で流血」に住民怒り イスラエルの食料配給で100人超死亡―強制移住の懸念も・ガザ 『ノー・アザー・ランド』は、イスラエル人とパレスチナ人の活動家兼映像作家が共同監督し、ヨルダン川西岸のパレスチナ人居住地区マサーフェル・ヤッタで撮影。イスラエル軍が射撃訓練場を作るために住居が取り
解説・あらすじ 破壊される故郷を撮影するパレスチナ人青年と、彼の活動を支えるイスラエル人青年の友情を、2023年10月までの4年間にわたり記録したドキュメンタリー。2024年・第74回ベルリン国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞と観客賞を受賞し、第97回アカデミー賞でも長編ドキュメンタリー賞を受賞した。 ヨルダン川西岸のパレスチナ人居住地区マサーフェル・ヤッタで生まれ育ったバーセル・アドラーは、イスラエル軍による占領が進む故郷の様子を幼い頃からカメラに収め、世界へ向けて発信してきた。そんな彼のもとに、自国政府の非人道的な行為に心を痛めるイスラエル人ジャーナリストのユバル・アブラハームが訪ねてくる。同じ思いで行動をともにし、パレスチナ人とイスラエル人という立場を越えて対話を重ねるなかで、2人の間には友情が芽生えはじめる。しかしその間にも軍の破壊行為は過激さを増し、彼らが撮影する映像にも痛まし
このNOTEはYouTubeで公開した「徹底解説、なぜ中国人はマナーが悪く見えるのか」では語りきれなかったことを解説しています。この動画では、日本と中国の「マナー」の微妙な違いとその背景について解説しています。 私は最近、日本と中国のSNS両方を見ていると、ある奇妙な現象を発見しました。それは、日本が「中国化」しているということです。いま大勢の中国人が日本を訪れていますが、私には、それとは違った形で日本が「中国化」しているように見えます。 この記事では私が薄々と感じている「中国化」する日本社会と、それを監視している中国ネトウヨ界のしたたかな戦略の変化を解説します。 「中国化」する日本社会この記事を書こうと思った発端は、とある人の充電行為に対するこの投稿でした。 この投稿は中国でも広く伝播し、多くの人の関心を引き付けました。ここでは、この議論をまとめた「中国人在日本偷电??(中国人が日本で電
さいたま市に住むトルコの少数民族・クルド人の小学6年生の女子児童が、在留資格を失ったことで、公立小学校から除籍されていたことが分かりました。教育委員会は、先ほど会見を開き、謝罪しました。さいたま市教…
BusinessTechnologyExclusive: OpenAI Used Kenyan Workers on Less Than $2 Per Hour to Make ChatGPT Less Toxic Exclusive: OpenAI Used Kenyan Workers on Less Than $2 Per Hour to Make ChatGPT Less Toxic This image was generated by OpenAI's image-generation software, Dall-E 2. The prompt was: "A seemingly endless view of African workers at desks in front of computer screens in a printmaking style." TIME
Published 2025/01/14 17:06 (JST) Updated 2025/01/14 18:24 (JST) 【キーウ共同】ロシア西部クルスク州でウクライナ軍との戦闘に従事する北朝鮮兵が、手りゅう弾を顔付近で爆発させて自殺する例が相次いでいることが14日、ウクライナ政府当局者と軍関係者の話で分かった。捕虜になるのを回避し、遺体が収容されても容貌から身元を特定させないためとみられる。軍関係者によると、自殺者は20人近くに上る。政府当局者は「北朝鮮の参戦を隠蔽する狙いだ」と分析した。 ウクライナ当局は、北朝鮮軍が捕虜回避の自殺を組織的に命令しているとの見方を強めている。韓国情報機関は、北朝鮮兵の所持品から捕虜になる前に自決するよう強要するメモが発見されたと説明した。 前線に展開するウクライナ兵の目撃証言を聞き取ったウクライナ軍関係者によると、北朝鮮兵は銃弾を撃ち尽くしたり、負
2016年に今日のイスラエル南部にあたるアシュケロンの遺跡で古代ペリシテ人の共同墓地が発見されたのを機に、新しいDNA研究が始まった。 古代ペリシテ人のDNAが初めて分析され、旧約聖書に登場するイスラエル人最大の敵とも言える民族のルーツとその末路について、かつてない発見があった。7月3日付けの学術誌「Science Advances」誌に論文が発表された。 イスラエル人であるヘブライ語聖書(旧約聖書)の作者たちは、ペリシテ人は自分たちとは違うと断言している。ヘブライ語聖書の数カ所で、この「割礼を受けていない」人々は「カフトルの地(クレタ島)」からやってきて、現在のイスラエル南部とガザ地区の沿岸部を支配したとされる。彼らは隣りの地に住むイスラエル人と戦争をし、イスラエル人が大切にしている「契約の箱」(モーセの十戒が刻まれた石板を納めた箱、「アーク」とも)を奪うことさえした。(参考記事:「ノア
【12月21日 AFP】デンマーク自治領グリーンランドで17日に釈放された反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者、ポール・ワトソン容疑者(74)が20日、フランスに到着した。 ワトソン容疑者は今年7月、日本の要請を受けて国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)が2012年に発行した「赤手配書」に基づき逮捕された。海上保安庁が、2010年2月に南極海で発生した日本の調査捕鯨船乗組員に対する傷害、器物損壊等の事件の共犯として逮捕状を取得し、国際手配していた。 日本政府が身柄の引き渡しを求めていたが、デンマーク政府は要請に応じず、ワトソン容疑者を支持する大々的なキャンペーンを受け、同容疑者を釈放した。 ワトソン容疑者はカナダと米国の二重国籍だが、現在フランス国籍の取得を申請している。 フランスのエマニュエル・マクロン大統領はデンマーク当局に対し、ワトソン容疑者を日本に引き渡さないよう圧力をか
歴史は勝者によって綴られる。敗れ去った者たちの声が記されることは、ほとんどない。敗者の姿は歴史の闇の中に消えていく。 大昔、私たちが住む東北には蝦夷(えみし)と呼ばれる人たちが暮らしていた。その東北に、畿内で成立した大和政権の勢力が本格的に進出してくるのは古墳時代の終末期、7世紀からである。 大和の勢力は北関東と越後の2方面から北上していった。8世紀、奈良時代になると、陸奥(福島、宮城、岩手)や出羽(山形、秋田)に「城柵(じょうさく)」と呼ばれる行政・軍事拠点を次々に築いて支配領域を広げ、先住民である蝦夷をのみ込んでいった(図1)。 生活圏に侵入された蝦夷との間に軋轢が生じ、争いになるのは避けられないことだった。奈良時代末期から平安時代の初期にかけて、「38年戦争」が勃発する。それは長く、激しい戦いだった。 戦争はどのようにして始まり、どのような経過をたどり、どう決着したのか。それを知るた
ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井会長の発言が中国で大炎上。ハッシュタグ「ユニクロ創業者が新疆綿を使っていないと言った」がトレンド入りし、同社の株価も急落するなど余波が広がっている。どんな発言がなぜ炎上を招いたのか。今後への影響は? なぜ発言が大炎上? ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井会長が英テレビ「BBC」に出演し、インタビューに答えた際の発言が中国で大炎上している。柳井会長は新疆産の綿花を使っているかとのBBCの質問に対し、「それは使っていませんし、どこの綿っていうことを言ったとしても……まあこれ以上言うと政治的になるのでやめましょう」と答えた。 この発言は中国のSNS上で話題を集めた。ハッシュタグ「ユニクロ創業者が新疆綿を使っていないと言った」が、中国のSNS「ウェイボー」で一時的に2番目に多く検索されたという。「新疆綿は世界一」、「新疆綿を支持する」、「ユ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く