タグ

Marukosuのブックマーク (2,649)

  • 研究発表を準備する(2022年版)

    お茶の水女子大学伊藤研究室ゼミ資料 (https://www.slideshare.net/iTooooooooooooT/itolab-presentation2015 の大幅改訂版)Read less

    研究発表を準備する(2022年版)
  • わかりやすく話すための7箇条|もとやま📚著書『投資としての読書』

    コンサル時代に何度も、それこそ数えきれないくらい「お前の話はわかりづらい」と指摘されました。 会議が終わるたびに「貴様は"~だと思う"という表現を10回使っていた。ちゃんと言い切らんか」と怒られる。 そんな日々を過ごしていたので、大変ありがたいことに、たくさんの生々しいフィードバックをいただいたわけです。 そんな大量のフィードバックを集約してまして、「この7つを守れば及第点は取れるな」と思ったポイントをまとめました。 X(Twitter)でも万バズ(いいね!が1万をこえる投稿)までいったので、それなりにいい事を言っているはず。 万バズいったので、改めて背景ふくめて詳しく解説してみました。 ①「結論から話す」に固執しないよく「結論から話しましょう」と書いてあるがありますが、この教えは半分合っていて、半分間違っています。 普段からよくやりとりしている上司とか同僚であれば、結論から端的に伝えた

    わかりやすく話すための7箇条|もとやま📚著書『投資としての読書』
  • エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar25日目の記事です。 どうもこんにちは。まさかのアドベントカレンダー2022最終日担当、デジタルトランスフォーメーション事業部 (以下、DX事業部)ソフトウェアエンジニアの石井です。 私はこれまでDX事業部の中でも特にHousii (ハウシー)という事業にメインで携わり、約2年間、「エンジニアとして事業に貢献する」というテーマと向き合い続けてきました。過去にも以下のようなテーマで登壇させていただきました。 tech.speee.jp そこで今回はHousiiを通じて得た自身の学びや実際の取り組みをご紹介しつつ、 エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である そのためには、Why-What-Howの接点に関わりながら、技術意思決定力を磨き続けること

    エンジニアとして事業に貢献するとは「Why-What-Howの一貫性を保ちながら、技術意思決定を積み重ねること」である - Speee DEVELOPER BLOG
  • 判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳

    判断と決断の話の違いはこのツイートの通り。 判断の話で言うとぼくはそーだいさんがしてくれた「判断と決断は違う」という話がだいぶ実になっていて、「情報を集めれば理屈で答えが出せるのが判断、今は情報を集めることができない中で答えを出さないといけないのが決断、リーダーがやらなければならないのは決断」という話をかなり大事にしている— しんぺいくんさん (@shinpei0213) 2021年12月10日 決断のコツ 結論から言えば、決断のコツは失敗できるようにすることだ。 失敗できる状態なら決断することができる。 そして素早くアクションして、失敗のフィードバックを受け取ることで新しい決断をすることができる。 そーだいさんがぼくに教えてくれた二大大事なこと「判断と決断は違う」と「ロールバック可能なことはどんどん試せばいい、ロールバックが難しいことは慎重に」です— しんぺいくんさん (@shinpei

    判断と決断の違いと決断のコツ - そーだいなるらくがき帳
  • Boston Consulting Group | SlideShare

    Boston Consulting Group is a global management consulting firm and the world's leading advisor on business strategy. We partner with clients in all sectors and regions to identify their highest-value opportunities, address their most critical challenges, and transform their businesses. bcg boston consulting group consulting management consulting business the boston consulting group strategy digita

  • 正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん

    はじめに 会社員として働く上で評価は最も大きな関心事の1つでしょう。評価によって自身の職位や給料が決まるのでそれも当然です。 しかしながら、「納得感のある評価を受けられていますか?」と問うと明確にYesと答えられる人は稀でしょう。「成果を出したのに正しく評価されていない」と不満を持っていたり「評価は偉い人が勝手に決めるものだから…」と諦めている人もいるのではないでしょうか。少なくとも過去の私はそうでした。 そもそも、評価をどのように受けるべきか指導や研修を受けたことはありますか?私にはその記憶はなく、自身が評価者の立場になって初めて評価というシステムに真剣に向き合うことになりました。 評価の際に被評価者としてできることは、評価者に自分の成果や成長を適切にアピールすることです。そして、アピールの方法として最も確実かつ重要なのは伝わる自己評価を書くことです このエントリは、被評価者が評価者に正

    正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん
  • タクシーアプリ『GO』のログ解析の民主化を促進するStreamlitの活用 - 資料一覧 - connpass

    終了 2024/09/17(火) 19:00〜 タクシーアプリ『GO』のログ解析の民主化を促進するStreamlitの活用 streamlit, ログ解析, データ可視化, データ分析, 分析基盤, データの民主化 takahia 他 オンライン

    タクシーアプリ『GO』のログ解析の民主化を促進するStreamlitの活用 - 資料一覧 - connpass
  • 勉強から研究へ

    hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20) なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの? 他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という

  • 解説『Think Fast, Talk Smart』|もとやま📚著書『投資としての読書』

    何を質問されても、スラスラと簡潔に回答する人。 エレベーターで出くわした偉い人に「あれどうなってる?」といきなり聞かれても、用意していたかのように答える人。 …いったい彼ら彼女らの脳内はどうなっているのだろうか? その答えが書かれたがこちらです。

    解説『Think Fast, Talk Smart』|もとやま📚著書『投資としての読書』
  • 確率推論としての最適制御 | ドクセル

    「由緒正しい」最適制御 数理モデルで予測 数理最適化 最適制御問題 min 𝑥𝑥0:𝑇𝑇 ,𝑢𝑢0:𝑇𝑇−1 s. t. 𝐽𝐽(𝑥𝑥0:𝑇𝑇 , 𝑢𝑢0:𝑇𝑇−1 ) 𝑥𝑥0 = 𝑥𝑥(𝑡𝑡) 𝑥𝑥𝑡𝑡+1 = 𝑓𝑓(𝑥𝑥𝑡𝑡 , 𝑢𝑢𝑡𝑡 ) 𝑔𝑔 𝑥𝑥𝑡𝑡 , 𝑢𝑢𝑡𝑡 ≤ 0 数理最適化によって最適制御問題を解く ∀ 𝑡𝑡 ∈ 0, … , 𝑇𝑇 • 解ける問題のクラスが制限される (x 非線形 x 解析微分不可) • 数理最適化ソルバが実質ブラックボックス • 込み入ったことをしようとすると魔改造・鬼調整が発生 4

    確率推論としての最適制御 | ドクセル
  • プロダクト開発の意思決定速度を上げるために、「意思決定テンプレート」を作成してみた|yokogoshi - ハルサメ

    「探し求めている議事録テンプレートが…….ない!!!」 "会議の目的、参加者などを記入する型"ではなく、背景や提案事項のような"意思決定に必要なステップがまとまったテンプレート"を探していました。 複数部署と連携しながら開発を進めるため、背景や過去の意思決定を引用して前提条件をメンバー全体で揃えることが大事になってきます。そのため会議前にドキュメントをまとめて持ち込みますが、毎回書いていると大変だったり横着してしまいそうになります。 そこである程度ドキュメントの項目を決めてしまおうと会議で使えるテンプレートを探したのですが… 会議の目的や議題タイトルを箇条書きで記入する欄があるテンプレートはたくさん見つかったものの、議題詳細を細かく分けたテンプレートは少なく、探し求めていた議事録テンプレートを見つけることができませんでした。 なければ作ろう💪🏻 議題(アジェンダ)テンプレート用途に合わ

    プロダクト開発の意思決定速度を上げるために、「意思決定テンプレート」を作成してみた|yokogoshi - ハルサメ
  • 人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid

    かねてより人間、とりわけ労働者や従業員をリソースと呼ぶことについて批判的な意見を聞くことがあった。 2018 Don't call people resources - Ben Linders 2021 社員を「リソース」と呼んではいけない――。 | d's JOURNAL(dsj)- 理想の人事へ、ショートカット 2022 人間をリソースと呼ばない方がいいと思う - ジムには乗りたい 加えて、これらの主張に対するカウンターを見たこともある。「問題の所在が不明瞭」「情緒的な意見のみで代替が示されない」「人材を人財と書くような言葉遊びでは」等々。俗っぽく言えばここにあるのは、「モノ扱いしないでほしい」vs「とは言っても経営管理上はヒト・モノ・カネ・情報はリソースでしょ」という対立である。 この件について「人間をリソースと呼ぶことの問題についてアカデミックな見解・理論はあるのか」「人間をリソー

    人間をリソースと呼ぶことの何が問題なのか - valid,invalid
  • ラグランジュ関数とはいかなる関数か(応用数理の遊歩道(66))

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

  • 江崎式あたりまえのタスクプランニング実践記【注意力散漫・理想・完璧主義】|けづー

    手順を以下1.~4.にざっくり示す。 半年分くらいの予定をざっくり決める。 月初にその月の予定を決める。 毎週月曜の朝に週の予定を決める。 毎日朝一でその日の予定を決める。 江崎先生によれば、この方法により,目標を見失わずに今自分がすべきことに集中できる、という。 当なのだろうか。実践してみた。 背景筆者の身分博士課程2年目の学生である。ふらふらしている。 企画の動機私は注意力散漫なので、意識の方向性が発散して困ることが多い。現に今、やるべきことを放っぽりだして、この記事を書いている。 そんな私だが、ある日、「自覚的に、意識に方向性を与えると、活力が湧いてくる」という気づきを得た。「自覚的に」というところがポイントで、私の安定状態はおそらく、常に意識の方向が発散する状態にある。 そして、「目標を明確にして計画をたてれば、もっと生きやすくなるのではないか」というあたりまえの気づきを得た。

    江崎式あたりまえのタスクプランニング実践記【注意力散漫・理想・完璧主義】|けづー
  • 組織のルールはなぜ破られるのか?ルールの階層性と解釈のズレ。そして破られることの意義|安斎勇樹

    最近は「組織のルール」に関する探究を法律家の水野佑さんと進めていて、来年あたりに出版できるのではないかと思っています。 ルールの探究をしていると面白いもので、身の回りのさまざまなものがルールによって作られていることに気付かされます。記事では、身近な事例を通して、ルールの曖昧さや認識の違いによってさまざまな問題が起きていることについて考察します。 たとえば以下の写真。先日利用したイベントスペースの定員表記なのですが、なぜ「300名」ではなく「299名」なのでしょうか? 違和感を覚えて、思わず撮影なぜ「定員:300名」ではダメなのだろうか…?と、思わず疑問に感じて私が写真を撮影しまったように、1名単位で細かく「定員:299名」と明示されていることで、このルールが「曖昧な目安」ではなく「厳密な規則」として印象づけられ、統治の観点で効果がありそうなことが想像できます。さらに調べてみると、どうやら

    組織のルールはなぜ破られるのか?ルールの階層性と解釈のズレ。そして破られることの意義|安斎勇樹
  • Microsoft Word - format_docx_deim2021_j.docx

    DEIM2021 E33-1 シフトスケジューリング問題における量子アニーリングの適用 浜田 捺希† 斎藤 和広‡ 川島 英之‡ †慶應義塾大学総合政策学部 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322 ‡株式会社 KDDI 総合研究所 〒356-8502 埼玉県ふじみ野市大原 2 丁目 1 番 15 号 †慶應義塾大学環境情報学部 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322 E-mail: †{s17681nh,k-saito,river}@sfc.keio.ac.jp, ‡ku-saitou@kddi-research.jp あらまし シフトスケジューリング問題はコールセンターのアルバイトなどのシフトの組み合わせ最適化問題である.この 問題はナーススケジューリング問題などの必要な人員数が定められ, 複数の制約の元で人員を割り当てなければならないスケジ ューリングを行う現実問題

  • 量子アニーリング利用のための定式化方法紹介 - Qiita

    はじめに 量子コンピュータのうち、量子アニーリング方式は、ゲート方式とは異なり、整数の組み合わせ最適化問題に特化したマシンであり、商用マシンとしては、D-Waveが有名です。 この記事では、D-waveのような、量子アニーリング方式のマシン(以下、量子アニーリングマシン)を用いた、組み合わせ最適化問題の求解の流れ、特に、問題をどのようにイジングモデルやQUBOとして定式化するかについて、重点的に説明したいと思います。 量子アニーリングマシンを用いた最適化問題の求解の流れ ある問題に対して、量子アニーリングマシンを実行し、解を得るまでの流れは以下の通りです。 問題の定義 イジングモデル/QUBOとして定式化 マシンに入力・実行 解の取得 手順の2番にあるように、問題を定義した後に、イジングモデル/QUBOとして定式化する必要があり。この記事では、この方法について、重点的に説明します。 それで

    量子アニーリング利用のための定式化方法紹介 - Qiita
  • 膨大な計算時間を要する組み合わせ最適化問題に10分で回答できる多目的最適化技術を開発 | 技術・研究開発 | 技術・研究開発 | プレスリリース

    膨大な計算時間を要する組み合わせ最適化問題に10分で回答できる多目的最適化技術を開発 進化計算の世界トップカンファレンス「GECCO 2024」の多目的最適化コンペティションでパナソニック コネクトが世界で2位の評価を獲得 DX サプライチェーン パナソニック コネクト株式会社(社:東京都中央区、代表取締役 執行役員 プレジデント・CEO:樋口 泰行、以下パナソニック コネクト)は、進化計算のトップカンファレンス、GECCO 2024(※1)の多目的化コンペティション「The Travelling Thief Problem(TTP)」にて巡回セールスマン問題(Travelling Salesperson Problem)とナップサック問題(Knapsack Problem)の2つの組み合わせを前提とし、全ての都市を訪れて荷物を収集する際の、都市訪問時間の最小化と荷物価値の最大化を同時に

    膨大な計算時間を要する組み合わせ最適化問題に10分で回答できる多目的最適化技術を開発 | 技術・研究開発 | 技術・研究開発 | プレスリリース
  • ソフトバンクと東北大学、量子コンピューターを用いた組み合わせ最適化問題の変数を効率的に削減する手法を開発 | ソフトバンク先端技術研究所 | 企業・IR | ソフトバンク

    1. はじめに ソフトバンク株式会社と国立大学法人東北大学は、アニーリング型量子コンピューターを用いた無線通信環境の最適化に関する共同研究を実施しました。その成果として、組み合わせ最適化問題※1を解く際に必要となる数式上での変数※2を効率的に削減する手法を開発しました。この手法を用いることで、これまで量子コンピューターで扱えなかった大規模な組み合わせ最適化問題を解くことが可能になります。 ソフトバンクは現在、量子コンピューターを活用した無線通信品質の改善に向けた研究開発を進めており、今回の共同研究はその一環で実施したものです。 この共同研究の成果は、2024年6月10~14日に英国グラスゴーで開催された「Adiabatic Quantum Computing(AQC 2024)」において発表しており、今後、論文として出版される予定です。 ※1 組み合わせ最適化問題とは、与えられた制約(条件

    ソフトバンクと東北大学、量子コンピューターを用いた組み合わせ最適化問題の変数を効率的に削減する手法を開発 | ソフトバンク先端技術研究所 | 企業・IR | ソフトバンク
  • 誰が作成しても1つの構造になるモデリング作成技術、Theory of Models⁠ に夢を見る

    builderscon 2024 で発表した資料です。以下、トーク概要です。 Webアプリケーションを開発・運用していく中で、1つのテーブルに日時カラムが増えていったり、巨大なテーブルが爆誕した、という経験はありませんか。また、これがプログラムの複雑さに繋がることもあると思います。このような事態を…

    誰が作成しても1つの構造になるモデリング作成技術、Theory of Models⁠ に夢を見る