2 全国各地で、シニアが旅をしながら仕事をする新たなスタイルが広がっています。宿泊費はかからず、働いた分だけお金がもらえます。さらに、受け入れる側のホテルにも意外な効果が生まれていました。 シニア世代急増…全国を“旅しながら働く”

転職後に活躍できる人と、イマイチ成果が出せない人。その違いはどんなところにあるのか。また、自分が転職しても通用するのかどうか、考える上でのヒントとは。 ダイヤモンド・オンライン会員限定で配信中の本連載をまとめた電子書籍『結果を出す人の仕事術』(石倉秀明著)の発売を記念して、特別編をお届けする。(構成/ダイヤモンド・ライフ編集部) 大企業でしか通用しない人と 転職後も活躍できる人の違い 終身雇用の崩壊で長年、大企業に勤めていた人も中小企業やスタートアップに転職するというケースが珍しくなくなってきました。新天地で成果を出している人がいる一方で、イマイチ成果を出せずに苦戦する人がいます。 この違いをひもとく鍵は、本連載でも何度かお話してきたように、「3種類の人的資本」にあります。 人的資本とは、スキルを含め、知識や能力、仕事の進め方などその人が持っているものを資本として捉える考え方。その人の仕事
史上屈指の傑作ファンク・アルバムの数々には、一つ共通していることがある。それは、聴く者を”楽しみたい気分にさせる”ということだ。 数十年のあいだに、このジャンルからは卓越したアーティストが数多く登場した。ジェームス・ブラウン、パーラメント/ファンカデリック、リック・ジェームスらはその最たる例である。また、ファンクの要素を独自の音楽に昇華させたアーティストたちもいる。この分野で頭に浮かぶのは、プリンス、マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダーといったところだろう。 以下のリストではこのジャンルを代表する素晴らしいアーティストたちに敬意を表し、なるべく多くの面々を取り上げるために、一組につき一作のみを選出している。決してすべては紹介し切れないが、史上最高のファンク・アルバムをまとめたこのリストを楽しみながら、さらなる発見のきっかけにしてもらえればと思う。 <関連記事> ・ジェームス・ブラ
山形大学は7月28日、南米ペルーにある「ナスカの地上絵」を新たに248点発見したと発表した。これらの地上絵が見つかったのは2023年と24年で、山形大学と米IBMがAIを使った現地調査によって発見。今回の成果によって具象的な地上絵の総数は計893点に達した。 神官や斬首の場面、猛禽類、リャマなどをモチーフにした地上絵が新たに見つかった。ほとんどは小道に沿って特定のテーマごとに配置したものと考えられるといい、それぞれ「人身供儀」「野生の鳥」「家畜」などを表現していると、研究チームは考察している。 「こうした地上絵の空間的な配置は、単なる装飾ではなく、物語やメッセージを伝える目的で意図的に構成された可能性を示唆する。つまり、地上絵は個別に描かれた芸術作品というよりも、共同体の信仰や記憶の継承と深く結びついた、文化的な営みの一部として機能していたと考えられる」(研究チーム) なお今回発見した24
Metaの引き抜きに怒ったサム・アルトマンが社員に送ったメッセージが熱い2025.07.15 09:0058,907 Luc Olinga - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 先週複数名のAIリサーチャーを超強力な競合であるMeta(メタ)に引き抜かれ、その戦略的な対抗手段として、社員に1週間の強制休暇を出したOpenAI(オープンエーアイ)。 またMetaはApple(アップル)の基盤モデルチームを率いていた上級エンジニアをも引き抜いていたことが先日報じられましたが、そんな傍若無人な振る舞いを見せる同企業について、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏がその引き抜きの手口を社内Slackで伝えた、とWIREDで報じられています。 アルトマン氏からの社内Slackでのメッセージ「Metaのやり方には、どこか品のなさを感じます」という前置きから始まったというアルトマン
ソフトウェアの中心地であるシリコンバレーと異なり、誰もが手足を動かして、規格外のプロダクトを生み出している場所だ。 1年間で2兆5000億円という「ディフェンステック(防衛分野)」への投資急増や、国家からのサポートを追い風にして、ここに集まる人々の熱気はすさまじい。
ホームSNS小泉進次郎農相、SNS投稿が物議 ネット「『コメ買ったことない』よりヤバいと…」「不適切にもほどがある」 識者も「一企業を利益誘導?」 小泉進次郎農相、SNS投稿が物議 ネット「『コメ買ったことない』よりヤバいと…」「不適切にもほどがある」 識者も「一企業を利益誘導?」 2025 6/22 Yahoo!ニュース・中日スポーツによると… 小泉進次郎農相、SNS投稿が物議 ネット「『コメ買ったことない』よりヤバいと…」「不適切にもほどがある」 識者も「一企業を利益誘導?」 小泉進次郎農相がSNSに投稿した内容が物議をかもしている。国内最大級の買い物サイト「Yahoo!ショッピング」のコメの割引情報をそのまま引用しているからで、ネット上には「大臣が一企業のPRしていいのか?」「農相として不適切にもほどがある」「『お米は買った事がない』よりヤバいと感じるのだが」などと非難や疑問の声が上
マネジメントで大切なことは何か。経営コンサルタントの藤井孝一さんは「私は10年以上経営した経験があるが、業績が悪化すると心がすさんで、つい社員に厳しく当たることもあった。しかし、そういうときこそ笑顔で感謝するようにしたところ、自然と業績は上向いていった」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、藤井孝一『40代がうまくいく人の戦略書』(三笠書房)の一部を再編集したものです。 ■40代は最前線を走り続けることに熱中してはダメ 40代の10年間をどう働くかは、残りのビジネス人生の明暗を分けます。さらにいうなら、定年後の人生にも影響を及ぼすでしょう。 40代は、仕事を過去の延長線上でそれなりにできてしまうことが多くなります。なにかトラブルが起きても、いままでの経験則から大事に至る前に解決できる場面も増えるでしょう。 しかし、人は万能ではありません。衰えてくる能力は衰え、伸ばせたはずの能力
GEPR3D Render of Offshore Windmill Park Generating Electricity. Wind Turbines Working in the Ocean and Producing Clean and Sustainable Green Energy For Cities. Beautiful Evening Sunset With Vawes. 秋田県八峰町・能代市沖の洋上風力も採算が厳しい 2021年6月16日付の地元紙『北羽新報』によると、洋上風力入札の第2ラウンドで秋田県八峰町・能代市沖の開発権を落札したENEOSリニューアブルエナジー(旧ジャパンリニューアブルエナジー)を中心とする企業連合が、「資材価格の高騰や円安進行による事業費の増加により、採算の見通しが困難になっている」としています。 ENEOS企業連合の洋上風力事業、採算厳しく
エンジニアリング統括責任者の手引き「エレガントパズル」「スタッフエンジニア」のWill Larsonによる「エンジニアリング統括責任者の手引き」。ありがたいことに訳者の島田さんよりご恵贈いただき、一通り読み終えたので感想をしたためます。 一言でいうと「技術統括責任者だったことがある人、今まさに技術統括責任者の人、これから技術統括責任者を目指す人」なら必読の一冊です。 全25章、エンジニアリング統括責任者のライフサイクルが網羅本を読み始めるときは、だいたい目次を眺めることからスタートします。 本書の目次を眺めると、エンジニアリング統括責任者のポジションに就くところから離れるところまでが網羅されていることがわかります。 エンジニアリング統括責任者のポジションに就く 最初の90日間 エンジニアリング戦略を立てる 計画の仕方 効果的なバリューを作る エンジニアリング組織の測定 M&Aへの参加 リー
韓国クミで行われた陸上アジア選手権。 5月31日の女子5000mに出場した山本有真選手は、 15分16秒86をマークして、銅メダルを獲得。 前回2023年大会に続く、 2大会連続の表彰台となり、 「タイムも順位も納得できる結果がついてきた」 と、確かな手ごたえを口にしました。 残り1周の攻防今年は春のトラックシーズンから、 好調をキープしている山本選手。 4月12日の金栗記念5000mでは、15分12秒97を記録して、 2年6か月ぶりに自己記録を更新。 続く5月18日のセイコーゴールデングランプリでは、 3000mの自己ベストも更新(8分50秒64)。 今回のアジア選手権のレースも 「自信を持ってスタートラインに立てた」と、 充実したコンディションで試合に臨みました。 レースは序盤から、 N・J・タヌイ選手(カザフスタン)が飛び出して独走。 2位グループの先頭を、山本選手が走ります。 途中
「頂いたチャンスには挑戦してみる」がモットー。日本オラクル シニアプリンシパルコンサルタントの軽やかなキャリア構築術を紹介しよう。 Oracleといえば、かつてはデータベース製品「Oracle Database」や業務アプリケーション製品「Oracle E-Business Suite」(Oracle EBS)をはじめとする各種パッケージソフトウェア製品のベンダーとして広く知られる存在だった。しかし近年のOracleはパッケージベンダーからクラウドベンダーへの転身を急速に進めており、これまで長年同社のパッケージ製品を利用し続けてきたユーザー企業に対しても、積極的にクラウドサービスへの移行を推奨している。 このクラウドシフトの取り組みにおいて重要な役割を担っているのが、ユーザー企業へのOracle製品導入を支援するコンサルタントだ。クラウドサービスはパッケージ製品と比べてカスタマイズやアドオ
真悠信彦 @nukuteomika 昔ある友人に「自分は本じゃなくて、自分自身の経験から学ぶようにしている」と誇らしげに言われたことがある。 自分の経験=生きた知識、 書物=死んだ知識 という偏見は社会の根深いところにあると思う。 x.com/Clunio/status/… 2025-04-28 20:20:36 村山茂樹 @Clunio これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。 x.com/Clunio/status/… 2025-04-27 11:11:35 読書猿 5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 @kurubushi_rm >「自分は本じゃなく
あなたは牛肉派か、豚肉派か、それとも鶏肉派か みんなが大好きな肉だが、牛・豚・鶏のうちどれが一番好きかは人ぞれぞれだ。今回は、日本や世界各国でどんな肉が好まれているのか、また、肉の好みはどう変化してきたのかを探ってみよう。 まず、各国でどの肉をどのぐらい食べているかを確認しておこう。 主要国における1人当たりの肉の年間消費量と参考として魚介類年間消費量を図表1に示した。 肉類消費の合計が多い順、つまり肉好きの程度の順に国を並べたが、多い順に、米国、モンゴル、カナダ、フランスと続き、日本はタイを上回るものの隣国の韓国、中国よりも少ない。 日本は魚介類の消費が多く(韓国に次いで多く)、タンパク質摂取の上で肉類消費を補っているが、その点もあって、肉好きという点ではかなり低い位置にあると言わざるを得ないだろう。肉好きの米国、モンゴルの1人当たりの肉類年間消費量は、それぞれ、127kg、116kgで
DeNA創業者 南場智子のDNA 私の仕事哲学 ~『不格好経営』のその後~ 世界的な経営コンサルティング会社で圧倒的な成果を出し、 起業した会社をわずか9年弱で東京証券取引所1部に上場させ、 現在は遺伝子検査サービスの普及に、果敢に挑む。 さぞドライな人柄だろうと思いきや、著書で明かされた通り、素顔はチャーミング──。 当代きっての女性名経営者が、すべてのビジネスパーソンに自筆のエールを送ります。 初出:『日経ビジネスアソシエ』 2015年8月号 第1回 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 入社1年目の社員を集め、1人ずつ自分の1年を振り返ってもらったことがあります。1人の女性社員が「こんな仕事を任されてモチベーションが上がり、その後こんなことでモチベーションが下がり...」と自身のモチベーションの変遷を発表しました。我慢して最後まで聞いていた私に「給料をもらって仕事をして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く