タグ

iOSに関するKesinのブックマーク (47)

  • Hatamoto 〜モバイルアプリに関する情報を一元管理するためのWebアプリケーション〜 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。元モバイル基盤部(現クックパッドマートプロダクト開発部)の大川(@aomathwift)です。 クックパッドでは、レシピサービスのクックパッドアプリだけでなく、生鮮 EC サービスのクックパッドマートをはじめ、複数の iOS アプリを開発しています。 複数のアプリを開発する上で、機能そのものの開発以外に開発者が気にかけないといけないことがいくつかあります。 例えば、各種証明書の有効期限、ライブラリの選定やバージョンアップなどです。開発者はこれらの関心事に対して、全てのアプリで同じように注意していなければいけません。 クックパッドでは、「Hatamoto」という Web アプリケーションでこれらのアプリに関する情報を一元管理しています。 記事では、iOS アプリにまつわる情報管理の中で生じる課題と、Hatamoto がそれをどのように解決しているかを紹介します。 Hatamot

    Hatamoto 〜モバイルアプリに関する情報を一元管理するためのWebアプリケーション〜 - クックパッド開発者ブログ
    Kesin
    Kesin 2023/10/19
    Appleの証明書期限を全社で一括管理できる仕組みいいな
  • GitHub Actions で Xcode のインクリメンタルビルドを実現する (xcode-cache アクション) - Qiita

    GitHub Actions で iOS アプリをビルドするときの Xcode のインクリメンタルビルドを有効にするためのキャッシュ設定について解説します。 CI でのビルドで Xcode のインクリメンタルビルドが使えるようになれば、毎回 CI 上でフルビルドし40分程度かかっていたプロジェクトが、差分のみのビルドでビルド時間が5分に短縮されたりすることが期待できます。 環境 この記事では、以下の環境で調査・検証した結果を記載しています。 ローカル環境 macOS Ventura 13.5.1 Xcode 14.3.1 (14E300c) APFS (Encrypted / Case Insentive) GitHub Actions 環境 macos-latest macOS Monterey 12.6.8 Xcode 14.2.0 (14C18) 結論 結論としては xcode-ca

    GitHub Actions で Xcode のインクリメンタルビルドを実現する (xcode-cache アクション) - Qiita
    Kesin
    Kesin 2023/09/20
    最後の方に書いてあったけど “--driver-show-incremental” このオプションの存在を知っているだけでも正しく設定できているかどうかの検証に相当便利そう
  • Release 1.4.1 - May the Vision Pro be with you 🥽 · XcodesOrg/xcodes

    Kesin
    Kesin 2023/06/25
    “May the Vision Pro be with you” ただのパロディにかけたバージョンコードかと思ったらちゃんとVision Proに関連した機能が追加されたのかw
  • Xcode Cloud は銀の弾丸になるのか - Qiita

    記事は弊社が技術書典 14 で無料配布する同人誌「ゆめみ大技林 '23」の寄稿です。追筆や訂正等がある場合はこの記事で告知します。 皆さんは iOS 開発においてどんな CI を利用しているでしょうか。Bitrise?Circle CI?いやもしかすると Jenkins のお世話をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。いずれにせよ、CI/CD は現代の開発において必要不可欠な環境と言っても過言ではないでしょう、なぜなら CI/CD こそ我々に提出されたコードをマージする自信をもたらせてくれているのです。 そんな中、アップルがついに公式の CI サービスを 1 年の Beta を経て昨年正式リリースしました。その名も Xcode Cloud です。名前のとおり、Cloud で動く Xcode とイメージして差し支えないでしょう。 筆者が考えるこの Xcode Cloud の最大の

    Xcode Cloud は銀の弾丸になるのか - Qiita
    Kesin
    Kesin 2023/05/21
    Xcode Cloudの良いところも悪いところも解説してくれている。そして試される信仰心
  • メルカリiOSアプリのBazelを使った高速・高信頼性ビルド | メルカリエンジニアリング

    ここまでBazel の利点をいくつか紹介しましたが、採用には懸念点もありました。次のセクションからは、どのような懸念があったか、それをどのように解決したのかを紹介します。 Xcode 統合 Bazel と Xcode の統合は Bazel の採用においてもっとも大きな懸念でした。 Xcode はビルドシステムと密結合したやや特殊な IDE なので、外部ビルドシステムとの統合が難しいのです。特に indexing や LLDB デバッグを正しく動作させるのは困難でした。 統合とはつまり、Bazel によるビルドのアウトプットを利用して Xcode がサポートする動作を再現することを意味していて、主に下記のような要件を満たす必要があります。 Bazel のビルド構成ファイル群を解析して Xcode プロジェクトを生成する Xcode ビルドの実行を抑制し、代わりに Bazel ビルドを実行する

    メルカリiOSアプリのBazelを使った高速・高信頼性ビルド | メルカリエンジニアリング
    Kesin
    Kesin 2022/12/19
    すごい。BuildBuddyは知らなかったけどBazelをサポートするSaaSなのかな
  • Kyash iOSのアプリサイズ削減取り組み - ねこ島

    これは Kyash Advent Calendar 2021 17日目の記事です KyashでiOSエンジニアをしている @nekowen です。 開発をしていて意外と見落としがちなのがアプリサイズの肥大化です。 Kyashでも一時期アプリのサイズが100MBを超える規模となっていましたが、リソースデータを見直すことで大幅にサイズを減らすことができました。 この記事では、アプリサイズをどう減らしたのか、同じような問題を起こさないために行った取り組みをご紹介します。 肥大化がもたらす影響 アプリサイズが肥大化するとストレージ領域を占有するだけでなく、一部のユーザーにも影響が出ます。 例えば、Wi-Fiではなくモバイル通信を利用している状態で200MBを超えるアプリをダウンロードしようとすると「モバイルデータ通信を使ってダウンロードしますか?」というダイアログが表示されます。 200MBを超え

    Kyash iOSのアプリサイズ削減取り組み - ねこ島
    Kesin
    Kesin 2021/12/17
  • App Size Optimization への挑戦

    iOSDC 2021 https://fortee.jp/iosdc-japan-2021/proposal/d94af9ca-e450-44cf-b419-89e45772066e

    App Size Optimization への挑戦
    Kesin
    Kesin 2021/09/25
    iOSアプリの実際のサイズの計測や最適化の方法などについて。このあたりの情報はなかなか見ないのでありがたい知見
  • Apple社によるXcode Cloudの発表についてBitriseが考えること - Bitrise Blog

    🎉 Latest updates from March: Alerts for stuck builds, configuring SCIM with OKTA and more→

    Apple社によるXcode Cloudの発表についてBitriseが考えること - Bitrise Blog
    Kesin
    Kesin 2021/06/10
    Buddybuild買収のくだりからして趣深い
  • iOS14.5、アプリのユーザー追跡に同意取得を必須化、非対応アプリは審査却下 - iPhone Mania

    Appleは、アプリがユーザーを追跡して広告を表示するにはユーザーの許可を必須とするプライバシー機能「App Tracking Transparency(アプリケーションのトラッキング申告)」への対応をiOS14.5で義務化する方針で、非対応アプリのアップデートが拒否されている、とForbesが報じています。 iOS14.5でユーザー追跡への規制を強化 現在は開発者向けベータがリリースされているiOS14.5では、App Tracking Transparencyに非対応のアプリ、つまりユーザーの同意なしにデバイスをトラッキングし、広告を表示するアプリへの規制が強化される、とForbesが報じています。 App Tracking Transparencyに非対応のアプリがApp Storeにアップデートを申請しても却下される事例も確認されています。 Appleは1月に、App Tracki

    iOS14.5、アプリのユーザー追跡に同意取得を必須化、非対応アプリは審査却下 - iPhone Mania
    Kesin
    Kesin 2021/04/05
  • Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ

    モバイル基盤部のhiragramです。こんにちは。 私たちは、iOS版クックパッドアプリの開発において、CocoaPodsとCarthageを併用して依存ライブラリを管理しています。しかし、Xcode12の時代がやってきて、Carthageによる依存ライブラリのビルドに問題が生じました。この記事では、どのような問題なのか、そしてどのように対処したのかを紹介します。 3行まとめ Xcode12とCarthageの組み合わせで問題が生じた CarthageからSwiftPMへの移行を模索したが、断念した 2021年2月にリリースされたCarthage 0.37.0でXCFrameworkが正式にサポートされたので、それに移行した Xcode12と、当時のバージョンのCarthageの組み合わせで生じる問題 Carthageは、中央集権的なCocoaPodsとは対照的に、gitリポジトリを直接指

    Xcode12時代のCarthageで起こった問題とXCFrameworkへの移行 - クックパッド開発者ブログ
    Kesin
    Kesin 2021/03/11
  • Appleアカウントにおける2FA必須化に伴う影響と対応|tarappo

    2021年2月からApp Store Connectにログインする場合、ロールに関係なく2FAが必要になるというアナウンスがAppleからありました。 [蛇足] 2019年2月にAppleアカウントの「Account Holder」ロールは2FA必須化されました。急いでいる人のための結論 - 前提:App Store Connect APIの利用で問題ないケースは、そちらを利用しましょう(fastlaneからも利用できます) - App Store Connectにログインをすると2FAの設定を促す画面が出ているが2FAの設定をしなくてもログインはできる -- ただし新規にAppleアカウントを作ろうとすると2FAが必須化されている - しかし自動化においては上記の画面がでるため動かなくなっているケースがある - Fastlaneでその2FAの設定を促す画面を回避する対応が最近入った -

    Appleアカウントにおける2FA必須化に伴う影響と対応|tarappo
    Kesin
    Kesin 2021/02/09
  • Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング

    Merpay Advent Calendar 2020 の6日目は、メルペイiOSチームの kenmaz がお送りします。 こんにちは。merpayのiOSチームのkenmazです。 この記事では「Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する」というテーマで、メルペイiOSチームで採用しているiOSアプリの開発スタイルや自動テストについての取り組みの現状、そこで直面した課題、そしてその解決方法について、具体例を交えながら紹介していきます。 背景 Xcode Previewsを用いた開発 メルペイのiOSチームでは、iOSアプリのほとんどのViewやUI部品をコードで記述し、Xcode Previewsを使ってレイアウトの確認を行う、という開発スタイルを採用しています。これによりiOS Simulatorなどを起動することなく、さまざまな状態のViewをXcode上で

    Xcode PreviewsからSnapshotテストを自動生成する | メルカリエンジニアリング
    Kesin
    Kesin 2020/12/06
    スナップショットテストの正解画像の更新をgithubのラベルを使ってCI環境で自動化するのはよさそう
  • REALITYの自動負荷テスト〜iOS編〜|REALITY

    配信・視聴時に端末が熱くなる問題を解決すべく、端末の温度を定期的に自動計測する仕組みを考えました。 運用化まで至っておりませんが、UIテストフレームワークやプロファイラを駆使した自動化についてまとめたので、アプリの高熱問題に悩んでいる方々の参考になれば幸いです。概要連日REALITY運営が投稿している #終わりなき挑戦プロジェクト (以降: おわちょ)から、高熱問題で取り組んだことを書こうと思います。 REALITYの高熱問題スマホ端末の高熱化により引き起こされる以下の問題を指します。 ・性能が落ちる ・デバイスが一定以上の温度になるとCPU, GPUなどの処理速度が落ちる ・さらに温度が上昇すると温度警告メッセージによる使用不能になる ・(付随して)バッテリー関連の問題が出る ・充電のパフォーマンスが落ちることがある ・高温になるほどの負荷がかかっているため当然バッテリー消費も激しい 特

    REALITYの自動負荷テスト〜iOS編〜|REALITY
  • ADEP(Apple Developer Enterprise Program)はもう取得することができないと諦めたほうが良い理由 | エンタープライズiOS研究所

    2020.6.19 ADEP(Apple Developer Enterprise Program)はもう取得することができないと諦めたほうが良い理由 (最終更新日 : 2021/8/20) ADEP(Apple Developer Enterprise Program)に関連する質問は、エンタープライズiOS関連で寄せられる問い合わせで最も多い質問です。ADEPの前身である iDEP の時からこれは変わりません。(参考 : ADEPとは何か) iOS端末の企業導入と同時に独自アプリを作りたい、あるいは作って欲しいという需要が現場には常にあるということですね。しかし2019年以降、問い合わせの傾向が明らかに変わってきています。 ADEPをどうしても契約できません ADEPはどうやったら取得できるのですか? ADEPを取らずに企業内限定配布をするにはどんな方法がありますか? これらの質問から

    Kesin
    Kesin 2020/07/17
  • Steps to Create IPA Files using Xcode | DeployGate Docs

    On this page, we will outline the steps to create IPA files using Xcode Command line tools allow you to complete these steps automatically by running dg deploy or dg add-devices. However, we’ve outlined the manual, step-by-step process below. Build applications to be distributed to Beta testers​​ It’s easy to launch applications under development in a simulator, but how about distributing them to

    Steps to Create IPA Files using Xcode | DeployGate Docs
    Kesin
    Kesin 2020/06/30
    DeployGateのドキュメントでiOSのアプリを実機向けにビルドする方法を解説してくれているの超親切では
  • [fastlane] drop Ruby 2.0, 2.1, 2.2 and 2.3 from gemspec by Kaspik · Pull Request #16408 · fastlane/fastlane

    Kesin
    Kesin 2020/05/13
    ついにfastlaneで古いrubyのサポートが切られたか
  • ZOZOTOWN iOS にスナップショットテストを導入して開発速度を劇的に向上させた話 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは! 開発部の@ahiru_starrrです。 稿では、ZOZOTOWN iOSにSnapshotTestを導入したのでその経緯や導入方法、導入するメリット・デメリット、どんな場面で役に立つのかなどについて書いていきます。 SnapshotTestがどのようなものかよく分からない方や導入を検討している方々のお役に立てれば幸いです。 SnapshotTestとは SnapshotTest導入の背景 2つの課題 エンジニア ↔︎ デザイナー間のコミュニケーションコスト レガシーからモダンへの取り組み 導入方法 環境変数を設定 実装方法 テストクラスを作成 recordModeを設定 テストコードを実装 フォルダ名を設定 ファイル名を設定 stubの設定 FBSnapshotVerifyView SnapshotTestのユースケース リファレンス画像を生成 SnapshotTest!

    ZOZOTOWN iOS にスナップショットテストを導入して開発速度を劇的に向上させた話 - ZOZO TECH BLOG
  • メルペイ iOS にスナップショットテストを導入した話

    Merpay Advent Calendar 2019 の16日目は、メルペイ iOS チームの @akifumi がお送りします。 メルペイ iOS の品質向上を目的に、スナップショットを用いたテストを行うことができる iOSSnapshotTestCase を導入した話について記載します。 目次 iOSSnapshotTestCaseとは iOSSnapshotTestCaseの導入方法 導入準備 インストール Podfile 導入のながれ 環境変数の定義 スナップショットの作成 SnapshotTestCase.swift UIViewControllerのテスト例 CALayerのテスト例 capture_snapshots lane スナップショットテスト snapshot_test lane CircleCIのartifactsに失敗した画像を保存 CircleCIのWorkf

    メルペイ iOS にスナップショットテストを導入した話
  • 『iOSテスト全書』を共著した話。あるいは『教科書本』との違い。 - ペンギン村 Tech Blog

    どうも、最近はRabi-Libiという弾幕アクションゲームをやっているtobi462です。 というわけで、PEAKSから『iOSテスト全書』の電子版が正式リリースされました。 peaks.cc おそらく製版も今月中には発送されるかと思います。 (ところで一般販売はされるのでしょうか?私、気になります!) 追記:一般販売が開始されました! iOSテスト全書 著者: 松尾 和昭,細沼 祐介,田中 賢治,平田 敏之,玉城 信悟, 製版,電子版 PEAKSで購入する そんなわけで、個人的にどういう想いを込めて執筆したのか、みたいなことを自分なりに振り返りながら書いてみたいと思います。 担当した章 私は著者陣の一人として、以下の章の執筆を担当させていただきました。 第2章:ユニットテスト(概要) 第4章:ユニットテスト(Quick / Nimble 編) 第5章:BDDによるアプリ開発 なお、第

    『iOSテスト全書』を共著した話。あるいは『教科書本』との違い。 - ペンギン村 Tech Blog
  • iOS 13/iPad OS 13に向けて対応した事 #ios13 #xcode11 - Tech Blog

    iOSDCの登壇が終わってホッとしているかっくんです。 先日リリースされたFamm 4.0.0 にてiOS 13/iPad OS 13向けの対応を行いました。 この記事ではどの様にして対応を進めたのかを共有します。 社内調整 WWDC 2019が終わり帰国してすぐに社内向けの調整を行いました。 ざっくりいうと「8月いっぱいはiOS 13/iPad OS 13向けの対応を行いたいのでiOSチームはよほど緊急対応が無い限りは他の案件はストップしたい」という事を伝え了承してもらいました。 恐らく、何よりもこの部分が難しい会社も多いだろうことは想像に容易いですが、快諾してくれたPO及び社内のメンバーには感謝しています。 新機能 Dark Mode iOSDCなどの登壇を見て頂いた方もいるかもしれませんが、WWDC 2019前1後2で僕はとてもDark Modeを推進していました。 さすがにこの状態

    iOS 13/iPad OS 13に向けて対応した事 #ios13 #xcode11 - Tech Blog
    Kesin
    Kesin 2019/09/20