タグ

2018年1月30日のブックマーク (7件)

  • Cookpad Summer Internship | 新卒採用 - クックパッド株式会社

    クックパッドのサマーインターンシップ情報です。 エンジニアとデザイナー向けにそれぞれのコースを開催します。経験豊富な社員による講義やリアルな課題を解決する実践を通してサービス開発のノウハウを学ぶ、グッと成長できるインターンシップです。

    Cookpad Summer Internship | 新卒採用 - クックパッド株式会社
  • 膳所59年ぶりセンバツ 野球知らぬ2人がデータ解析 - 高校野球 : 日刊スポーツ

    今年創部120周年を迎える膳所(ぜぜ=滋賀)が、21世紀枠で今春センバツに出場することが決まった。その原動力となったのが、昨年春に募集したデータ解析専門の部員だ。野球経験のない野津風太さん、高見遥香さん(ともに1年)の男女2人が「データ班」として加わり、秋季滋賀県大会8強に進出。これが評価され、59年ぶり4度目となるセンバツ切符を手中にした。 野津さんは、主にデータ解析のプログラミングを担当。野球が好きなわけではなく、入部した理由も「クラスメートに誘われたから」。昨夏の1年生大会ではケガで選手が足りなくなり、代役を頼まれたが断ったという。 笑顔のすてきな高見さんは田中広輔ファンのカープ女子だ。NHKのテレビ番組「球辞苑」を見て、野球のデータに興味を持った。「広島の菊池が、田中が塁にいると打率が上がるとか、面白いなと」。書道部と兼務しており、主にデータ入力を担当する。 データ班設置を発案した

    膳所59年ぶりセンバツ 野球知らぬ2人がデータ解析 - 高校野球 : 日刊スポーツ
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30
    データ野球だ
  • イギリスで働く

    からイギリスのオフィスへ出向になり早一年が経った。 日エンジニア海外で働くことも珍しくなくなってきた今日、海外生活について綴ったブログ記事をよく見かけるが、だいたいほとんどがUS、それもシリコンバレーの話。せっかくイギリスにいるんだしイギリスの話も書いてみるか、と思いキーを叩いている。 なぜ移住したかというと、御託はいくらでも並べられるが、一言で言うと退屈だった。20代後半が退屈だったら、あと3–40年何をするんだと。とりあえず、一旦無力になれば見えるものもあるかもしれない。コンフォートゾーンとかミドルライフクライシスがどうとか、さしずめそういう話だと思う。 自分はBristolという南西部の都市に住んでいる。人口で言うと、イギリスで10番以内には入るかな、というくらい。これがLondonやManchesterのような大都市だと話は変わってくると思うので、「こういうのもあるよ」く

    イギリスで働く
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30
  • アバストが自社のマシンコード逆コンパイラをオープンソース化

    Skip to main content >閉じる

    アバストが自社のマシンコード逆コンパイラをオープンソース化
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30
  • アメリカ西海岸に移住して2年がたった - tomoima525's blog

    アメリカのベイエリアに移住して2年がたってしまいました。タイトルはベイエリアよりもキャッチーかなと思って"西海岸"にしました。ちょっとした節目であるので、環境や心境の変化などをつらつらと書きとめておこうと思います。 仕事 去年は会社のアプリをフルスクラッチで書き直すというプロジェクトがあり、業務ではずっとそれにかかりきりでした。一からアプリを作るという経験はそうそう得られるものではないので、失敗や苦労も含めてとてもよい経験でした。 開発については自由に取り組む機会があったので主として取り組んだAndroidだけでなくReactNative(Javascript), Go, Swiftなど色々なプラットフォーム、言語でコードを書きました。 多様な開発に携わるメリットとしては、その言語やプラットフォーム、フレームワークにおける思想を身につけられることでしょうか。たとえばReact Native

    アメリカ西海岸に移住して2年がたった - tomoima525's blog
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30
  • Amazon Web Services, Inc.

    2017 年 12 月に東京リージョンでサービス提供が開始され、日のお客様による検討、導入が進み始めました。

    Amazon Web Services, Inc.
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30
    おもしろそう(行けない
  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
    InoHiro
    InoHiro 2018/01/30