タグ

ブックマーク / ascii.jp (1,905)

  • 依頼を受けた侵入テストで逮捕、起訴? ハッカーが語る体験談 (1/2)

    依頼主と共に綿密な計画を立て、実施を決定したレッドチームの物理侵入テスト。まさかテスト担当者が現行犯逮捕され、計10万ドル(約1,000万円)もの保釈金を支払うはめになるとは――。 2020年8月5日、6日にオンライン開催されたセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2020」の講演で、昨年9月に発生した“レッドチーム逮捕事件”の経緯と顛末について、当事者であるCoalfire(コールファイア)社のセキュリティ専門家2人が詳細に語った。 この事件は州政府/郡政府の独立性が高い米国固有の事情がからんだレアケースにも見えるが、セキュリティテストにおいて双方の見解や視点、感情の行き違いから大ごとに発展するケースは国や文化を問わないものだ。講演から事件を振り返り、今後同じ状況に陥らないためにも何ができるかを考えたい。 州政府から裁判所への物理侵入テストの依頼を受ける Coalfir

    依頼を受けた侵入テストで逮捕、起訴? ハッカーが語る体験談 (1/2)
    advblog
    advblog 2020/08/18
  • 名古屋グルメ「玉子とじラーメン」にラーメン大好きアメリカ人も太鼓判 萬珍軒(愛知県・名古屋市中村区)

    名古屋にやってきた。 この街には様々な変わったグルメがあるが、今回ご紹介するのもその一つ。 “玉子とじラーメン”というあまり耳馴染みのない珍しい一杯だ。 このラーメンの元祖である『萬珍軒』は65席もある大きな店舗で、1日になんと500杯以上を売り上げるのだという。

    名古屋グルメ「玉子とじラーメン」にラーメン大好きアメリカ人も太鼓判 萬珍軒(愛知県・名古屋市中村区)
    advblog
    advblog 2020/08/15
  • Windows 10とスマホを連携する「スマホ同期」が確実に改良されている (1/2)

    マイクロソフトのブログによれば、Windows Insider Program(以下WIP)のDev Channelで配布されているBuild 20185では、スマホ同期アプリ(英語名Your Phone App)が改良されたのだという。実際に調べたところ、いくつか変更点があるようだ(https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/08/05/announcing-windows-10-insider-preview-build-20185/)。 そのうちの1つは、スマートフォン登録方法が簡略化され、QRコードを使ったものになった。もう1つは、「スマートフォンの画面」機能が強化され、直接スマートフォン側のアプリを起動できる「アプリ」機能になった点。 またブログでの告知は、Dev Channelでの話だったが、調べてみるとWIPのBeta C

    Windows 10とスマホを連携する「スマホ同期」が確実に改良されている (1/2)
    advblog
    advblog 2020/08/10
  • 【格安スマホまとめ】「Pixel 4a」発表! おサイフケータイ対応に強力カメラで4万2900円

    主要格安SIMの料金表(今回は音声SIM)とともに、格安SIMSIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている連載。先週の話題は何と言っても「Pixel 4a」の発表! 横幅70mmを切るコンパクトサイズ、グーグルによるアップデート保証、ソフトウェア処理による強力なカメラ、さらにおサイフケータイ対応で税込4万2900円という価格が非常に魅力的だ。 ついに登場のPixel 4a! このスペックでこの価格は◎ おサイフケータイや指紋センサーも搭載 長らくウワサになりつつも発表が遅れていた感があった、Pixelシリーズの廉価モデル「Pixel 4a」がついに発表された。発売日は8月20日(木)で、予約受付は14日(金)から。SIMフリー版はGoogle Storeで、さらにソフトバンクからも発売される。価格は4万2900円。米国では349ドルだが、日での価格は消費税込みに加え、

    【格安スマホまとめ】「Pixel 4a」発表! おサイフケータイ対応に強力カメラで4万2900円
    advblog
    advblog 2020/08/10
  • Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった (1/2)

    現在公開中のWindows 10プレビュー版Build 20161(Dev Channel)では、WSL2Windows Subsystem for Linux 2)からNVIDIA GPUが利用できるようになった。 とはいえ、現状のWSL2自体にはグラフィックス描画機能はなく(XをWindows 10側に入れれば、WSL2側からGUIアプリケーションを起動できる)、GPUを使ってLinuxゲームとはいかないのだが、GPUを計算に利用することができる。 マイクロソフトは、将来的にWSL2でのGUIアプリケーションのサポートを計画しており、これはその前段階になるものだ。どのような形でのサポートになるのかは不明だが、少なくとも、これでWSL2側からWindowsが管理しているGPUへのアクセスが可能になる。 特にメリットがあるのがDockerを使った開発やAI関連のコンテナーの利用である。

    Windows 10のWSL2からGPUが使えるようになった (1/2)
    advblog
    advblog 2020/07/13
  • 「申請から最短6日で振込」の給付金システムを八尾市はいかにして作ったのか (1/2)

    新型コロナウイルスで注目を集める自治体の対応。大阪府の八尾市が実現したのは、市独自の事業者サポート給金を申請から最短6日で振り込むというシステムだ。約2週間という短期間リリースの裏側には、システムを支えるサイボウズのkintoneと開発パートナーの努力、そして郵送通知やハンコを省いた八尾市の「業務ハック力」があった。 手作業で処理することは半ば覚悟を決めていた 大阪府八尾市は、新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に陥っている工場や店舗など、中小零細の事業者を支援するために、市独自の「事業者サポート給付金」の支給を開始した。これは、従業員数5人以下で、今年4、5、6月のいずれかの月の売り上げが、前年同月と比べて15%以上、50%未満の減少率の事業者を対象に、10万円を支給するというものだ。 売上減少率が50%以上の場合は、国からの給付金が出るが、そこまで落ち込まなかった事業者は、国や大阪府の休

    「申請から最短6日で振込」の給付金システムを八尾市はいかにして作ったのか (1/2)
    advblog
    advblog 2020/07/13
  • アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)

    アップルがWWDC 2020で発表した新「マップ」。左から提携したガイドサービスによる情報、2020年秋予定の360度見まわせる日の「Look Around」、道の勾配や混雑の状況、経路に階段があるかなどを考慮した「自転車の経路案内」 我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。 以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざま

    アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)
    advblog
    advblog 2020/07/07
  • 「接触確認アプリ」最速レビュー、withコロナ時代に必携

    オープンソース開発コミュニティー「Covid-19 Radar Japan」のコードをベースとした新型コロナウイルス感染拡大防止のためのコンタクトトレーシングアプリが、6月19日、厚生労働省の公式アプリ「接触確認アプリ」として、App StoreとGoogle Playに公開された。さっそくレビューする。 ログイン操作は不要 アプリをインストールして起動すると、「このアプリでできること」「プライバシーについて」の説明ページからスタートする。接触確認アプリは、スマホ端末間のBluetooth信号を使ってアプリのユーザー同士の接近を各々の端末内に記録するもの。最近接触した人(過去14日間に、1m以内に15分以上滞在したユーザー)の中に新型コロナウイルス陽性者が出た場合にアプリから通知を受け取ることができる。

    「接触確認アプリ」最速レビュー、withコロナ時代に必携
    advblog
    advblog 2020/06/19
  • ドン・キホーテの激安UMPC「NANOTE」は本当に使えないのか用途別に検証した (1/3)

    ドン・キホーテから発売された、UMPC「情熱価格プラス NANOTE」(以下、NANOTE)。1万9800円(税抜)という低価格で注目を集め、筆者も実際に購入したひとりだ。

    ドン・キホーテの激安UMPC「NANOTE」は本当に使えないのか用途別に検証した (1/3)
    advblog
    advblog 2020/06/18
  • 「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)

    小説やマンガの編集者、テレビ番組や映画の関係者からむかしのコンピューターやネット事情について聞かれることがある。ちょっとした時代考証なのだが意外とストーリーに影響のあるような話で、ひょっとしたら「これ間違っているとマズいかも?」みたいな感じで連絡をいただくこともある。 すぐ分かることが多いので答えるようにしているが、社内から人づてにきたのを「はいはいどういうことでしょう?」と引き受けたり、まったく知らない方から連絡をいただくこともある。私の古くからの友人で『磯野家の謎』や『QuickJapan』の編集者の赤田裕一氏から少年マガジンの巻頭図説のイラストが送られてきて「このコンピューターって何か分かる?」みたいなこともあった。 メールをさかのぼってみたところ過去1年半ほどの間にこの種のやりとりを3件ほどやっていたことがわかった。グーグルマップを使ったシーンの妥当性については、グーグルマップの開

    「インターネット」(The Internet)の語源についてあらためて調べる(前編)
    advblog
    advblog 2020/06/18
  • iPhoneのブラウザーで閉じてしまったタブを一瞬で再表示する方法

    iPhoneのSafariで誤って閉じてしまったタブも、一瞬で再表示するワザがあることをご存じでしょうか。 その方法はいたって簡単で、ホーム画面から「Safari」を起動し、画面右下の「□」が2つ重なったようなアイコンをタップします。 つづいて「+」アイコンをロングタップして、最近閉じたタブを表示します。再び閲覧したいサイト名(URLを含む)をタップすることで再表示することが可能です。

    iPhoneのブラウザーで閉じてしまったタブを一瞬で再表示する方法
    advblog
    advblog 2020/06/17
  • 発表されたLakefieldはカスタマイズ版Windows10向け インテル CPUロードマップ (1/3)

    今週はAIプロセッサーの話はお休みいただき、Lakefieldを取り上げたい。Lakefieldに関してはジサトライッペイ氏による第一報がすでに上がっているのでご存じの方も多いかと思う。 この連載でも538回でLakefieldのSmall core側であるTremontの内部解説をしているが、今回は発表でわかったこととまだわからないことをまとめて紹介したい。 ダイサイズは82mm2? 通常インテルは製品をリリースするとそのダイ写真なりウェハーイメージなりを紹介してくれるのだが、現時点でLakefieldに関しては公式(News Roomページ)では未公開である。 ただ国では電話会議の形でプレスブリーフィングがあったらしく、その際に追加でダイ写真が紹介されたというAndreas Schilling氏のツイートがある(同氏はhttps://www.hardwareluxx.de/のエディタ

    発表されたLakefieldはカスタマイズ版Windows10向け インテル CPUロードマップ (1/3)
    advblog
    advblog 2020/06/17
  • iPadとApple Pencil「ビデオ会議中のホワイトボード」として使う方法

    RAEng_PublicationsによるPixabayからの画像 リアルでの会議のメリットのひとつは、ホワイトボードを使って図やチャートを描きながら話し合えること。オンラインではどうしても完成した資料を見ながら検討することが多くて、なんだかもどかしい……そんなあなたでもiPadApple Pencilをうまく使えば、手元でホワイトボードのようにいろいろ描きながらビデオ会議できますよ! 「描きながら考えたい」あなたに かくいう私も「描きながら考えるタイプ」。いつでも気がつけば「つまりこういうことだよね?」と、ホワイトボードにずらずらと構成図や関係を書き込みながら考えるタイプなので、資料を見ているだけだと頭に入らない。 RAEng_PublicationsによるPixabayからの画像 しかしホワイトボード機能をマウスで使いこなすのは至難の技。そこで「なんとかホワイトボードで描きながら話し

    iPadとApple Pencil「ビデオ会議中のホワイトボード」として使う方法
    advblog
    advblog 2020/06/15
  • VRドライビングシミュレーター「T3R」を使った、体感型車両開発ツールの提供がスタート

    AZAPAエンジニアリング株式会社 プロレーシングドライバーが開発するドライビングシミュレーター「T3R」を活用した、新しい車両評価設備をオーダーメイドで提供 AZAPAエンジニアリング株式会社と株式会社アイロックは業務提携契約を締結し、“究極のリアル”を追求したVRドライビングシミュレーター「T3R(ティースリーアール)」を用いた新しい車両開発ツールの提供を開始いたします。 各社の開発内容に合わせて車両制御を精密に再現する、オーダーメイドの車両開発用VRシミュレーターをお作りいたします。 AZAPAエンジニアリング株式会社(社:愛知県名古屋市錦二丁目4番15号、代表取締役 井村 佳人、以下AZAPAエンジニアリング)は、株式会社アイロック(以下アイロック社)と業務提携契約を締結いたしました。 アイロック社の提供する「T3R(ティースリーアール)」は、プロレーシングドライバーの経験と3D

    VRドライビングシミュレーター「T3R」を使った、体感型車両開発ツールの提供がスタート
    advblog
    advblog 2020/05/12
  • 20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)

    そろそろ「May 2020 Update」こと、Windows 10 Ver.2004(以下コード名で20H1)が最終版になる。とりあえず、完成したよ的なアナウンスがあった。 20H1における最大の変更点は、Linuxカーネルを使うWSL2Windows Subsystem for Linux 2)だ。そこで今回は、WSL1とWSL2を比較してみることにした。WSL2ではLinuxカーネルが仮想HDD上でネイティブのファイルシステムを動作させる。このため、NTFSの上でLinuxのファイルシステムをエミュレートしていたWSL1のVolFs(あるいはlxfx)に比較してファイル処理などが高速化するという。 その一方で、WSL2では仮想マシン環境でLinuxカーネルを起動させるためオーバーヘッドがある。また、WSL2からNTFS側をアクセスするには、9Pと呼ばれるネットワークプロトコルが用い

    20H1とともに正式に来るWindows Subsystem for Linux 2の実力を見る (1/2)
    advblog
    advblog 2020/05/11
  • MacでWindowsを使う「Boot Camp」で1台2役 (1/7)

    Macを「必要なときだけWindows PCに変換する」というか、MacWindowsをインストールして利用できるようにするアップル純正ソフトウェア「Boot Camp」は、Macユーザーにとって、もはや馴染みの薄い存在になりつつあるのかもしれない。 しかし、最新のmacOSに標準装備されているバリバリの現役だ。この記事では、最新のBoot Campがどのような状態になっているのか、改めて見直してみることにした。 結論として、用途によっては十分に機能するのは当然ながら、初心者にも扱いやすいものに仕上がっていることが分かった。Boot Campも捨てたもんじゃない。積極的に活用して、Macを1台2役に使いこなそう。 Boot Campってなに? 今よりも少し前のことだがAirやProなど、MacBookシリーズのノートブックを購入して、OSはもっぱらWindowsを使うという人も少なくなか

    MacでWindowsを使う「Boot Camp」で1台2役 (1/7)
    advblog
    advblog 2020/04/30
  • iPhoneの写真データの保存をHEIFからJPEGにする方法

    iPhoneで撮影する写真のフォーマット(形式)には「HEIF」が採用されています。HEIFは、一般的な「JPEG」よりもファイルサイズが小さいのですが、SNSや書類管理などアプリによっては、扱えない形式となります。 そこで今回は、あらかじめHEIFではなくJPEGで保存する方法や、アプリを使ってHEIFからJPEGへ変換する方法をご紹介します。 iPhoneでフォーマットを変更する 設定を開いて、設定一覧にある「カメラ」項目を選択します。カメラの設定画面から「フォーマット」を選択し、「高効率」(HEIF)から「互換性優先」(JPEG)に変更しましょう。 設定後、撮影した写真はすべてJPEGで保存されます。 アプリを使ってフォーマットを変更する 形式を変更できるアプリはいくつか存在しますが、今回は「JPEG→PNG」というアプリをご紹介します。ダウンロードはこちらです。 このアプリで扱える

    iPhoneの写真データの保存をHEIFからJPEGにする方法
    advblog
    advblog 2020/04/30
  • モバイルバッテリーのAnkerがレッドオーシャンを勝ち抜けた理由 (1/4)

    私事で恐縮ですが、2020年4月28日に「Anker 爆発的成長を続ける新時代のメーカー」(マイナビ出版)を上梓することになりました。 シリコンバレーでの実験を経て、中国・深圳へ移り、日での成功を含む世界を席巻するエレクトロニクス企業として成長を続けるこの企業は、それぞれの場所で興味深いエピソードがたくさんありました。 筆者は東京から2011年に米国サンフランシスコ近郊に移りましたが、ちょうど2011年にAnkerが出発しました。そして2013年には日法人が立ち上がり、今では日だけでも100億円を超える売上高を達成する規模に拡大しています。 Ankerにゆかりのある地として唯一訪れたことがなかった深圳にも取材で訪問することができ、そこで創業者であるスティーブン・ヤンさん、プレジデントを務めるドンピン・ジャオさん、そして新しいカテゴリの製品作りに邁進するフランク・ジューさんという3人の

    モバイルバッテリーのAnkerがレッドオーシャンを勝ち抜けた理由 (1/4)
    advblog
    advblog 2020/04/29
  • Googleマップ「地図改善」への戦い ジェン・フィッツパトリック氏語る (1/3)

    2020年2月6日、Googleマップがスタートして15年が経過した。世界中の人々がPCで、スマホで、自動車の中で利用し、筆者もお世話にならない日はない。 Googleマップはこの15年でどのような進化を遂げたのか? そして、これからどのような方向へ向かうのか? Googleマップ・シニアバイスプレジデントのジェン・フィッツパトリック氏に聞いた。 「モバイル化」ですべてが変わった 「15年前に旅行する時、我々は地図を紙で持ち歩いていました。Googleマップが始まっても、最初のうちは印刷して持ち歩いていましたよね。2005年のGoogleマップには『印刷』ボタンが大きく表示されていました。 家を出る前には運転ルートを印刷し、それを助手席において出かけたものです。でも、今は違います。2008年に携帯電話への対応を始めたことが、きっかけです。ポケットにはいった携帯から、世界をナビゲートするきか

    Googleマップ「地図改善」への戦い ジェン・フィッツパトリック氏語る (1/3)
    advblog
    advblog 2020/04/04
  • 機能的にはほぼ完成されたWindows 10の新コンソール、Windows Terminal v0.9 (1/2)

    2月にWindows Terminalのプレビュー版、v0.9.433.0(以下、v0.9)が公開された。今回の改良点ではコマンドラインが実装され、ここからWindows Terminalの挙動を制御できるようになった。これにより、エクスプローラーに装備されている「ここでPowerShellを開く」といったコンテキストメニューの登録や、標準以外のプロファイルで起動するショートカットなどをスタートメニューやタスクバーに登録できるようになった。 とは言え、Windows Terminalは、まだプレビュー版である。現時点でも、公開されているドキュメントや資料などと挙動が違う部分などがある。Ver.1.0の完成は今年4月を予定しているが、今回のv0.9でほぼ完成版と同じ仕様が実装され、以後は大きな機能追加はなく、バグフィックスや品質向上がメインになるようだ。 Windows Terminal v

    機能的にはほぼ完成されたWindows 10の新コンソール、Windows Terminal v0.9 (1/2)
    advblog
    advblog 2020/03/08