タグ

戦争と地方に関するCruのブックマーク (2)

  • 大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)

    1945年8月15日。その前日に日はポツダム宣言を受諾し、第二次世界大戦は実質的に終わった。この戦争で、世界中の人々が大切な家族や友人を失い、傷つき、その痛みは今もさまざまな形で残されている。 戦後76年になる今年、岩手県の釜石市郷土資料館である企画展が開催されている(緊急事態宣言により臨時休館中、宣言開けに展示期間を延長予定)。「釜石の捕虜収容所―記録と記憶を後世へ―」というテーマで、戦時中に釜石収容所の所長を務め、戦後は「戦犯」として有罪となった日人収容所所長の手記と、当時捕虜となっていた方々の手記、その両方を展示するものだ。 この所長、稲木誠さんはなぜ戦犯とされたのか。捕虜収容所で何があったのか。その現実に向き合い、長く調べてきたのが、『ニューズウィーク日版』記者の小暮聡子さんだ。小暮さんは20年以上前、高校生のときに祖父である稲木さんが捕虜収容所の所長だったことを知ったのだと

    大好きなおじいちゃんが「戦争犯罪人」だった? 高2の夏に知った祖父の過去(小暮 聡子)
    Cru
    Cru 2021/08/15
    捕虜収容所の所長として職務を遂行したのがホロコーストに匹敵する拒否すべき非道か?1945年の7月8月数千発の艦砲射撃で街は焼け野原になりたくさんの死者が出て捕虜もその一部。人気ブコメに強い違和感
  • 「開かずの引き出し」がある和箪笥をメルカリに出品→後日購入者から「扉が開いた」と緊急連絡→中にとんでもないものが詰まっていた

    ピネムの森🌏 Veganマフィン屋店主 @pinememchao ちょっと不思議なことが起きたので聞いてください。母からの依頼で古い和箪笥をメルカリに出品しました。曾祖母の嫁入り道具。右下の小さな引き出しは鍵を紛失してしまい開かずの扉。その点を出品時に記載&了承の上購入頂いたら、後日購入者さんが緊急連絡。なんと、扉が開いたと!ぎゃあ!(→続) pic.twitter.com/SLbPMMMNIu 2021-05-22 22:34:01

    「開かずの引き出し」がある和箪笥をメルカリに出品→後日購入者から「扉が開いた」と緊急連絡→中にとんでもないものが詰まっていた
    Cru
    Cru 2021/05/24
    宮古なら母方の故郷に近い。特攻兵器ではなく防空監視で徴用された漁船(特設監視艇)の幹部ではなかろうか? 損耗率がとてつもなく高かったと聞く。漁業会社の幹部だった我が祖父も徴用されていたと亡くなってから聞い
  • 1