反知性に関するHondara6のブックマーク (6)

  • 著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ

    ぜんぶ翻訳 「AI と著作権に関する考え方について」への協議 CISACについて 私は、国際作家・作曲家協会連合である CISAC を代表してこの文章を書いています。 CISACは、著作者団体の世界的なネットワークとして、116カ国から225の団体が加盟しています。 CISACは、会員を通じて、音楽、演劇、文学、オーディオビジュアル、グラフィック、ビジュアル・アートなど、あらゆる芸術分野の500万人以上のクリエイターの利益を代表しています。 CISACは、「人工知能と著作権に関する協議」について、日政府にコメントを提出する機会を得たことを嬉しく思います。 AIについて このテクノロジーは人間の創造性を高め、イノベーションを支援する一方で、クリエイターの権利や生活を脅かす存在にもなっています。 重要な問題のひとつは、テキストマイニングやデータマイニング(TDM)を含むAIの学習目的で、権利

    著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ
    Hondara6
    Hondara6 2024/03/03
    反AIカルトと同レベルの妄言で呆れた。そしてこんな団体を支持するダブスタ・特権意識まみれのイラストレーター界隈
  • パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界

    AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す

    パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界
    Hondara6
    Hondara6 2024/03/01
    "集められたコメントの殆どは感情に任せたお気持ち表明。中身のないものをいくら送った所で数にならないわけですよ" その通りです。反AIは筋の通る論理を何一つ示せず、議論する知能も無いのでお気持ちに走るだけ
  • 【悲報】AIのせいで未来に絶望する高校生現る

    今高校生なんだけどさ、目の前の未来が真っ暗なんだよね もう少し早く生まれてたらその夢を叶えられてたかもしれないし、もう少し遅く生まれてたら時代に順応した選択肢を作れたかもしれないって考えるんだよ 今取ろうとした選択を知らない大人に破壊されている感じ #NOMORE無断生成AI — ▶ (@miginosenokou) February 27, 2024 趣味にしようにもそれを楽しむ場所すら消え始めている 自分を支えてくれた希望の光がどんどん消えていってる気分 最近は生きる意味が分からんくなってる — ▶ (@miginosenokou) February 27, 2024

    【悲報】AIのせいで未来に絶望する高校生現る
    Hondara6
    Hondara6 2024/02/29
    また反AIのお人形遊びか。一生絶望しとけ
  • 文化庁、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブコメ結果発表 意見提出数は2万4938件

    文化庁は、今後もAIと著作権に関する法解釈について、今後も分かりやすい形で啓発していくと説明。「必要に応じて、著作者人格権や著作隣接権とAIとの関係(俳優・声優などの声を含んだ実演・レコードなどの利用とAIとの関係を含む)において、検討すべき点の有無や内容の検討を含め、『考え方』の見直しなど必要な検討を行う」(同庁) 関連記事 「生成AIは著作権保護の検討が不十分」新聞協会など声明 「著作権法30条の4は大きな課題」 新聞協会など4団体は、生成AIにまつわる著作権保護策の再検討を求める共同声明を発表した。日の著作権法第30条の4が「諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題」と指摘している。 クリスタに画像生成AIを搭載する予定ない──提供元セルシスが発表 「データセットがクリーンなものしか使わない」 クリスタに画像生成AIが搭載する予定はない──イラスト作成ソフト

    文化庁、「AIと著作権に関する考え方について(素案)」のパブコメ結果発表 意見提出数は2万4938件
    Hondara6
    Hondara6 2024/02/29
    少し見ただけでも反AIの感情的で狂ったコメントに辟易しているのが見て取れた。意味の無いノイズの対応を強いられて担当者達は本当にお疲れ様だ
  • 声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響 - ライブドアニュース

    、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、や俳優らが所属する日俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。 「日俳優連合は、無断で等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。 『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』 その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。 共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。 #日俳連」 日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。 日俳連の専務理事、池水通洋さんに現状と課題を聞いた。 生成AI「目に余るものがある」

    声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響 - ライブドアニュース
    Hondara6
    Hondara6 2024/02/27
    醜いラッダイト運動。技術に適応する努力を放棄しておいて何を言ってるんだ
  • AI絵師と著作権の問題、いろいろごっちゃにしてません? -①AIモデル編-|Sepia

    現在の状況(Introduction)AIが生成した画像には著作権がない。かねてより著作権を認めるかどうか審議中であったAI生成漫画「Zarya of the Dawn」に端を発した一連の騒動に、2023年3月16日アメリカ著作権局がガイドラインを発表した。 「AIが自動生成=著作権なし」「人間の創作=著作権あり」 米著作権局、AI生成コンテンツの登録ガイドライン公表 - ITmedia NEWS このニュースが駆け巡り、動画投稿サイトにも「AI絵師爆死」などというセンセーショナルな文字が踊り、SNSでもAI生成画像=違法&著作権なしといった誤ったステレオタイプが蔓延してしまった。 確かにAI画像生成に限らず、大規模言語モデル(LLM)やその他のウェブクロール型収集データを利用してディープラーニングを行ったAIやその成果物に対しては様々な問題があることは事実である。 ここで、それらをAI

    AI絵師と著作権の問題、いろいろごっちゃにしてません? -①AIモデル編-|Sepia
    Hondara6
    Hondara6 2024/02/05
    絵師は"自分達より高品質な出力を誰でも行えるのが気に入らない"という幼稚なお気持ちで騒いでるだけ。だから何度説明しても理解せず癇癪を繰り返す
  • 1