タグ

2010年9月23日のブックマーク (2件)

  • uessai-text — 街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どう...

    “街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。

    VoQn
    VoQn 2010/09/23
    これが加齢臭のするオッサン同士だと「機微をよく分かりあえるからできる阿吽の息」と美談になるはず。特にビジネスマン向けのメディアで
  • diffの結果を色付けして見やすくする 【colordiff】|UNIX ( Linux FreeBSD )コマンドメモ|プログラムメモ

    colordiffというdiffの結果に色を付けるコマンドがあり、なかなか便利なので導入してみます。 インストールは yumコマンド一発 yum install colordiff ■ 使い方1( diffコマンドの代わりとして使用する ) colordiff ファイル1 ファイル2 ■ 使い方2 ( パイプとして使用する ) cat diff_result.txt | colordiff ■ 色の設定の仕方 色の設定ファイルは /etc/colordiffrc というファイルなのでこれをホームディレクトリの .colordiffrc というファイルにコピーして使用する cp /etc/colordiffrc ~/.colordiffrc 中身はこんな感じ # $Id: colordiffrc-lightbg,v 1.1.2.3 2004/06/06 10:29:17 daveewart

    VoQn
    VoQn 2010/09/23
    colordiff