ブックマーク / qiita.com (55)

  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
    Songmu
    Songmu 2023/12/05
    ブクマしてなかったけど。これはマジで身につまされる話ですね…
  • スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita

    ほぼノー知識でスクラム開発の現場に乗り込んで失敗した話を書き記します。 「なぜスクラムは上手くいかないのか」「スクラム開発のアンチパターン」などチームにフォーカスした記事はあれど、個人にフォーカスした失敗談が見当たらなかったので書こうと思いました。 はじめに 大前提として、その現場が悪かったとかスクラム開発が悪いとかそういったネガティブキャンペーンをするつもりではありません。 ウォーターフォールと比較して、継続的にプロダクトを作って完成に近づけていくスクラムのメリットは十分理解しているつもりです。 その中で自分が「あ、無理かも」と感じてしまった理由を記して同じ立場に立ってしまった人の救いになれればいいなと思い記します。 概要 AWSを基盤とするインフラ開発の現場Joinし、スクラムメンバーとしてプロダクトを開発する役目を受けました。 結論から言うと2週間のスプリントでベロシティを上げること

    スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2021/10/25
    なので、これはスクラムではない。個人に見積もりの責任を押し付けるものではないし、工程を管理されるメソドロジーでもない。
  • Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita

    私も大変有り難く利用させてもらっている、みんな大好きLet's Encryptはいろんな方の寄付のおかげで無料で利用できるSSLサーバー証明書の発行サービスですが、何やらルート認証局の移行が話題になっているので、ちょっと調べてみました。 問題の概要は、こちらのブログでとても詳しく解説されており、とても参考になりました。ありがとうございます。 公式から出ている説明だと、出てくる証明書の関係がわかりにくく、図もちょっと間違っていたので、別の図を起こしました。簡単には、DST Root X3ルート証明書が期限切れを迎えそうなので、新しいISRG Root X1ルート認証局に移行したいわけです。 certbotを使っていると /etc/letsencrypt/archive/ドメイン/ に発行された証明書、チェーン、秘密鍵の履歴が残りますが、その時期を頼りにどうなっていたのか見てみます。 2020

    Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita
    Songmu
    Songmu 2021/05/09
    なるほど、RFC 5280を見ればよかったのか。ルート証明書の有効期限検証の是非についても書いてある。参考になった。
  • Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita

    この記事はGo Advent Calendar 2020 16日目の代打記事です。奇しくも16日目にGo1.16の話をすることになりました。 【追記】タイトル改題しました 状況が落ち着いてだいぶ経ったのと、未だに多くの方にこの記事を見ていただけていることから、Go1.16での変更というより、今を生きる私達がどうすればいいか、という点にフォーカスしたタイトルに改題しました。文に変更はありません。一応注記すると、go get が廃止になったわけではなく、普段の開発フローで使うことはまずなくなった、という意味です。(一通り読んでいただければお分かりいただけるかと。) 【追記】Go1.18について ついに待望のGo1.18がリリースされましたね! https://go.dev/doc/go1.18#go-command そして予告通り go get によるインストール機能は削除されました。どうし

    Go1.16からは go get は使わず go install を使おう - Qiita
    Songmu
    Songmu 2020/12/17
    ツールインストールの方法が定まったの嬉しい!良いまとめだった。
  • ghqで対応しているVCSのソースを取得する - Qiita

    概要 ghq がサポートしている各VCS(Version Control Systems)での動作を見てみようと考えた。VCS自体のソースはセルフホストしてるはずなので、それらをサンプルとして取得、更新の動作を確認する。 確認環境: yoichinakayama@penguin:~$ uname -a Linux penguin 5.4.40-04224-g891a6cce2d44 #1 SMP PREEMPT Tue Jun 23 20:13:49 PDT 2020 aarch64 GNU/Linux yoichinakayama@penguin:~$ ghq --version ghq version 1.1.3 (rev:HEAD) yoichinakayama@penguin:~$ ghq get https://git.kernel.org/pub/scm/git/git.git

    ghqで対応しているVCSのソースを取得する - Qiita
    Songmu
    Songmu 2020/06/30
    良いまとめ。ちなみにghqのrepoにはmisc/author/integration_test.shっていうテストがあって、それで各種リポジトリの取得を一括でテストしています。(masterブランチのみで動かしている)
  • 日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita

    (2019-12-18 表現を一部訂正しました。) メタ記事。投稿するのにかかる手間に関する投稿です。 1 どうしてこんな記事を書こうと思ったか 日立製作所もガンガンOSS活動をしていることを知ってほしい。日立に興味があるが、OSSコントリビューションは社外発信にどれくらい熱心なのか気になる人向けに、とある一部署の情報をシェアしたい。 タイトルのような感想を持つ弊社内の人に情報発信してもらいたい。 (残念なことに、) 社内の情報共有サイトに書くよりQiitaに書いたほうが読まれそう。 後輩がAdvent Calendarの記事集めに苦労していたので気の毒になったため 注: 全社的な審査プロセスではなく、(株)日立製作所 ITプロダクツ統括部のやりかたです。 では全社的なプロセスは?他の部署は? → 詳しい方、(申請の上)コメントください。 ITプロダクツ統括部って何? Google i

    日立社員「社内からQiitaに投稿?できるのそれ」 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/12/18
    え!!日立社員が社内からQiitaに投稿を!? 出来らあっ! って流れかと思ったが違った
  • GoのFormatterの書式における'+'フラグと独自実装 - Qiita

    Go アドベントカレンダーその 2 の 10 日目のエントリーです。 はじめに Formatter でよく見かける %v と %+v といった + の違いを確認してみます。はじめに公式のドキュメント https://golang.org/pkg/fmt/ を確認しましょう。以下のようにあります。 when printing structs, the plus flag (%+v) adds field names 公式ドキュメントのとおり、構造体を print するときに %+v と + を付与するとフィールド名が付与されて出力されます。 package main import "fmt" func main() { p := &Person{ id: 1, Name: "tutuz", Country: "Japan", } fmt.Printf("%v\n", p) fmt.Print

    GoのFormatterの書式における'+'フラグと独自実装 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/12/10
    これ、%#v に対してはGoStringer実装する必要があって、実装されてない場合、%+vよりも情報量が落ちてしまうのちょっと罠いと思っている。
  • ESP32 + RustでHello world - Qiita

    3行まとめ RustでもESP32のファームウェアを開発できる。 LLVM、clang、rustcのコンパイルはなかなか大変。(時間的な意味で) 組み込みRustに未来を感じる。 1. 概要 技術書典7で頒布されていた『M5Stackで始める組み込みRust』という技術同人誌を読みました。 以前よりマイコンを使った電子工作を行っており、組み込み領域でもRustを使ってみたいと思っていましたが、それなりに環境が整ったみたいなので試してみることにしました。 結論から言えば、無事にRustからシリアルコンソールに「Hello world!」の文字を出力することができました。 2. 環境 検証に用いた環境は以下の通りです。 OS: macOS Mojave 10.14.6 (18G103) Docker CE: 19.03.2 llvm-xtensa: 757e18f722dbdcd98b8479

    ESP32 + RustでHello world - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/10/03
    組み込みでRust使いてぇなぁ
  • aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 - Qiita

    一般的には、複数のAWSアカウントを持っている場合 aws configure --profile <profile> で aws cli の設定をすると思うが、これだとあらゆる aws コマンドを打つたびに --profile <profile> オプションでプロファイル名を指定しないといけないのでめんどくさい。 シェル毎に別のプロファイルをデフォルトで指すことができるようにして、tmux のウィンドウ毎にプロファイルを切り替えたい。 関連: gcloud でシェル毎にプロジェクトの切り替え設定 AWS_DEFAULT_PROFILE, AWS_PROFILE AWS_DEFAULT_PROFILE および AWS_PROFILE 環境変数でデフォルトプロファイルを切り替えられるので、この環境変数をシェル毎に設定しなおせば良い。ツールによってどちらの環境変数が参照されるかまちまちなような

    aws cliでシェル毎にデフォルトプロファイルの切り替え設定 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/09/27
    AWS_DEFAULT_PROFILE環境変数使う方式に書き換わっていた。便利。
  • AWS CloudWatch Logsを見やすくするツールを作った - Qiita

    概要 AWS CloudWatch Logsの表示が見にくすぎるというのは全人類が抱える問題だと思いますが、それを見やすくするCLIツールを作りました。 既にawslogsというツールがあり、こちらも便利なのですがロググループをまたいでtailすることが出来なかったので自分で作りました。 あと個人的にはPythonのCLIツールをグローバルに入れたくな... 他にもいくつかツールあり、そちらと比べて機能的に大きく異なるわけではないので、今困ってない人は良いと思います。色合いが良い感じとかふわっとした部分は結構違うと思います。 Utern 以下に置いてあります。 https://github.com/knqyf263/utern sternというKubernetesでログを表示するのに使われる便利なツールがあるのですが、それを参考に作ったのでuternというツール名にしました。意味は特にない

    AWS CloudWatch Logsを見やすくするツールを作った - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/09/10
    utern異常に便利やんけ!
  • UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ - Qiita

    WEBサイトにアクセスしてくる利用者の情報をUserAgentから調べることが出来るが、どんな情報がわかるか調べてみた。より詳しい情報は参考に使ったサイトを参照で。 はじめに GoogleChromeにおいてユーザーエージェント文字列を段階的に廃止することを発表しています。 段階的にUserAgentが削除版UA文字列に置き換わっていきChrome 113で完全に削減版の UA 文字列となってしまいます。 削除版のUA文字列は以下の通りです。 User-Agent Reduction # Desktop (user on Windows 8.1, for example) # 旧 UA文字列 Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.1234.56

    UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/07/21
    これは力作だな
  • Go Modulesに対応しつつ、Dockerコンテナの中でプライベートリポジトリを go get する - Qiita

    Go Modulesに対応しつつ、Dockerコンテナの中でプライベートリポジトリを go get するGoGitGitHubDockerdocker-compose TL;DR Dockerコンテナ x module aware mode x プライベートリポジトリ の組み合わせで go get できないことにお困りの場合は、 gitconfig 書き換えや ssh agent forwarding などをしなくても、 GOPROXY を使うとモジュール利用者が何も設定することなくコンテナ内で go get できるようになるよという話 1. はじめに 弊社では長らくGoのモジュール管理に glide を使っていましたが、Go Modules が Go1.13 で正式にサポートされることもあり乗り換えようとしました。 社内には多くの内製ライブラリがあり、それらをプライベートリポジトリで管理

    Go Modulesに対応しつつ、Dockerコンテナの中でプライベートリポジトリを go get する - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/05/21
  • git clone 時に秘密鍵を指定する - Qiita

    git の支援が弱くて変なやり方しかない。 => GIT_SSH_COMMAND または git -c core.sshCommand が使えます。 .ssh/config をいじる .ssh/config を1瞬いじって元に戻す、みたいな

    git clone 時に秘密鍵を指定する - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/05/12
  • [Git] リモートリポジトリのパスの書き方一覧 - Qiita

    ので整理しておく。 リモートリポジトリのパスの書き方は大きく以下の6種類に分かれる。 Localプロトコル(1) Localプロトコル(2) HTTP(S)プロトコル SSHプロトコル(1) SSHプロトコル(2) Gitプロトコル Localプロトコル(1) 記法 例: /path/to/repo.git/ 絶対パスのみ指定可能(~展開無し) (NFSを含む)ファイルシステムからアクセスできるリポジトリのみ指定可能 特徴 Gitはハードリンクを行うか必要に応じて直接ファイルをコピーする(ので高速) Localプロトコル(2) 記法 例: file:///path/to/repo.git/ 絶対パスのみ指定可能(~展開無し) (NFSを含む)ファイルシステムからアクセスできるリポジトリのみ指定可能 特徴 Gitはわざわざネットワーク越しにファイルを転送する(ので低速) 他のバージョン管理シ

    [Git] リモートリポジトリのパスの書き方一覧 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/05/12
  • パッケージのimport pathを好みのURLにする - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    パッケージのimport pathを好みのURLにする - Qiita
    Songmu
    Songmu 2019/04/22
  • 正しさとGo - Qiita

    はじめに Goの良いところは、最低限の文法を知っていればコードを上から順番に読むことで詳細を容易に理解できることです。 文法の中にシンタックスシュガーや特別な省略が許されていないため多様な表現になることはありません。 そのためGoを書ければGo体と標準ライブラリを読むことができます。 しかし以下の原因により、これらの利点を守ることが難しくなることがあります。 DSL フレームワーク 抽象化 これらは設計として新たな制約を課すことで品質向上や実装を容易にするためのものです。 またこれらを採用する論理立てた 正しい 理由が存在します。 DSL DSLを提供するツールとして、DIのための wire があります。 GoでDIを実現するためには多くの実装を必要とするため、実装量を減らすためにもDIツールが求められてきました。 これは 正しい です。 しかし一方でDSLはコードを読む人間に言語以上

    正しさとGo - Qiita
    Songmu
    Songmu 2018/12/21
    めちゃくちゃ良い話だった
  • Mackerelプラグイン vs WHOIS情報 - Qiita

    少し前にMackerelでwhois情報の有効期限をチェックするプラグインを作ったのですが、その時のWHOISにまつわる苦労話を少し深堀りしようかと思います。 TL;RD; WHOISベースでのドメイン有効期限監視は面倒 言い訳 この手の記事のドメインの例示にはexample.comなどを使うのが礼儀なのですが、生きた情報が無いと分かりづらいため、Google系のドメインを例として使用しています。 そもそも何をするプラグインか チェックプラグインの一種で、指定したドメインのWHOIS情報をチェックして、有効期限までの日数に応じてWARNING,CRITICAL判定をします。 $ ./mackerel-plugin-check-whois --domain=attakei.net Whois OK: attakei.net is expired at 114 days $ ./mackere

    Mackerelプラグイン vs WHOIS情報 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2018/12/10
    WHOIS有効期限、レジストラによっても更新ポリシーがバラバラで、itドメインとか、更新してても有効期限過ぎても更新されなかったりするので大変ですよね…
  • Mackerel Advent Calendar 2018 Advent Calendar 2018 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2018 is supported by the following companies, organizations, and services.

    Mackerel Advent Calendar 2018 Advent Calendar 2018 - Qiita
    Songmu
    Songmu 2018/11/27
    今年もやるので、まだまだ参加者募集中です!
  • ターミナルからTimeMachineのバックアップを削除して使用可能領域を増やす

    ※ 当たり前ですが自己責任でやってください。筆者はエラーに何度か遭遇しました。直ったけど。トラブルシューティング参照。 実行した環境はTimeCapsuleに保存したTimeMachineです。 基的なやり方 念のためTimeMachineの自動バックアップをオフにしておく。1 tmutil listbackupsでバックアップを確認する $ tmutil listbackups /Volumes/Time Machine バックアップ/Backups.backupdb/takc923 の MacBook Pro/2017-11-03-001721 /Volumes/Time Machine バックアップ/Backups.backupdb/takc923 の MacBook Pro/2017-11-10-013213 /Volumes/Time Machine バックアップ/

    ターミナルからTimeMachineのバックアップを削除して使用可能領域を増やす
    Songmu
    Songmu 2018/10/06
  • zshの起動が重くなったので改善する - Qiita

    久しぶりにzshの環境をいじったら起動が重くなったので改善したメモ。 これらの対策+なんでもzcompileでtime zsh -i -c exitが0.7秒から0.17秒になりなんとか許容できるぐらいになった。 brew file wrapper マニュアルには.zshrcに if [ -f $(brew --prefix)/etc/brew-wrap ];then source $(brew --prefix)/etc/brew-wrap fi と書けとあるんでそのままコピペしたけど、実はbrew --prefixは結構時間がかかる。そんなに変わるものでもないので/usr/local決め打ちに書き直した。 zplug プロファイラーで調べて簡単に直せそうなところからいじってみた。 compinit compinitが結構時間かかるんだけど、よく調べたら.zplug/base/core/

    zshの起動が重くなったので改善する - Qiita
    Songmu
    Songmu 2018/01/21
    zplug高速化とか書かれてる