2011年3月28日のブックマーク (6件)

  • 地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる2011.03.28 22:0051,335 福田ミホ SFでは、人間っぽいのとか、動物っぽいのがたくさん出てきますが...。 我々の銀河系だけでも、地球のような惑星が20億個もあると言われていて、地球外生命体が存在する可能性は非常に高いように思われます。地球とはまったく違う環境で生まれたそんな生命体は、どんな姿なのか、SF作家がいろいろ想像してきました。 SFに出て来るエイリアンは、人間や他の動物をちょっとアレンジしたような姿をしています。でも、当に地球外生命体がいれば、彼らは地球とはまったく異なる環境から発生し、進化しているのです。体を作る物質も、エネルギー摂取の方法も、繁殖の仕方も、地球上の生物とはまったく違うのではないでしょうか。そこで我々は宇宙生物学の専門家へのインタビューや徹底的な調査を行い、真のエイリアンの姿を一から考えてみまし

    地球外生命体の真の姿とは? 科学的に考えてみる
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    様々な形態、様々な組成が考えられる、が「未知の元素」はない。絶対ない。
  • 福島第1原発:放射線検査「義務付け」 偏見で過剰反応 - 毎日jp(毎日新聞)

    スクリーニング検査の証明書がなければ入所できない避難所も=福島市内で2011年3月28日午後2時8分、平川昌範撮影 福島第1原子力発電所の事故に伴い避難した人たちが、放射線量を確認するスクリーニング検査で「異常なし」とする証明書を提示しなければ医療機関で受診できないケースがあることが分かった。避難所に入所する際、スクリーニング検査を事実上義務付けられるケースも。専門家は「非科学的な偏見による過剰反応だ」と指摘している。【平川昌範、阿部周一】 原発から半径20~30キロの自主避難促進区域にある福島県南相馬市原町区から福島市に避難してきた会社員、岡村隆之さん(49)は24日、市内の医療機関で8歳の三女の皮膚炎の治療を断られた。理由はスクリーニングの証明書がないこと。市販薬で何とかしのいだが、岡村さんは「ただでさえ不安な避難生活。診察を断られたことが、どれだけショックだったか」と話す。 福島県は

    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    こういうのをどうやって無くしてゆけば良いのか、いつも悩む。検査は本人の安心のためにあるのであって、他人が排除のために強要するものではない。
  • SWITLを作ってみた

    日付が変わるほんの少し前… 友人からこんな動画が送られてきた… http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MQECrcZs6Wc こちらもよろしく ProjectFLAW mylist/24082086   実験に使ったマヨネーズとケチャップはそのまま取っておいて翌日の朝で使おうかと思ってましたが、朝になってシンクで水浸しになっているのを発見しました…    被災した人もしてない人も、笑ってください 笑えば元気になります! なお実験動画の音声が無いですが、自分の笑い声が盛大に入っているためカットしましたw   【SWITL工作 考察編】 sm14030972  あ、マジでスッキリでやったのw

    SWITLを作ってみた
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    液状物を綺麗に掬い取る古川機工「SWITL」を自作してみた動画。元の発明品からしてなかなか面白いが、意外とあっさり再現できちゃうのも面白い。
  • 皆さん、謹慎が不自由なことはやめましょう。(偽新聞です)

    皆さん、謹慎が不自由なことはやめましょう。(偽新聞です)

    皆さん、謹慎が不自由なことはやめましょう。(偽新聞です)
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    裏写りまで再現する凝りよう。
  • 「原発のない普通の国で暮らしたい」人は、どこまで我慢を強いられることに耐えられるのか?

    加藤AZUKI @azukiglg 原発を全廃して同等の代替電源を補充しない場合、燃料相場の変動に合わせた電気料金の上昇と、電力を消費して作られる全ての製品の物価上昇も受け入れる必要があります RT @yamamotorika6 私たち 反原発派は危険すぎるエネルギーはいらない 普通の暮らしがしたいだけなんです 2011-03-27 14:34:40 加藤AZUKI @azukiglg 日は工業製品を輸出することで外貨を稼ぎ、その外貨で海外料を買うことで、来のキャパ以上の人口を国内に養ってこれたと言える。江戸時代の日の人口は4400万くらいだそうで(それでも多かった)、現在はその3倍。農地足りない分を工場にして稼いだ金で外からい物買ってる。 2011-03-27 14:40:27

    「原発のない普通の国で暮らしたい」人は、どこまで我慢を強いられることに耐えられるのか?
    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    極端な仮定ではあるが、少なくとも弱いところを切り捨てて「合理化」を図ることにはなるだろう。余裕なき社会で泣きを見るのは弱者。
  • カフェ・ヒラカワ店主軽薄 » 日本に瀰漫した信用の不在について

    いま、日に何が起きているのか。 あまりに大きく、複合的な災害の前でひとは、何を考え、どう動いていくのか。 被災地の救援、復旧、復興へ向けて、あるいは現在危機に瀕している避難場所の状況改善へ向けて、原子力発電所の安定化へ向けて、電力不足への対応に向けて、産業の停滞への対応に向けて、直ちにやらなければならないことは、あまりにも多く、どこからどのように手をつけていったらよいのかを冷静に判断することができない。 正直で、隣人愛にあふれ、モラルをもって行動することができる日ならきっとやれる、世界も日の冷静さを賞賛している、と思いたいが、しばらくは希望と現実の落差に苦悩することになるだろう。日人ひとりひとりの上に、やらなければならないこと、考えなければならないことが、個人の能力を超えてあふれ出しているからである。 正直に言えば、しばらく呆然としていたいのだ。 呆然と事態が移り行くのを眺めている

    DocSeri
    DocSeri 2011/03/28
    「信用の不在がパニックを引き起こす」、否、「信用の不在こそがパニック」か。正しい情報であっても信じない。何が信じられる情報か判断できない。そして原発問題は当初から不信を保持し続けてきた。今更覆せない。