タグ

2015年11月17日のブックマーク (10件)

  • nmapによるネットワーク探索のメモ - ももいろテクノロジー

    ネットワークスキャナnmapでいろいろ探す方法のメモ。 自身が管理するIPアドレス、ドメイン以外へのスキャンは攻撃とみなされる場合があることに注意。 IPv4ホストを探索する -nはDNS逆引きの無効化、-snはポートスキャンしない。 # nmap -n -sn 192.168.0.0/24 LAN内のIPv6ホストを探索する LAN内の全ホストを表すマルチキャストアドレスff02::1にICMP pingを送る。 -vは詳細表示。 # nmap -v -n -sn --script targets-ipv6-multicast-echo 特定のホストをポートスキャンする -sSVCはSYN scanの指定とバージョン情報の調査と標準NSEスクリプトの実行、-OはOS推測、-p-は0から65535までの全ポートをスキャン、-T4はスキャン速度を上げる。 # nmap -v -sSVC -O

    nmapによるネットワーク探索のメモ - ももいろテクノロジー
  • [C++] STLの型の使い分け - Qiita

    先日Ohotech 特盛 #10で話した、「C++のSTLのコンテナ型を概観する」の内容を単独記事としてまとめたものです。 追記(2019.02.02) 記事から大幅加筆し動画講座化したものを公開しました。 C++ STLのコンテナ型を動作効率を考えて使いこなす! | Udemy 有料ですが、一部の節は無料で視聴可能です。 2月いっぱいまでは、上記のリンクから辿っていただけると有効のキャンペーン価格になります。なお、もしキャンペーン価格(¥3600→¥1200)が表示されていない場合はお問い合わせください(offkaiあっとまーくhhiro.net)。 追記(2014.10.22) 10月18日の札幌C++勉強会にて、この記事のダイジェスト版を発表しました。 なぜこの記事のような考え方が必要なのか、という紹介です。 STLの型の使い分け(ダイジェスト版) @ Sapporo.cpp 第7

    [C++] STLの型の使い分け - Qiita
  • より良いビジネス意思決定のために、機械学習の閾値を可視化する | POSTD

    機械学習のモデルを構築した際、データサイエンティストとしての私たちの最終的なゴールは価値の創造でした。モデルが無かった(あっても今より原始的だった)頃よりも、何かしら良いものを生み出すためにモデルによる予測を活用したいのです。結果に焦点を当てるということはつまり、私たちのモデルのパフォーマンスの最終的な評価は、その有効性によって為されるということです。それは、モデルを利用したアプリケーションが生み出した価値の量として計測されます。この投稿では、ビジネスの価値を最大限にするモデル構築による意思決定を、選択したり理解したりする際の強力なツールとして、データの可視化を活用したいと思います。 分類アルゴリズムにおいて、最も一般的な利用パターンの1つが 閾値(しきいち) です。閾値以上のスコアを持つ全てのケースに対して、何らかの特別な処置を行うのです。以下に例を挙げます。 不正の防止: あなたはソー

    より良いビジネス意思決定のために、機械学習の閾値を可視化する | POSTD
  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 掲載されているコンテンツには無料のものと有料のものがあります。有料コンテンツのご購入はクレジットカード決済のみとなります。 領収書をご希望の方は「電子図書館専用領収書発行依頼」(送信フォーム)にてご連絡ください。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

  • 外国人「東京の深夜2時にラーメン屋にいるんだけど…すごいことになってる」驚かれていた光景 : らばQ

    外国人「東京の深夜2時にラーメン屋にいるんだけど…すごいことになってる」驚かれていた光景 日を訪れる外国人は、いろんなカルチャーギャップを感じるようです。 深夜のラーメン屋にやってきたら、驚く場面を目撃したそうです。 全員ダウン! サラリーマンらしき男性客が、みんなそろってぐったり爆睡してます。 東京の深夜なら、そこまで珍しくない光景ではあるのですが、外国人の目にはかなり奇異に映ったようです。 海外掲示板でも大いに話題になっていました。 ●もしかして終電に乗り損ねたかもしれない。東京ではこれが理由でカプセルホテルが発明されたんだ。 地下鉄が止まると日のサラリーマンたちはもうどこでも寝る。そしてそのまま仕事に行く。家に帰るよりもね。 日テレビゲームでは、なぜいつも父親が留守にしてるのかと考えたことはないかい。これが理由だよ。 ↑この夏、日に休暇で行ったよ。新宿でサラリーマンたちがホ

    外国人「東京の深夜2時にラーメン屋にいるんだけど…すごいことになってる」驚かれていた光景 : らばQ
  • http://www.programming-knowledge.com/wiki/KVM%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B

  • Xen環境とKVM環境の管理上の違い

    Loading… Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. Xen環境とKVM環境の管理上の違い - Presentation Transcript Xen環境とKVM環境の管理上の違い レッドハット株式会社 森若和雄 <kmoriwak@redhat.com> copyright 2010 Red Hat K.K. Xen環境とKVM環境の登場人物 Xen環境 KVM環境 virt-manager virsh virt-manager virsh libvirtd libvirtd xm VM VM xend xenstored VM VM qemu

  • コンパイラにおける最適化技術

    1. © 2015 IBM Corporation 高知工科大学 情報学群 コンパイラ コンパイラにおける最適化技術 2015年11月12日 石崎 一明 kiszk@acm.org (資料作成協力 井上 拓、緒方 一則、仲池 卓也) 日アイビーエム(株) 東京基礎研究所 (IBM Research - Tokyo) IBM Research - Tokyo 2. © 2015 IBM Corporation IBM Research - Tokyo 自己紹介 石崎 一明(いしざき かずあき) http://ibm.co/kiszk 1992年3月 早稲田大学理工学研究科修士課程電気工学専攻を修了。 1992年4月 日アイ・ビー・エム(株)入社、東京基礎研究所勤務。以来、並列化コンパ イラ、動的コンパイラ、アプリケーション最適化、などの研究に従事。最近は、GPGPUの ためのコンパイル技

    コンパイラにおける最適化技術
  • 手書きしたほうが速いメソッドと疎な配列 - Qiita

    JavaScriptで配列を駆使するようなプログラムを書くことも多いですが、状況によっては標準のメソッドを使うより、手書きでループを回したほうが速いこともあります。 Qiitaの記事を読んでいて 少し前に投稿されたTypeScriptの記事を見ていたのですが、その中で、 重大なボトルネックとなりうるため全体で100msに1回以上の間隔で実行される場合を除き以下のメソッドを原則使用禁止とする。 Array#concat Array#slice Array#splice なんていう記述がありました。さすがに「え、そうなの?」と思いましたが、すぐ下に付いていたベンチマークは、たしかにそのような結果を示しました。 そうなる理由 もちろん、ネイティブに実装してあることもあるような標準メソッドが、JavaScript上に実装したものより遅いというのはさすがにおかしいので、調べてみました。すると、原因が

    手書きしたほうが速いメソッドと疎な配列 - Qiita
  • プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure

    2015年11月10日 プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 Tweet ゲームでは擬似乱数がよく使われるが、ある種のゲーム数学的に精度の高い擬似乱数(たとえばMT)を用いているにも関わらず、コンピュータが有利になるように乱数を操作していると批判に晒されている。 実際、数学的に正しい乱数と、プレイヤーが自然と感じる乱数には、ある種の差が存在する。北陸科学技術大学院大学の池田研究室では、プレイヤーに自然に感じる乱数の生成に関する研究を行っている。 プレイヤーが不自然に感じる理由 数学的に正しい乱数に対してプレイヤーが不自然に感じる理由としては認知バイアスが考えられる。特に事象に関連する認知バイアスとして、次が挙げられている[1]。 確証バイアス: 人は自分のもつ仮説に一致する情報を求め、反証となる証拠を避ける傾向がある。ひとたび、サイコロが操作されていると感じると、それ以降、その仮説に都

    プレイヤーが自然に感じる乱数の作り方 - A Successful Failure