政治に関するSonae-Guyのブックマーク (127)

  • ソチオリンピックを巡るポリティクス(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「オリンピックは平和の祭典である」という建前論も、「そうは言ってもそこには政治的な思惑もまた渦巻いている」という言説も、現代人にはもはや聴き飽きたステレオタイプであろう。 しかし、今月7日にロシア南部のソチで始まった冬季オリンピックほど、政治的利害が鋭く交錯しているオリンピックは珍しかろうと思う。 何故、ソチなのかそもそもソチという場所でオリンピックが開催されること自体が「政治」の産物であった。 ソチといえばソ連時代から黒海に面した温暖な保養地で、かつてのスターリン書記長やプーチン現・ロシア大統領も別荘を構える。 要するにあまり冬季オリンピック向きの土地ではない。 その証拠に今回のオリンピックも雪不足に苦しんでおり、人工降雪機を大量動員したばかりか、アルタイ地方のシャーマンを呼んで雪乞いの儀式まで行われた。 それでもこの地域でオリンピックが開催されたのはひとえにプーチン政権の政治的思惑によ

    ソチオリンピックを巡るポリティクス(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part128 「狂気の集団」と化したリフレ派とこれに支持を与えてきた人たち - 今日の雑談

    さすがにこれは看過できない。 Economics Lovers Live ReF 増税をすすめて日経済を破綻の危機に陥れる代表的人物:財務事務次官 木下康司 消費税上げをすすめる財務事務次官の写真を加工して、「指名手配書」をまわしているわけです、要するに。 いま、田中先生の Twitter を見るとこんなことを書いている。 https://twitter.com/hidetomitanaka/status/381448341621456897 繰り返すが、いまの日で最も有効なのは木下康司財務省事務次官を批判すること。それが最も効果的。個人攻撃どんどんいこう! http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20130920#p1 … 「論」とかの批判もRTしまくるぞw https://twitter.com/hidetomitanaka/status/3814

    扇動のための不当表示としての「リフレ派」 part128 「狂気の集団」と化したリフレ派とこれに支持を与えてきた人たち - 今日の雑談
  • 機密情報は誰のものか(田中良紹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    機密情報を漏らした国家公務員らへの罰則を強化する秘密保全法案が注目を集めている。法案が「報道の自由」や「国民の知る権利」を侵すと批判されているからだ。これに対して政府は「報道の自由」や「知る権利」を妨げないよう法案に明記するとして臨時国会での成立を目指している。 安倍政権はアメリカのNSC(国家安全保障会議)を真似た組織を作り、そこに外務省、防衛省、警察庁などから提供された機密情報を一元化し議論する体制を作ろうとしている。役所に機密情報を提供させるため、また最大の機密情報提供者であるアメリカの協力を得るために、欧米と比べて罰則が軽いと考えられている日に秘密保全法を導入して情報漏えいを防ごうというのである。 ところが報道されている法案の内容を見ると、肝心なところで欧米と機密情報についての考え方が違う。それは機密情報は誰のものかという点である。どの国にも外交や軍事で他国に知られては困る機密情

  • 「富裕層への減税措置」は社会をどう変えたか:研究結果

    フランスの経済学者、トマ・ピケティやエマニュエル・サエズ、そしてイギリスのアンソニー・B・アトキンソン氏ら4名の経済学者が共同発表した論文によれば、米国では、高所得者の上位1%だけで総所得額の20%を稼ぎ出しているという。そしてこの割合は、1970年代から今までの間に、10%から20%と、ほぼ倍増した。論文は、この増加傾向が先進国の中でずば抜けて大きい点も指摘している。

    「富裕層への減税措置」は社会をどう変えたか:研究結果
  • 阿波丸事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "阿波丸事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年5月) 阿波丸を撃沈したアメリカ潜水艦クイーンフィッシュ。 増上寺境内にある阿波丸事件殉難者之碑(2010年1月25日撮影) 阿波丸事件(あわまるじけん)は、太平洋戦争中の1945年(昭和20年)4月1日にシンガポールから日へ向けて航行中であった貨客船「阿波丸」が、アメリカ海軍の潜水艦「クイーンフィッシュ」の雷撃により撃沈され、2,000名以上の乗客乗員のほとんどが死亡した事件である。阿波丸は日米間の協定で安全航行を保障されていたものの、攻撃を受けた。 事件の経過[編

    阿波丸事件 - Wikipedia
  • 元防衛駐在官が分析するエジプト情勢 エジプト国防軍とその国民 | JBpress (ジェイビープレス)

    同政権を打倒し2012年の民主選挙ではイスラム原理主義を掲げるムスリム同胞団が政権に就いたが、その1年後、今度はムスリム同胞団出身のモルシ前大統領がムバラク元大統領と同じようにデモ隊と軍部の力によって政権の座を追われた。 インフレと若者の高失業率で国民の不満が一気に爆発したのを受け、エジプト軍トップのシーシー国防相が混乱回避を理由に即時憲法停止を宣言し、前大統領の身柄を拘束して暫定政権を樹立したのである。 まさに軍が行った無血クーデターであったと言えよう。 ではなぜ、リビアや今なお内戦が続くシリアのような無辜の国民を流血の国内戦へ巻き込まなかった理由にはどのようなことがあろうか、また、モルシ支持派のムスリム同胞団の反発は依然と強く、エジプト国内各派の対立が続いているが、暫定政権は民主化に向けて歩み出すことが可能であろうか。

    元防衛駐在官が分析するエジプト情勢 エジプト国防軍とその国民 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路

    今度の参議院選挙は、あまり論議にはなっていないが改憲されるか否かの分岐点にあります。普段私の自己紹介ではCatan日チャンピオンという肩書が一番受けもいいようなので、ボードゲーマー的な視点から「改憲すべきでない」という話をしようと思います。 勝利条件の確認:勝つことよりも負けないこと まず、ゲームのルール、勝利条件の確認です。憲法というのは「国のかたち」を設定するものです。国とは「国土・国民」があっての「政府」ですね。ですから勝利条件はどんなに「国土・国民を拡張」しても「次世代の国土・国民を毀損すること」があれば、その時点で敗北、であるということを認識すべきです。 しかし、自民党改憲案(http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf)を見る限り、「グローバル競争に勝ち残る」ことと「国防軍による交戦権」ことの明記にや

    ボードゲーマー的にみるこの国の憲法の改憲是非 - so-so航路
  • なぜ女性手帳は大いに批判されるのか

    @busgasexplosion #女性手帳にNO って言う人が出るだろうなとは思ってたけど、案の定「医学的に30代前半までの妊娠・出産が望ましい(流産が増え、人工授精での出産率も下がる)ことなどを周知し「晩婚・晩産」に歯止めをかける狙いだ」という所を読んでないか理解しておらず、ほとんど名前と印象で批判している 2013-05-06 13:58:54 大西航 @wataame_hare 子どもを産むかどうかという個人の自由を踏みにじり、女性に「お前らは産む機械だ」と宣告し、世界で類い稀なる「子育てしにくい」社会は改善せず、産みたくても産めない人たちの傷口に塩を塗りつける、最低最悪の愚策。 #女性手帳にNO 2013-05-06 09:57:29 へぼやま @heboya #女性手帳にNO ッてタグだと、誤解(曲解)する層も出そうだけど、「女性手帳 "が" けしからん」 というより、「女性手

    なぜ女性手帳は大いに批判されるのか
  • サッチャー氏の死に「大歓声」 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと イギリスのサッチャー元首相の死を祝うためのパーティが南ロンドンで開催された 何百人もの人々がビールを飲み、サッチャー氏の死を祝ったという イギリスの有名バンドMogwaiTwitterで「Party time!」とツイート 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    サッチャー氏の死に「大歓声」 - ライブドアニュース
  • GUN SLINGER GIRLと法治の敗北

    現場猫教授 @Dr_crowfake ガンスリ、中道左派政権が子ども兵使ってる段階でなんかこう大嘘ついてる、ってことは誰か指摘していいんですかね。それ普通に内戦だし友=敵論理に根ざした思想だろうという。中道でそれがなされるとかどんだけ表を繕いたいんだよ的な。 2013-03-09 18:36:47 現場猫教授 @Dr_crowfake 「子ども兵という存在は基的に内部矛盾と対立の先鋭化でしか発生しない。にも関わらず、例外状態の倫理が、我々――中道を行き、社会の安定を目指す勢力において具現化してしまった。これは、法治の敗北だ。だからこそ、闇に葬られなければならない」とか、法務大臣あたりがいうと説得力が。 2013-03-09 18:40:35 現場猫教授 @Dr_crowfake 「例外状態の倫理が具現化した世界では、我々は自動的に敗者だ。現実が、理念を屈服させたのだ。この国は、いずれ分裂

    GUN SLINGER GIRLと法治の敗北
  • 日本経済の緊縮システム - 経済を良くするって、どうすれば

    2013年度予算を一言で評せば、「緊縮システムは頑として続ける」ということだろう。政権が交代しようと、日の財政当局のやることに変わりはない。「緊縮システム」とは、前年度の補正後の予算額より、圧倒的に少ない当初予算を組んで、秋の補正などで何もしなければ、強力な財政デフレが作用するように仕込むことである。 あわよくば財政を節約できるという仕込みは、財政当局には嬉しいかもしれないが、経済にとっては、たまったものではない。成長は、投資増と所得・消費増が相互に作用して、徐々に高まっていくものである。これを財政が邪魔をしてしまうと、いつまで経っても、成長が高まらなくなる。「緊縮システム」をやめない限り、日のデフレ脱出は難しいだろう。 ……… 補正後の2012年度予算は100.5兆円であり、2013年度予算は92.6兆円だから、何もしなければ約8兆円、GDP比で1.5%ものデフレ圧力がかかる。インフ

    日本経済の緊縮システム - 経済を良くするって、どうすれば
  • 官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は22日午後の記者会見で、日銀法改正について「(政府と日銀の)共同声明を見る限り、そういう必要性はなくなってきているかなと思っている」と述べた

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」 - 日本経済新聞
    Sonae-Guy
    Sonae-Guy 2013/01/22
    うっ…わあ…。
  • 時事ドットコム:麻生財務相の発言要旨

    麻生財務相の発言要旨 麻生財務相の発言要旨 やっぱり現実問題として、今経費をどこで節減していくかと言えば、もう答えなんぞ多く(の方)が知っておられるわけで。高額医療というものをかけてその後、残存生命期間が何カ月だと、それに掛ける金が月一千何百万(円)だ、1500万(円)だっていうような現実を厚生(労働)省が一番よく知っているはずですよ。  チューブの人間だって、私は遺書を書いて「そういうことはしてもらう必要はない、さっさと死ぬんだから」と渡してあるが、そういうことができないと、あれ死にませんもんね、なかなか。  死にたい時に、死なせてもらわないと困っちゃうんですね、ああいうのは。いいかげんに死にてえなと思っても、とにかく生きられますから。  しかも、その金が政府のお金でやってもらうというのは、ますます寝覚めが悪いんで。ちょっとさっさと死ねるようにしてもらわないと、いろんなこと考えないと、こ

    Sonae-Guy
    Sonae-Guy 2013/01/21
    医療費節減を語るのに、尊厳死の問題を持ってきて「そういうことも考えないと」ていうのはひどく危なっかしく感じるんだけど…高齢者医療を負担する現役世代には福音に聞こえるのかしら…。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟・柏崎刈羽原発の「再稼働を」 地元の柏崎商工会議所などが柏崎市議会に請願提出、「地元同意」巡る議論が焦点に

    47NEWS(よんななニュース)
  • 第七艦隊は核兵器をもっていません : 海国防衛ジャーナル

    橋下氏、核持ち込み容認を示唆 「必要なら国民に問う」 (朝日新聞) 日維新の会の橋下徹代表は10日、遊説先の広島市内で「日を拠点とする(米海軍の)第7艦隊が核兵器を持っていないなんてことはありえない」と述べた。非核三原則については「基は堅持」とする一方、非核三原則が禁じる核持ち込みには「米国の核に守られている以上、そういうこと(持ち込み)もありうるのではないかと思っている。当に持ち込ませる必要があるなら、国民の皆さんに問うて理解を求めていきたい」と語った。 橋下氏は「理想論で言えば、核はなくなる世界の方がいいが、国際社会はそんな甘いもんじゃない。広島の市民や県民の皆さんの自治体レベルで政治をするのと、主権国家として国際政治をやるときにはステージが違う」とも述べた。報道陣の質問に答えた。 現在の世界の安全保障環境を考えれば、核兵器を廃絶することが極めて難しいことは橋下徹大阪市長のおっ

    第七艦隊は核兵器をもっていません : 海国防衛ジャーナル
  • とある地方公務員が日本共産党について書いた

    平素よりお世話になっております。 またもやブックマークが予想以上に増えて大変恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 とある地方公務員生活保護について書いた http://anond.hatelabo.jp/20121013233222 今回は地方で地味に活躍している日共産党について書いてみたいと思います。 ※これは地方公務員の立場というよりも、あくまで私の個人的な意見です。 ※私は日共産党員ではありません。 ※また、一部は私自身の体験ではなく、別の同僚の体験も含まれています。 日共産党の議員は世話焼きおばちゃん職務を行なっていると、

    とある地方公務員が日本共産党について書いた
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【大雪情報】最大40センチの降雪か「南岸低気圧」の影響で6日にかけ大雪おそれ 都心でも積雪の可能性 警報級の大雪に警戒【雪の最新シミュレーション】 気象庁によりますと、関東甲信地方では、5日昼過ぎから6日午前中にかけて、南岸低気圧の影響で、山沿い…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: ロシア大統領選2012~分析速報

    ロシア関連の報道はどう考えても変。 日では、自由民主党が38年間、一年おいてさらに15年間も政権を担い、選挙による政権交代を経てまたわずか3年で、政権に復帰しようとしているのである。 それに対して何ら不信を抱かなかった連中が、ロシアで十年ちょっと単独政権が続くと「選挙で不正をしているから」「国民の不満は爆発寸前」と煽っている。 モスクワの感覚だけで記事を書くのは、東京だけを見て日を判断しているのと同じ。 『レーニンの墓』の著者であるD・レムニック氏は、当局の監視が厳しいソヴィエト期にもかかわらず、カティンの森からシベリアの炭鉱、果てはゴルバチョフの故郷であるスタヴロポリの農村まで取材している。 他方、移動が自由に出来る現代ロシアにいる日の記者たちは、英字新聞を訳し、通訳を連れてモスクワのデモ隊を取材するだけで記事を書いている。 プーチンが独裁者だとすると、東京のイシハラは違うのか?

  • 防衛相 “F35導入中止も” NHKニュース

    田中防衛大臣は、衆議院予算委員会で、航空自衛隊の次期戦闘機「F35」について、価格の高騰や納入の遅れが避けられない場合、契約を取りやめる可能性も否定できないという認識を示しました。 政府は、航空自衛隊の次期戦闘機として、アメリカなど9か国が共同で開発を進めている「F35」の導入を決め、新年度・平成24年度予算案に、1機当たり99億円として4機分の購入費を計上していますが、アメリカが国防費の大幅な削減のため、F35の調達を一部先送りする方針を示したことから、購入価格が高騰する懸念が出ています。 これについて、衆議院予算委員会で、田中防衛大臣は、「おそらく夏前に納入のことが決定され、正式契約に至る。その時期になっても、提案内容が実現できない事態になれば、わが国の防衛力整備は、大変不安な状況になる。当然、契約を取りやめるか、新たな機種の選定に入るかということも視野に入れないといけない」と述べ、価