お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。
昔自分が利用者だったサイトのセキュリティ問題(XSS)をいくつか報告していたのですが、おそらくそのリクエストを理由にインターネットが使えなくなりました。プロバイダに接続を止められたのです。 そのサイトで問題をみつけたとき、サービス提供者側の反応を示す兆候がありました。 問題を発見後、しばらくしてアクセスしようとすると、アクセスを拒否されたからです。 サービス提供者には問題を報告し、アクセス拒否についても、一応、今報告してる通りこれは攻撃ではないので誤解なきようよろしくとメール連絡したところ、問題は修正されました。 これで真意は伝わり、アクセスと関連付けられ、アクセス拒否に対する誤解も解決しただろうと思ったのですが、その後急にインターネットが使えない事態にまでなるとはだれが予想できたでしょうか…。(今は携帯の回線を使っています) プロバイダから書面が届き、書面には問題の報告時とほぼ同じ日付に
htmlとPHPが混在するファイルをいじるときが問題だ emacsで何らかのMVCフレームワークを使っているとき、viewファイルをどのmodeで開くのかが問題です。 純粋なHTMLならhtml-modeを使えばよいですし、純粋なPHPならphp-modeを使うと思います。 しかし、以下の様なコードが出てきた時どちらのモードで開発してもしっくりきません。 <div class="foo"> <?php if ($flg): ?> FLG is ON <?php else:?> FLG is OFF <?php endif ?> </div> この対処方法をいくつか試してみたので紹介します。 mmm-mode https://github.com/purcell/mmm-mode emacs古来からの方法だと、mmm-modeを使うのが主流っぽい。これは、1つのファイルの中で複数のメジャーモ
~未来をつくる素晴らしいソフトウェアのアイデアを世界に~ FTD2014を2014年9月7日(日)名古屋大学で開催しました。映像を公開しています。詳しくはWebページをご覧ください。 動画を公開しました! 講演に参加された方、映像を見られた方はアンケートにご協力ください。 講演映像 講演風景 JSSST x FTD on facebook,もしくは JSSSTxFTD Google+をご覧ください。 講演者紹介 後藤 真孝(産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員 兼 メディアインタラクション研究グループ長) 1998年早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。同年、電子技術総合研究所に入所し、2001年に改組された産業技術総合研究所において、現在、情報技術研究部門 首席研究員 兼 メディアインタラクション研究グループ長。統計数理研究所 客員教授、筑波大学大学院
TOP ブログ 「とにかく頑張れ」「名刺100枚もらってこい」なんて精神論、有害無益でしょう――ライフネット生命 出口治明さんに聞く、最強チームの作り方【前編】 2013.09.11 「とにかく頑張れ」「名刺100枚もらってこい」なんて精神論、有害無益でしょう――ライフネット生命 出口治明さんに聞く、最強チームの作り方【前編】 ベストチーム・オブ・ザ・イヤー ※ベストチーム・オブ・ザ・イヤーのサイトから移設しました 新しい価値を生み出すチームとはどのようなものか? 特集「最強チームの作り方」では、新しい価値を生み出すチームの"リーダーシップ"や"コミュニケーション"の考え方に迫ります。大企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、大小さまざまな規模でチームを作ってきたライフネット生命保険株式会社、創業者の出口治明さんに、普遍的なチームの作り方を聞きました。 (出口さんへのインタビューは、「面従腹
はてなブックマーク件数取得APIは、2005年12月から公開している、与えられたURLのブックマーク数を取得出来るAPIです。 本APIはこれまで、GETリクエストでのシンプルな方法と、XML-RPCでリクエストする方法の2種類を提供してきました。ただし、複数のURLに対するブックマーク数を一度に取得出来るのは、XML-RPCを利用した方法のみでした。 そこで今回、昨今のウェブやモバイルを取り巻く開発環境を鑑み、GETリクエストによるシンプルなAPIでも、一度のリクエストで複数のURLに対するブックマーク数を取得出来るように、本APIを拡張しました。 これを利用することで、複数のURLに対するブックマーク数を、JSONまたはJSONP形式で簡単かつ効率的に取得出来るようになります。すでに本APIをご利用いただいている開発者さまも、今回拡張されたAPIの利用をぜひご検討下さい。 詳しくはAP
私たちの暮らしを大きく変えた技術を次の世代に引き継ぐ「未来技術遺産」に国立科学博物館は日本で初めての携帯電話など新たに22件を選び、10日、登録証の授与式が行われました。 「未来技術遺産」は私たちの暮らしを大きく変えたり、産業の発展に貢献した技術を国立科学博物館が5年前から登録しているもので、去年までに113件が選ばれています。 ことしも明治から平成の初期にかけて一世をふうびした22件の技術が選ばれ、10日、登録証の授与式が行われました。 このうち、今から26年前の昭和62年に製造された日本初の携帯電話は、重さが1キロ近くあり、1時間の連続通話ができたということで、その2年前に発売された肩掛け式の電話とともに選ばれました。 また、昭和58年に発売された太陽電池式のカード電卓は、厚さが0.8ミリと今でも世界で最も薄く、発売時の価格は5900円だったということです。 さらに、世界で初めて市販さ
アメリカのIT企業グーグルは、マサチューセッツ工科大学やハーバード大学などと提携して、大学の講義をオンラインで無料で配信するウェブサイトを立ち上げることになり、アメリカを中心に進む教育コンテンツのオンライン化が一層、活発になりそうです。 大学などの教育機関がインターネットを使って無料で配信する講座は、「大規模公開オンライン講座」と呼ばれ、この1年でアメリカを中心に世界のトップクラスの大学が相次いで参入しています。 こうした講座を配信するためマサチューセッツ工科大学とハーバード大学が立ち上げたNPO法人「edX」は10日、IT企業のグーグルと提携し、講座を配信する新たなウェブサイトを立ち上げると発表しました。 新たなウェブサイトでは大学だけでなく、企業や政府機関、それに個人も講座を自由に開設できる仕組みにするということです。 「大規模公開オンライン講座」は、これまでに100を超える大学や教育
CSSのスタイリングではIDを使用しない、という話をよく聞くようになりました。 私も最近は、IDを使わずにコーディングしているので所感を書きます。 CSSでIDを使わない 「IDを使わない」ということをHTMLの変化で示すと、以下のようになります。 <div id="header" class="clearfix"> <h1 id="logo"><a href="">logo</a></h1> <ul id="heaeder-info"> <li class="about"><a href="">about</a></li> <li class="sitemap"><a href="">sitemap</a></li> </ul> </div> ↓↓↓↓ <div class="header clearfix"> <h1 class="logo"><a href="">logo</a></
朝日新聞の記事「「おめでとう東京」もアウト 五輪商戦、言葉にご注意」によりますと、JOC(日本オリンピック委員会)は、五輪をイメージさせる言葉を使っただけでも知的財産権の侵害とみなすとの立場を取っているようです。 JOCが「アウト」とする使用例(商業利用の場合)として以下が上げられています。 4年に1度の祭典がやってくる おめでとう東京 やったぞ東京 招致成功おめでとう 日本選手、目指せ金メダル! 日本代表、応援します! まあ、公式スポンサーから金を取る以上、それ以外の企業の便乗商売を防ぎたいのは当然でしょうが、何を根拠に「知的財産権の侵害とみなす」と言っているのでしょうか? もちろん、JOCや国際オリンピック委員会(コミテ アンテルナショナル オリンピック、Comite International Olympique)が多くの登録商標を有しています。その一例がドクター中松との一悶着が有名
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く