タグ

ビジネスに関するHyphenTのブックマーク (7)

  • ワークマン初のスーツは予想外の両A面仕様。「SOLOTEX リバーシブルワークスーツジャケット」徹底レビュー。【2月中旬発売】 - 山田耕史のファッションブログ

    昨年末放送されたカンブリア宮殿で、ワークマンからスーツが発売されることがアナウンスされました。 リリースされましたね。というか、カンブリア宮殿に出てました? 僕も開発に携わっています。 とても実用的な上に、面白さもある製品に仕上がっていると思います。 ご期待下さい! ワークマンが撥水加工を施した初のビジネススーツを製作、価格はセットアップで4800円 https://t.co/Ul8iMfHYpX — 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中! (@yamada0221) 2020年12月19日 ネット上でもかなり話題になっていました。 話題になっているようで何よりっす。 【悲報】ワークマン、4800円でスーツを販売してしまう【働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww】 https://t.co/ClDm0Ivp4Z — 山田耕史 書籍「結局、男の服は普通がいい」発売中!

    ワークマン初のスーツは予想外の両A面仕様。「SOLOTEX リバーシブルワークスーツジャケット」徹底レビュー。【2月中旬発売】 - 山田耕史のファッションブログ
    HyphenT
    HyphenT 2021/01/20
    裏返しで着たときの後ろ姿が省略されてた。やっぱりセンターベントのブルゾンて違和感あるのかな。
  • “量産型”の逆襲:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて モノあまりの時代と言われて久しい。「コモディティ化してしまった量産品には価値がない」とまで言われる。いまの経営は、そしてヒット商品を生み出すことは、一騎当千のスペシャルな人間、これまでとは隔絶したモノでしかできないことなのだろうか? 実際の仕事は、もっと地道で、しかし面白いものではないだろうか。多品種少量生産、個性化、ニッチといった方法論の真逆の手法で、「会社員」として過ごしてきた人物が、大量生産品に大きく賭けて成功した実例を紹介する。われら「量産型」の底力を見よ! 記事一覧 記事一覧 2013年6月7日 「量産の暁には」売り場が別世界になる商品 「原点に戻ってやりたいことだけをやる」相模屋料・鳥越社長にインタビュー お久しぶりです。連載が止まっている間にも相模屋料・鳥越社長の「Gとうふ」戦略は続いていました。昨日発表された第3弾は「売れないし、売れなくてもいい。で

    “量産型”の逆襲:日経ビジネスオンライン
    HyphenT
    HyphenT 2012/11/14
    いくつか見逃してたので今度読む。
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    HyphenT
    HyphenT 2012/09/05
    自動車メーカーの社員でクルマの免許持ってない若手多いって聞くよ。あと好きなだけでも普通の人の使用感とかわからないからダメだと思うんだ。
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

    HyphenT
    HyphenT 2012/07/17
    んじゃママチャリに男が乗ってても恥ずかしくないのをグローバルスタンダードにすればいいじゃない。
  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン

    ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧客が求める品物がなければ、価格がどれほど安くても、どれほど速く届けられても意味がありません。 しかし、品ぞろえが充実していても、届けるのが非常に遅かったり、価格が安くなければ顧客にとって意味がありません。この3つの要素を全て改善していくためにエネルギーとリソースを注ぎ込んでいます。 「競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない」 アマゾンの顧客中心主義の徹底は広く知られています。しかし、ほかの企業の経営

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン
  • 漫画はどこへ向かうのか

    竹熊 この対談ね、まとめるときに、2人の対立を前面に出したらいいんじゃないですか。一見同じことを考えてるようで、実際に会って話をしてみたら、まったく立ち位置が違うので。 赤松 まったく違う。未来予想も違うし、立ち位置も違う。 竹熊 「業界はこのまま行けば数年で崩壊する」という現状認識については一致するところもあるとはいえ、解釈が違う。ここまでかみ合わないのも逆に面白いかなって。 赤松 対談企画の最後に「そうですね」「そうですよね」って入れてまとめる形にできないですもんね。1つも交わらない。 竹熊 むしろ、ここまで交わらないってすごいですよ。これはもう人生観が違うのでしょう。同じような現状認識で出発しても、立場の違いでここまで変わるんだなと。こう言っちゃうと失礼かもしれませんが、赤松さんは勝ち組の発想なんですよ。 赤松 でも、どちらの未来予想が厳しいかというと、私のほうが厳しいですよ。竹熊さ

    漫画はどこへ向かうのか
    HyphenT
    HyphenT 2011/02/18
    5年後があったら5年前を思い出すためにブクマ。面白かった。
  • メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録

    メールの返信は面倒くさい。 おまえそれはこないだのメール見ろよとか 全員に返信してこいよとかいろいろ面倒なことが 日々積み重なっていくのがメール返信だと思うのですが、 さくっと返信して終わらせたいけどうまい言葉が見つからない、 というときがいちばん面倒くさい。 ただ、虚礼廃止虚礼廃止と唱えて返信したメールが 相手の逆鱗に触れちゃって「あいつは失礼なやつだ!」なんて 先々もっと面倒くさいことになるのでこれも面倒くさい。 だったらバカみたいに忙しいときにキーボードを打つ指が止まらないよう、 かつ、ある程度失礼にならない表現方法のストックを持っておくのがいいのでは、 ということに気づきまとめることにしました。 断るとき あんまりムゲにしてもなあ…というとき。 はっきり断りたいんだけど、相手がムッとしないで済む表現。 断りたい理由別にいくつか。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対

    メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録
    HyphenT
    HyphenT 2010/06/18
    お断りします
  • 1