はてなに関するSekiharaのブックマーク (5)

  • はてな訪問うごメモ記帳に勝手に出演してみました。 - Trunk◆Mart

    ●大人気の2人がはてなに来社!こんにちは!はてなオフィスに、「オールナイトジャッポン!」でおなじみのブロガー、ほにゃみさん(id:honyami1919)とアサコさん(id:asa-ko)が遊びに来てくれました!お2人のことを好きすぎる弊社社員たちがラジオを目ざとく見つけ、何とかして一度オフィスに来ていただきたい!と、ストーカーすれすれのラブコールを送り続けた結果なんと夢が叶ってしまったというわけです。今回はそんなお2人にうごメモを使っていただき、ラジオのように音で感想をおききしたいと思います! ●出会いのきっかけははてなブックマーク―さっそくですが、お二人はどんな知り合いなんですか?honyami「はてなダイアリーをはじめて、そこからはてなブックマークなども通じて仲良くなったって感じですかね」asa-ko「実際に初めて会ったのはほにゃみさんが企画したオフ会です。あたしったら初対面なのに

  • はてな訪問うごメモ記帳 - 第12回 id:nagaokaさま&id:ayakomiyamotoさまご来社!「イラスト得意女子たちがうごメモを送りあってみたよ」編

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    Sekihara
    Sekihara 2009/05/15
    充実してますね。
  • 好きな事をブログに書いてるだけではアルファブロガーになれないの?

    チョリース!最近はてなでブログを始めた中学生です!ロールちゃん地味に美味いよね! 好きなアニメの感想ブログとか始めたんですけど、全然アクセスが増えないんです。昨日なんてPVがたったの5!だからクラスメートの「例のアニメオタク友達」に、どうしたらもっと大勢の人たちに見てもらえるか、相談してみたんです。 「プププw そんなの簡単さ!今一番人気のアニメをボロカスにこき下ろすんだ。そしたらすぐ2ちゃんのアニメスレに行き『こんなふざけたコト書いてるヤツがいるぞ!』とリンク付きで自作自演。もうあっという間に大炎上さ!」「あの〜そういうのじゃなく、もっとキチンとした方法でブログを読んで欲しいのだけども…」「バカヤローッ!」 「な、殴ったね!オヤジにもぶたれた事ないのに!」「それが甘ったれなんだ!殴られもせずに一人前になったヤツがどこにいるものか!」「もうブログは飽和状態なんだよ!今さら新参がちょっとや

    Sekihara
    Sekihara 2009/02/19
    kanose×SUKEBENINGEN /「僕だけの大統領」ならぬ「僕だけの村長」の執筆が待たれます
  • http://d.hatena.ne.jp/ayakomiyamoto/20040316

    Sekihara
    Sekihara 2009/01/31
    じぶんのしってるひとたちが過去に交流しているのをみると、すごく面白いですね。
  • 極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(前編) | WIRED VISION

    極私的はてなダイアリーアンソロジー2008(前編) 2008年12月17日 IT社会カルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 今年のはじめ「ネットと出版をめぐるとりとめのない話」という文章を書いたとき、『はてなダイアリーアンソロジー』みたいな書籍はどうだろうか、と提案したことがあります。 あれから一年近く経ち、2008年も残すところ半月を切りました。残念ながらそうした書籍が実現する話を聞かないので、試しにワタシが勝手に2008年にはてなダイアリーで公開されたエントリから20ばかり選んでみようと思った次第です。タイトルに「極私的」と付けている通り、狭い巡回範囲内からワタシが適当に選んだもので、そのリストに何らかの権威をもたせる意図がまったくないことは明記しておきます。 当方のチョイスに不満が出るのは当然であり、個人的にはそ

  • 1