タグ

ブックマーク / ascii.jp (1,905)

  • 「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除

    マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。プラン利用中のユーザーには複数の選択肢(有料・無料)が与えられているが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除される。 停止される「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」は、オンライン動画ミーティングやストレージなどTeamsの基機能はあるが、会議の録画、音声通話、ウェビナーなどの機能が省略されたプラン。 マイクロソフトは、現在使用しているファイルやチャット、チーム、ミーティングなどに引き続きアクセスするために、Teamsの有料版へのアップグレードを推奨している。以下、マイクロソフトが移行先として提供するプランを紹介する。 Microsoft Teams Essentials 最も簡単に移行可能でユーザーデ

    「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除
    advblog
    advblog 2023/02/08
  • 世界を席巻しかけたMDはiPodの登場でつまづいた悲しきメディア

    音楽を持ち運ぶメディアは より小さく、より軽く! 「音楽を持ち運ぶ」の原点は、カセットテープのウォークマンです。ですが、アナログレコードがCDへと代わったように、カセットテープもデジタル化する時が1990年前半に訪れました。その画期的なアイテムの名前は「MD(ミニディスク)」です。 それまでは、CDやラジオを録音して持ち運ぶ媒体の主流は、オーディオカセットテープであり、その便利さとは裏腹に、どこに何の曲が入っているのかは聴くまでわからず、聴きたいと思ってもテープの早送りや巻き戻しがわずらわしくもありました。 一方で、CDの便利なところといえば、デジタル化したことで高音質はもちろんのこと、瞬時に頭出しができる高速なランダムアクセスです。ソニーは「コンパクト・カセットに代わる、次世代の記録可能な音楽メディアをディスクで作りたい」という考えのもと、磁気テープのように記録できるディスクを開発しまし

    世界を席巻しかけたMDはiPodの登場でつまづいた悲しきメディア
    advblog
    advblog 2023/02/07
  • CTC、メタバースでの複数ユーザーによる共同開発を可能にする「Omniverse on MEC」を提供開始

    sponsored BaaS普及を追求し続けるGMOあおぞらネット銀行と、ARIのAWS導入支援cnarisに迫る sponsored LEVEL∞のゲーミングデスクトップ「LEVEL-M7A6-R77-TEX」を検証 20万円以下でこの性能は高コスパだぞ! 手頃でゲームを快適に遊ぶBTOPCがほしいならコレ sponsored ファーウェイの高性能スマートウォッチにアップデートでゴルフ関連機能が追加! 格ゴルフウォッチの機能が無料で追加!? 「HUAWEI WATCH GT 4」でゴルフのラウンドが断然楽しくなる! sponsored イラスト感覚で光が“描ける” パナソニックのマイクロLEDを活用した次世代照明がすごい sponsored 春はカメラの売り時・買い替え時!? 「デジカメ版メガ買取」でオトクに買い取りワザ sponsored Core i7-14700KF搭載「LEVE

    CTC、メタバースでの複数ユーザーによる共同開発を可能にする「Omniverse on MEC」を提供開始
    advblog
    advblog 2023/02/06
  • 国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT

    2022年の暮れも押し迫った12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションがリニュアルした。イーストのSさんに教えてもらってすぐにアクセスしてみたのだが、これが私のような人間にはめちゃめちゃ興奮するし役に立つし楽しいものになっていた。 遠隔複写のための利用者登録をしたばかりだったので、今回のリニュアルがいかに画期的なものかがよく分かる。国会図書館の蔵書のうち、、雑誌を中心に《約247万点》の全文検索ができるようになったのだ(これまでの50倍に一気に増えた)。 全文検索ということは、1冊のの中身の一字一句もらさず検索して洗い出してしまえるということを意味する。グーグル感覚という言い方がいちばん分かりやすいだろう。 試しに、個人的に昨年から調べていた「秋葉三尺坊」という平安末期に生まれたお坊さんの名前を入力してみる。すると1秒かそこらで、1415件もの検索結果が出てくる。いまの一般の日

    国会図書館デジタルコレクションのリニュアルとChatGPT
    advblog
    advblog 2023/02/01
  • CESで判明! Orbicが日本向けにKaiOSの4Gケータイを投入意向! 日本語入力も可

    Orbicのダニー・アダモポウロス氏が手にする日投入予定のフィーチャーフォン同型機。突然のインタビューにもかかわらず、快く記事化をOKしてくれた マニア感激!? KaiOSの携帯電話が日導入 Orbicは日向けにスマートフォンやフィーチャーフォンを提供する予定だ。CES 2023に合わせて開催されたプライベートイベントで、元モトローラ・モビリティ・ジャパン 代表取締役社長、現在はOrbicのEVP Global Strategy and Operationsを務めるダニー・アダモポウロス氏がASCII.jpのインタビューに対して語った。 Orbicは現在アメリカなどのキャリア向けに5Gスマートフォンやタブレット、4Gフィーチャーフォン、モバイルルーターなどを提供している。5Gスマートフォンはミリ波に対応しているモデルもリリースするなど技術力も高い。日に投入されるモデルは複数になるそ

    CESで判明! Orbicが日本向けにKaiOSの4Gケータイを投入意向! 日本語入力も可
    advblog
    advblog 2023/01/12
  • ThinkPadブランドのスマホ「ThinkPhone」実機をチェック! 高級感ありの筐体にPC連携を強化

    レノボはCES 2023で「ThinkPhone by Motorola」(以下ThinkPhone)を発表した。ThinkPad誕生30周年を記念して投入されるモデルで、ThinkPad X1 Carbonシリーズを思わせるカーボン仕上げ調の背面デザインとし、ビジネスユーザーをターゲットとした製品として展開される予定だ。 主なスペックはチップセットがSnapdaragon 8+ Gen 1、ディスプレーは6.6型FHD+で、メインカメラは5000万画素。充電は68Wの急速充電に対応する。体素材はフレームに航空機にも使われるアルミを採用し、また背面はアラミド繊維を使用している。ThinkPadのノートPC同様に高い剛性を持っており、IP68の防水防塵、MID-STD-810H規格に対応する。ディスプレーはGorilla Glass Victusでカバーされている。

    ThinkPadブランドのスマホ「ThinkPhone」実機をチェック! 高級感ありの筐体にPC連携を強化
    advblog
    advblog 2023/01/10
  • グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表

    グーグルは1月2日、従来のモデルよりも大幅に効率的でありながら、最先端の画像生成性能をもつテキスト画像AI生成モデル「Muse」を発表した。 競合モデルと同クオリティかつ超高速化 近年「Stable Diffusion」やOpenAIの「DALL-E 2」など、テキストから画像を生成するAIは驚くべき進化を見せている。グーグルもすでに「Imagen」と「Parti」という画像生成AIを発表しているが、「Muse」はそのどれとも異なる新しいモデルだ。

    グーグル、高クオリティかつ高速なテキスト画像生成モデル「Muse」を発表
    advblog
    advblog 2023/01/06
  • Webセキュリティの2022年の振り返り

    2022年12月26日 12時00分更新 文●EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役CTO 徳丸 浩 編集●MOVIEW 清水 こんにちは。「KUSANAGI」の開発チームで取締役をしている相原です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のWebサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 今年もあとわずかとなってきました。連載25回目は、Webセキュリティの大家でプライム・ストラテジーの顧問でもある徳丸 浩先生に「Webセキュリティ2022年の振り返り」と題して寄稿をいただきました。今年を振り返りつつ、来年からのセキュリティ

    Webセキュリティの2022年の振り返り
    advblog
    advblog 2022/12/27
  • Windowsにおける環境変数をあらためて整理する (1/2)

    Windowsを始め、Unixの影響を受けているOSが持つ機能に環境変数がある。環境変数は、実行するプログラムに対してなんらかの情報/パラメーターを与える方法。1979年に作られたVersion 7 Unixに搭載され、Unixの基的な機能の1つとして今でも使われている。 プログラムに対して情報やなんらかのパラメーターを与える方法にはコマンドラインがあるが、環境変数は事前に定義しておくもので、複数回実行されるプログラムに常に同じ情報/パラメーターを指定する。あるいは、デフォルト値のように常に情報/パラメーターを指定するといった使い方をすることが多い。 典型的なUnix系のコンソールアプリケーションでは、コマンドラインのオプション指定の一部を環境変数から受け取ることができるものが多い。 Windowsでも、cmd.exeの組み込みコマンドである「dir」は、「DIRCMD」という環境変数か

    Windowsにおける環境変数をあらためて整理する (1/2)
    advblog
    advblog 2022/12/18
  • 邦楽SACD化に本腰を入れたユニバーサル、この秋の新タイトルを聴く

    冬は音楽を聴きたくなる。家にいる時間が増えるし、湿度が低く、ひんやりとした空気が音を冴えわたらせて、楽曲の表情がとてもよく感じられるからだ。また、クリスマスが近づいた12月の空気は、シティポップやニューミュージックと相性の良さも感じる。理由はあまりはっきり言えないが、イルミネーションなどが輝く街の雰囲気と、都会的な曲のイメージがオーバーラップする面があるのかもしれない。 とまあ、漠然とした感じで書き始めているこの原稿の題に入る。紹介したいのは、ユニバーサル ミュージックが秋に発売したSACDタイトルだ。10月26日にシティポップの名盤3タイトル、11月16日にCD時代から支持されているロングセラーのベスト盤21タイトルをリリースしている。 試聴盤が届いたので、いくつかピックアップして紹介しよう。 ベスト盤も含め、マスターテープに立ち返りDSD化 さて、海外発で再評価されたシティポップの人

    邦楽SACD化に本腰を入れたユニバーサル、この秋の新タイトルを聴く
    advblog
    advblog 2022/12/15
  • 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か (1/4)

    楽天モバイルのプラチナバンド再割り当てに救世主が現れた。 これまで楽天モバイルは「プラチナバンド」というつながりやすい周波数帯を持っておらず、エリア展開に苦戦を強いられていた。 2023年には全国で6万基地局を建設する計画だが、山間部などはいまだにKDDIのネットワークにローミングせざるを得ない。ユーザーがKDDIネットワークにローミングすれば、楽天モバイルはKDDIに対して接続料を支払わなくてはならず、これが赤字につながっていた。 楽天モバイルとしては早期に全国ネットワーク網を構築しなくてはならないのだが、4Gで所有している周波数帯が1.7GHzだけであるため、効率よくエリアを広げるのに限界があった。 プラチナバンドがあれば、山間部や離島、さらに都心部のビルの中など隅々にまで電波を飛ばすことができる。楽天モバイルが既存3社と互角に戦うにはプラチナバンドが不可欠なのだ。 楽天モバイルを何と

    楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か (1/4)
    advblog
    advblog 2022/12/13
  • Pixel 7ユーザーは無料で使える「Google One VPN」を実際に試した

    グーグルは、Pixelシリーズの12月のアップデートを配信開始。特にPixel 7/7 Proについては、発売前から予告されていた「Google One VPN」の無料サービス、そして6GHz帯を用いるWi-Fi 6Eへの対応が開始された。記事ではそのGoogle One VPNを実際に試してみた。 Google Oneの2TBプラン以上で提供の「Google One VPN」 Pixel 7/7 Proからは無料で使える Google One VPNについては、グーグルのサイトで専用の解説ページが用意されているので合わせてチェックしてほしいが(https://one.google.com/about/vpn)、Googleアカウントのサブスクリプションサービスである「Google One」の2TBプラン(月1300円、年1万3000円)以上において、Googleドライブのストレージなど

    Pixel 7ユーザーは無料で使える「Google One VPN」を実際に試した
    advblog
    advblog 2022/12/12
  • Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)

    Windowsの付箋は、Outlook.exeのノートに相当し、Outlook.comのOneNoteフィードに表示できる Outlookは、Microsoft OfficeやMicrosoft 365の主要プログラムの1つで、もちろん今でも利用しているユーザーは多いだろう。Outlookのメールや予定表といった機能は、Windows 10/11の標準アプリケーションである「メール」や「カレンダー」からもアクセスが可能だ。 1997年に初登場以来のOutlookの変遷を見る ここでは、OfficeやMicrosoft 365に含まれているOutlookプログラムを他と区別するため「Outlook.exe」と表記する。以下「.exe」がつくものは、ウェブサービスやAndroid用アプリケーションではなく、Windows用のアプリケーションを意味する。 Outlook.exeは、1997年のO

    Outlookの25年の歴史を整理する (1/2)
    advblog
    advblog 2022/12/12
  • 超話題の人工知能ChatGPTに“小説”や“詩”を書いてもらい、“プログラム”は実行してみた

    Twitterが失われた場合の社会へのダメージははかり知れない イーロン・マスク氏によるTwitter買収が2022年10月28日に完了。従業員の半数をただちに解雇、凍結アカウントを解除、残った社員にも激務に耐えるかやめるかを36時間以内に答えよとせまった。Twitterのこれからを心配する人も多い。 アラブの春に象徴されるように、ソーシャルメディアが、いままで声なき声といわれていたものを伝えるようになった。Twitterに関していえば、個人のささやかな気分から、世界規模の産業や文化政治の行方までも左右するくらいの重要な役割を果たしているからだ。 英国BBCを見ていたらTwitterユーザーの一部が、Twitterに似た分散型マイクロブログ《Mastodon》というオタクなサービスへ引っ越していると伝えていた。私も、2019年11月に最後のポストをしてから使っていなかったアカウント(ht

    超話題の人工知能ChatGPTに“小説”や“詩”を書いてもらい、“プログラム”は実行してみた
    advblog
    advblog 2022/12/07
  • 「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手 (1/4)

    〈後編はこちら〉 「映画祭とアニメ」の関係を数土直志さんに聞く まつもと 今回はジャーナリストの数土直志さんと「映画祭とアニメ」というテーマでお話をしていきたいと思います。数土さん、よろしくお願いします。 数土 よろしくお願いします。 まつもと まずは今回のお品書きから。3つのコーナーで構成したいと思います。 まず「アニメと映画祭の“複雑な”関係」。次に、じつは数土さんがプログラムディレクターを務められている「新潟国際アニメーション映画祭の狙い」。そして最後に、「海外映画祭における“日のアニメ”の位置付け」です。 やはりアニメは映画業界で差別されているのでは? さっそく最初のコーナーに参りましょう。「アニメと映画祭の“複雑な”関係」というトピックなのですが、じつはこれ、新潟国際映画祭が誕生した1つのきっかけなのかな、ということで最初に選びました。 4年ほど前に、ある映画雑誌のランキング

    「アニメはまだ映画として見られていない」という現実を変えるための一手 (1/4)
    advblog
    advblog 2022/11/24
  • 原田社長が「モーション業界に“ヒーロー”を作りたい」理由 (1/6)

    〈前編はこちら〉 アニメのお仕事は「リファレンス」から始まった ―― 前編では、いわゆる「3DCGキャラの中の人=モーションを担当するアクター」という職業が脚光を浴びるきっかけとなった「ゲーム」とCGライブのお仕事、そして原田さんがモーションアクター専門会社を立ち上げるまでをお伺いしました。後編では「アニメ」の世界で格的にモーションキャプチャーが使われ始めた時期やその経緯から教えてください。 原田 アニメでモーションキャプチャーを使ったのは、アイドルマスター(以下、アイマス)の劇場版(『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』/2014年1月)、それから京都アニメーションさんの『境界の彼方』のダンスシーン※ですね。 ※短編アニメ『きょうかいのかなた アイドル裁判! ~迷いながらも君を裁く民~』内に収録。 ―― 京都アニメーション作品や『アイマス』にも参加されているの

    原田社長が「モーション業界に“ヒーロー”を作りたい」理由 (1/6)
    advblog
    advblog 2022/11/21
  • 大幅にダイサイズを縮小できたRDNA 3のチップレット構造 AMD GPUロードマップ (1/3)

    RNDA 3アーキテクチャーと、これを最初に実装したNavi 31、そのNavi 31を搭載したRadeon RX 7900 XTXおよびRadeon RX 7900 XTに関して第一報と 第二報はKTU氏によってすでにASCII.jpに記事が掲載されている。RDNA 3を理解するための基となるポイントはこの記事で説明済みなので、もう少し細かいところを補足の形で説明しよう。 1つのGCDと複数のMCDに分割された RDNA 3のチップレット構造 連載653回で、RDNA 3のチップレット構造を、「複数のGCDと1つのMCD」ではないか? と考察したが、見事にハズレで「1つのGCDと複数のMCD」という、真逆の分割方法だった。 一応言い訳を書いておけば、GCDの肥大化にともないダイサイズが大型化することへの対処として、GCDを分割してタイル的に接続するのが効果的だろう、というのが連載653

    大幅にダイサイズを縮小できたRDNA 3のチップレット構造 AMD GPUロードマップ (1/3)
    advblog
    advblog 2022/11/14
  • マイクロソフトのオープンソースソフトウェアを整理する (1/2)

    21世紀に入ってから、マイクロソフトはオープンソースソフトウェア(以下、OSS)に関わりを始めている。以前は距離を置いていたが、最近ではWindowsに標準搭載されるアプリケーションにもオープンソースで開発されたものが含まれるようになった。たとえば、Windows 11なら、「電卓」や「ターミナル」がオープンソースのプロジェクトで開発されたものだ。 マイクロソフトのOSSは現在ではかなりの数になる。すべてではないが、主要なものはマイクロソフトのサイト(https://opensource.microsoft.com/)に記事があるほか、多くのOSSがGitHub(https://github.com/)にある。GitHubは2018年にマイクロソフトに買収された。 GitHubの各プロジェクトのページにRelasesページがある場合、実行可能なパッケージファイルを直接ダウンロードできる。確

    マイクロソフトのオープンソースソフトウェアを整理する (1/2)
    advblog
    advblog 2022/11/07
  • 甘辛味噌だれがうまいに~! 焼肉ライク「ご当地焼肉駅伝」第1弾は三重県の“鶏焼肉”。10月24日から

    焼肉ライクは、10月24日から「ご当地焼肉駅伝」と称した、日各地の名物焼肉が味わえる限定メニューを、新宿西口店を含む全店舗にて順次提供する。 第1弾は三重県松阪市のソウルフードである鶏焼肉。味噌ダレがかかった鶏肉を焼いてべる焼肉で、焼き鳥とは違って串を通さず、甘辛のみそダレをつけるのが特徴。地元の味噌メーカー「伊賀越」と共同開発した専用オリジナル味噌だれを使用し、ごはんに相性抜群とのこと。 概要 キャンペーン名:ご当地焼肉駅伝 開催期間:10月24日〜12月下旬 実施店舗:全店舗 ※期間中オープンの店舗は順次提供 商品: ・味噌鶏焼肉セット 860円 ・味噌鶏焼肉&牛ホルモンセット 990円 ・味噌鶏焼肉 単品620円 ハーフ310円 ※セットはごはん・スープ・キムチ付き ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行なわれている可能性があります。あらかじめ

    甘辛味噌だれがうまいに~! 焼肉ライク「ご当地焼肉駅伝」第1弾は三重県の“鶏焼肉”。10月24日から
    advblog
    advblog 2022/11/04
  • 本田技術研究所、人と分かり合える独自のAI、協調人工知能「Honda CI」を活用したCIマイクロモビリティ技術を公開

    Hondaの研究開発子会社である技術研究所は、振る舞いや言葉を通じてコミュニケーションを図り、ユーザーや周囲の人と協調しながらユーザーを支える、人とわかり合える独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を活用した「Honda CIマイクロモビリティ」と、そこに搭載される2つのコア技術を公開。これらのCIマイクロモビリティを用いた技術実証実験を、茨城県常総市内の「水海道あすなろの里(11月より)」および「アグリサイエンスバレー(2023年春より)」で順次開始する。 公開されたコア技術は、高精度地図に頼らずカメラベースで周辺環境を認識し、目的地まで安全を維持しながらの自動走行を可能とする「地図レス協調運転技術」と「意図理解・コミュニケーション技術」があり、地図レス協調運転技術には次の技術などが含まれる。 「リアルタイム道路構造理解機能(車道)

    本田技術研究所、人と分かり合える独自のAI、協調人工知能「Honda CI」を活用したCIマイクロモビリティ技術を公開
    advblog
    advblog 2022/11/03