タグ

チューニングに関するMoribanのブックマーク (15)

  • Linux | Hesonogoma Tips

    CentOS 6(RHEL6 クローンOS)のカーネルパラメータは「Basic Server」インストール時で約820項目あります。ページでは、CentOS 6 各リリースのカーネルパラメータの一覧とデフォルト値をExcelファイルでダウンロードして確認できます。参考情報としてご活用下さい。 今回はHP ML110 G7にCentOS 6の各リリースをインストールして、カーネルパラメータの一覧とデフォルト値を確認しました。

    Moriban
    Moriban 2016/02/13
    2011/01/20 サイト移転に伴い、URLを変更しました。
  • Intel SSD DC S3500 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。 今回は2013年6月に日国内で販売が開始されたIntel SSD DC S3500 Seriesの240GBモデルが検証対象です。 Intel SSD DC S3500 Seriesでは、上位モデルのDC S3700 Seriesと同じアーキテクチャが採用されています。インテル製の「PC29AS21CA0」コントローラーとMicron製のキャッシュDRAM、さらには突然の電源断時にデータ保護を行うキャパシタ(the power loss capacitor)を搭載しており、これぞまさにデータセンター向けのSSDと言える製品に仕上がっています。ちなみに、S3700とS3500の構造的な違いは、S3700がより信頼性の高い「HET-MLC NAND」を搭載している点です

  • Intel SSD 335 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。 今回は2012年10月に日国内で販売が開始されたIntel SSD 335 Seriesの240GBモデルが検証対象です。330 Seriesの後継となるインテルのメインストリーム向け主力製品であり、amazon等の通販サイトでは常に売り上げランキング上位に入る人気商品です。 Intel SSD 335 Seriesは、330 Seriesを踏襲してSandForceコントローラー「SF-2281」を搭載しており、圧縮アルゴリズムを活かした高速なスループット性能を安定して発揮することが予想されます。SandForceコントローラーを搭載する製品は「直線番長」「0fill番長」等とも揶揄されますが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実

  • Intel SSD 530 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    高いI/O負荷を連続して掛けた時に各社のSSDがどのような性能特性を示すか、ベンチマークツールを利用して計測していきます。 今回は2013年8月に日国内で販売が開始されたIntel SSD 530 Seriesの240GBモデルが検証対象です。520 Seriesの後継となるインテルの次期主力製品であり、消費電力を520 Seriesの1/4以下に抑えた、ノートPCやUltrabook等での利用を強く意識した製品としてリリースされています。メインストリーム向けのIntel SSD 335 Seriesと並んで、amazon等の通販サイトでは常に売り上げランキング上位に入る人気商品になっています。 Intel SSD 530 Seriesは、520 Seriesを踏襲してSandForceコントローラー「SF-2281」を搭載しており、圧縮アルゴリズムを活かした高速なスループット性能を安定

  • 東芝SSD HG5d 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    コントローラ : TC58NC5HA9GST(Marvell製コントローラーをベースにした東芝カスタムコントローラー)インターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : TOSHIBA 19nm MLC NAND Flash Memoryフォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.0mm × W 69.85mm × H 7.0mm体重量 : 53.0g(256GBモデル 体実測 51.7g)消費電力 : アクティブ時 3.1W、アイドル時 0.065W付属品 : 3.5インチ変換マウント用金具保証期間 : 5年MTBF : 1,500,000時間(約171年)Made in Philippines検証環境・ベンチマーク実行手順ハードウェア環境Lenovo IdeaCentre K430 Core i7-37

  • PLEXTOR PX-256M5P 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    コントローラ : Marvell 88SS9187インターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : TOSHIBA 19nm toggle MLC NAND Flashフォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.0mm × W 70.0mm × H 7.0mm体重量 : 75.0g(256GBモデル 体実測 57.8g)消費電力 : アクティブ時 0.25W付属品 : 3.5インチ変換マウント用金具保証期間 : 5年MTBF : 2,400,000時間(約274年)Made in Taiwan検証環境・ベンチマーク実行手順ハードウェア環境Lenovo IdeaCentre K430 Core i7-3770 3.4GHz 8MB L3 DMI 5GT/s PC3-12800 4GB * 2 Intel Z

  • Samsung SSD 840 PRO 256GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    コントローラ : Samsung 3-Core MDX コントローラ(300MHz)インターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : Samsung 2xnm級 Toggle DDR 2.0 NANDフラッシュ(400Mbps)フォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.0mm × W 69.85mm × H 7.0mm体重量 : 53.5g(256GBモデル 体実測 53.7g)消費電力 : アクティブ時 0.069W、アイドル時 0.054W付属品 : CD-ROM保証期間 : 5年MTBF : 1,500,000時間(約171年)Made in Korea検証環境・ベンチマーク実行手順ハードウェア環境Lenovo IdeaCentre K430 Core i7-3770 3.4GHz 8MB L3

    Moriban
    Moriban 2013/06/08
    サムソン自慢の3-Core MDX コントローラーと512MBのキャッシュメモリがread/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるかを検証しました。
  • Intel SSD 520 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips

    コントローラ : SandForce SF-2281VB1-SDCインターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : 25nm MLC NAND Flashフォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.45mm × W 69.85mm × H 7.0mm体重量 : 78g(240GBモデル 体実測 82.7g)消費電力 : アクティブ時 0.85W、アイドル時 0.60W付属品 : SATA3 6Gb/s対応ケーブル、ノーマル4pin – SATA15pin電源変換ケーブル、3.5インチ変換マウント用金具、CD-ROM、SPEED DEMONシール保証期間 : 5年MTBF : 1,200,000時間(約137年)Made in China検証環境・ベンチマーク実行手順ハードウェア環境Lenovo IdeaC

    Moriban
    Moriban 2013/06/08
    「直線番長」「0fill番長」等とも揶揄される製品ですが、read/writeが混在する高負荷I/Oが30分以上継続した時にも実力を発揮できるかを検証しました。
  • SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (東芝THNSNS240GBSP編)

    コントローラ : TC58NC5HJ8GSB-01(SandForce製コントローラー「SF-2281/2282」をベースにした東芝カスタムコントローラー)インターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : 24nm MLC NAND Flashフォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.0mm × W 69.85mm × H 9.5mm体重量 : 52g(240GBモデル 体実測 51.9g)消費電力 : アクティブ時 5.8W付属品 : 無し(IODATA SSDN-3T240B)保証期間 : 1年(IODATA SSDN-3T240B)MTBF : 1,000,000時間(約114年)Made in Philippinesベンチマーク結果ベンチマーク実行時のコマンド・ベンチマーク結果の集計方法(参考

    Moriban
    Moriban 2013/05/12
    ベンチマーク結果からTHNSNS***GBSP(砂芝)シリーズはI/Oブロックサイズ(アロケーションユニットサイズ)「4KB」でのI/Oに最適化されていると推測します。
  • SSD I/Oブロックサイズの調整によるチューニング効果検証 (DC S3700編)

    コントローラ : Intel製 PC29AS21CA0 controllerインターフェース : SATA3 6Gb/s(SATA2 3Gb/s対応)Nand Type : high endurance technology MLC(HET-MLC)フォームファクター : 2.5 inch SATA体サイズ : L 100.45mm × W 69.85mm × H 7.0mm体重量 : 73.6g(200GBモデル 体実測 72.4g)消費電力 : 標準最大 6W、アイドル時 0.65W付属品 : SPEED DEMONシール保証期間 : 5年MTBF : 2,000,000時間(約228年)Made in Chinaベンチマーク結果ベンチマーク実行時のコマンド・ベンチマーク結果の集計方法(参考 : Oracle ORIONの使用方法 (Windowsディスクベンチマーク) ) SS

    Moriban
    Moriban 2013/05/06
    I/Oのブロックサイズ(アロケーションユニットサイズ)を調整することによってSSDのI/O性能がどの程度向上するかを検証しました。
  • Linuxカーネルパラメータ一覧・標準設定 (CentOS 6)

    CentOS 6(RHEL6 クローンOS)のカーネルパラメータは「Basic Server」インストール時で約820項目あります。ページでは、CentOS 6 各リリースのカーネルパラメータの一覧とデフォルト値をExcelファイルでダウンロードして確認できます。参考情報としてご活用下さい。 今回はHP ML110 G7にCentOS 6の各リリースをインストールして、カーネルパラメータの一覧とデフォルト値を確認しました。当然ながら、搭載するメモリ量等の環境条件によってカーネルパラメータのデフォルト値は変動するため、全ての環境でこの通りに設定される訳ではありません。確認時の環境は以下の通りです。 ハードウェア環境HP ML110 G7 Celeron G530 2.40GHz 2MB L3 PC3-10600 2GB * 2(4GB) Intel C204 チップセット SATA 3(6

    Moriban
    Moriban 2013/02/25
    CentOS 6のカーネルパラメータは約820項目。CentOS 6 各リリースのカーネルパラメータ一覧・デフォルト値をExcelファイルでダウンロードして確認できます。参考情報としてご活用下さい。
  • Windows7の遅いXPモードを劇的に高速化する方法

    Windows7のXPモードを長期間使っていると、XPモードの起動時やXPモード上でのアプリケーション操作時に動作が遅いと感じることが多くなってきます。ここでは、そんなXPモードを安価なSSDを使って劇的に高速化する方法を紹介します。 XPモードの仮想ハードディスクファイル(通常15GB程度)以上の容量を持つSSDを準備して、PCに増設することが前提条件となります。近頃は容量32GBのSSDを4千円程度で購入可能ですし、これでXPモード上の各アプリケーションがサクサクと軽快に動作することを考えると、投資する価値は十分にあると思います。なお、当然ながら、母艦のWindows7 OSが既にSSD上に乗っている場合は、チューニング効果が期待できないのでご注意下さい。 (参考 : Amazon – 内蔵型SSDのベストセラー製品一覧 ) 手順は次の3段階に分かれます。順調に進めば、約1時間で完了し

    Moriban
    Moriban 2012/07/10
    Windows7 XPモードの裏技的チューニング方法。肥大化した仮想ハードディスク(.vhdファイル)を圧縮して、激安SSD上に移動すると、それまでのモッサリ感が嘘のように快適にXPモードを利用できるようになる。
  • チップセットモデル図から考えるハードディスク性能比較

    たとえ多くのハードディスクを連ねてRAID構成を組みディスクストレージ構成のIO性能向上を計ったとしても、接続するインターフェースによって性能限界が存在します。ここでは、IAサーバのチップセットモデル図から、IDE、SCSI、NAS(NFS)、SAN(FC)等、接続インターフェースの違いによるHDDの性能比較について考えます。 例えば、NASを100BASE-TXのネットワークで利用した場合、IDEで接続するHDDよりIO性能が低いということは、NAS環境の導入・利用経験のある方なら容易に想像できると思います。Windowsサーバによるファイル共有環境を想像して頂いても感覚がつかめるでしょう。あくまで通信のオーバーヘッド等を考慮しない理論上の数値になりますが、現在最も普及しているIDE(Ultra ATA/100規格)の最大データ転送速度が「100MB/sec」であるのに対して、100BA

    Moriban
    Moriban 2011/07/08
    2011/01/20 サイト移転に伴い、URLを変更しました。
  • Linuxファイルシステムベンチマーク第1回 ext2,ext3,JFS,ReiserFS,XFS,NTFS

    Linuxファイルシステムベンチマーク第1回 ext2,ext3,JFS,ReiserFS,XFS,NTFS ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、Linux標準ファイルシステムのext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次のLinux標準ファイルシステムと目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。 このような状況の中、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファイ

    Moriban
    Moriban 2011/01/20
    2011/01/20 サイト移転に伴い、URLを変更しました。
  • Linux Tips - RAMディスク(/dev/shm)のIO性能をチューニングに活用する方法

    アプリケーションやプログラムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクへのファイルIOがパフォーマンスのボトルネックになっているケースが多々あります。ここでは、そのようなケースに対して有効なチューニング方法の一つ、LinuxのRAMディスク(/dev/shm)を用いたパフォーマンスチューニングについて紹介します。 RAMディスクとは、メモリの一部の領域を「仮想的なハードディスク」として割り当てて利用するものです。Linuxには標準でtmpfs(/dev/shm)というRAMディスクの仕組みが組み込まれており、簡単にRAMディスクの領域の作成して利用することができます。 RAMディスクのIO性能は、「CPUがメモリにアクセスするスピード」から「ファイルシステム制御のオーバーヘッド分」を引いた性能になります。RAMディスクを利用することで、ハードディスクではとても到達できないレ

    Moriban
    Moriban 2011/01/20
    2011/01/20 サイト移転に伴い、URLを変更しました。
  • 1