aibaxのブックマーク (147)

  • Let's Encrypt サーバー証明書の取得と自動更新設定メモ

    用途にもよりますが、通信の暗号化を目的とするのであれば、ドメイン認証型で十分です。例えば HTTP/2 でWEBサーバを動かすには、事実上SSL/TLSが必須になりますので、そういった用途でも普及しそうですね。 Let's Encrypt の証明書取得方法Let's Encrypt クライアントソフト(コマンド)をインストールして、証明書取得用のコマンドを打つだけです。 冒頭にも書きましたが、Let's Encrypt での証明書取得の手続きは、他の認証局のものと大きく異なります。Let's Encrypt のサイトに行って「CSRを送信する申請フォームはどこだろう?」と探したのは、私だけではないはずです(^^;) 参考までに、一般的なドメイン認証型の証明書発行の流れは、以下の通りです。 (1) 秘密鍵を作成(2) 秘密鍵を元に、CSR(証明書を発行するための署名要求)を生成(3) 認証局

    Let's Encrypt サーバー証明書の取得と自動更新設定メモ
  • Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい! - Shin x Blog

    Vagrant 1.8 で、ansible_local という新しいプロビジョナが追加されました。 これは、Ansible をゲスト(VM)側にインストールして、ローカルコネクションで VM 内で実行するものです。これは、まさに待ち望んでいた機能ので紹介します。 Vagrant + Ansible で気を付けること 以前から、Vagrant + Ansible の組み合わせでローカルの開発環境を作るなら、ホスト側に Ansible を入れるのではなく、ゲスト(VM)側に Ansible を入れる方が良いと考えていました。勉強会などでも良く話していたのでお聞きになった方もいるかと思います :) ホスト側に Ansible を入れない理由は、3 つあります。 まず、ホストに Ansible をインストールする手間が増える点です。Vagrant と Virtualbox のインストール(あとコー

    Vagrant + Ansible で開発環境を作るなら ansible_local プロビジョナがいい! - Shin x Blog
  • 【もしベビ】定時に帰るためのロジックツリーとフリーライダー脱却のススメ: Practices with Management Theory

    出産後は、19時までに帰宅できるように仕事をしてます。足りない部分は早朝にムスメが起きる前の時間にこなしていますので、具体的には5:00-7:00と8:30-18:30が基のワーキングアワーです。早起きだねって言われるけど、ムスメと一緒に21:00に寝ているので8時間睡眠です。 出産前は仕事が楽しくて時間がある限り仕事をするような生活だったのですが、復帰してからはコソダテタスクがあるため、ワーキングアワーに制約を受けるようになりました。その制約条件の中でこれまで通りの仕事量をこなせるのか復帰直後はとても不安だったのですが、一方でその制約を受け入れると覚悟を決めた瞬間から「制約の中でどう成果を出すか」という思考に切り替わりまして、そういう頭の使い方をするようになったら意外とできることが見つけられるようになりました。営業ウーマンのママ友が「時間に制約があることで戦略的に動くようになったので、

    【もしベビ】定時に帰るためのロジックツリーとフリーライダー脱却のススメ: Practices with Management Theory
    aibax
    aibax 2015/02/27
    育児と仕事の話だけど介護も一緒だなーと。通院とかどうしても平日昼間に発生する用事を仕事と両立しやすくするのも大事。
  • 白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】

    無料データfree 簡易な用途には気軽に使える無料の白地図を。 WordやExcelSNSBlogなどでの簡易な利用には無料で使える白地図がオススメ。商用利用でも無料の白地図は追加料金不要で使えます。 商用利用commercial すべての白地図は営利目的の商用利用でもご使用いただけます。 有償で提供している白地図はもちろん、無料で提供している白地図も追加料金不要で、商用利用にお使いいただけます。

    白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】
  • 子どもの年齢で注意点は変わる、保護者が知っておくべきSNSのリスク

    これまで筆者は、ITproで40回にわたって「『ソーシャル新人類』の不夜城」を連載してきた。今回は冬休みスペシャルとして、子どもの年齢別で起こりがちな問題と危険性について紹介する。保護者として、子どもの年齢に合わせてどのような問題が起きる可能性があるのかこの記事を参考にしてほしい。 スマートフォンの「おもり」に注意!乳幼児 最近の乳幼児は日常的にスマートフォンやタブレットを使い、0歳代からスマートフォンのスリープ解除やアプリ起動、動画閲覧などの操作をこなしているようだ。乳幼児のスマートフォン・タブレットの利用状況について見ていこう。 NPO法人e-Lunchの「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」(2014年12月)によると、1歳児は18.2%、2歳児はその2倍以上の47.4%が、スマートフォンを週2回以上利用する習慣があるという。 親の1日のスマートフォン利用時間がゼロの場合、69

    子どもの年齢で注意点は変わる、保護者が知っておくべきSNSのリスク
    aibax
    aibax 2014/12/30
    さっと読める良いまとめ。子どものSNS利用率はびっくりするくらい上がってます。自分の子であれ孫であれ、家に未成年の子どもがいる人は読んでおくことをお勧めします。
  • RDS (MySQL) で大規模テーブルを運用する際の注意点 | Hack

    この投稿は AWS Advent Calendar 2014 の 22日目の記事です。 RDS で MySQL を運用中に、想定外の CPU スパイクに悩まされたことがありましたので纏めておきます。 まずは、CloudWatch のグラフを見てみましょう。 所々で CPU スパイクが発生しているのがわかるかと思います。一見すると法則性がないようにも見えます。一般的には CPU リソースを消費する要因としては、アクセス過多やバッチ処理などで負荷をかけたケースが殆どです。しかし、今回のケースはユーザー側では何も負荷をかけておらず、RDS へのアクセスがゼロのサーバーでも同様の CPU スパイクが発生することがわかりました。 CPU スパイクの原因は? では、CPU スパイクの原因は何だったのでしょう?その後の調査で「RDS の定期メンテナンスジョブ」が原因であることがわかりました。 以下、メン

    RDS (MySQL) で大規模テーブルを運用する際の注意点 | Hack
  • コンテンツ無しのUIギャラリー Empty States

    コンテンツ無しのUIギャラリー Empty States
  • BackblazeがHDD故障の予測に使う5つのSMART情報 | スラド ハードウェア

    オンラインバックアップサービスのBackblazeがデータセンターで使用する約4万台のHDDについて、収集した全S.M.A.R.T.情報の集計を公開した。Backblazeでは、これまでにもデータセンターで使用するHDDの故障率に関するデータなどを公開している(SMART Drive and Failure Rates、 Backblaze Blogの記事、 Computerworldの記事、 家/.)。 実際にどのSMART属性の値を見れば故障を予測できるのかが気になるところだが、Backblazeでは経験則からSMART 5、187、188、197、198の値を故障の予測に使用しているという。たとえばSMART 187はハードウェアECCにより修復できなかったエラーの数を示すが、生の値が0である限りはほぼ故障することはなく、0よりも大きな値を示すと急激に故障率が高くなる。そのため、こ

    BackblazeがHDD故障の予測に使う5つのSMART情報 | スラド ハードウェア
    aibax
    aibax 2014/11/17
  • Visual Studio Community - Visual Studio

    Visual Studio Community - Visual Studio
    aibax
    aibax 2014/11/13
    あれ、フル機能の Visual Studio が無償化ってニュース流れてるけど、このライセンスと Express 終了ってことは実質商用利用の完全有償化ってことなんじゃ?
  • 銀行振り込み、便利に 全銀協が時間延長表明 - 日本経済新聞

    全国銀行協会の平野信行会長(三菱東京UFJ銀行頭取)は16日の記者会見で、国内の銀行が他行向けに振り込める時間を延ばす方針を正式に表明した。土日や祝日も送金できるよう検討する。入出金が頻繁にある小売業などの資金繰りがやりやすくなる利点がある。平日の午後3時を過ぎると原則受け付けなかった手形取引などの商慣行が変わる可能性もある。銀行間で振り込みなどの送金をする場合には、全銀協が整備した「全銀シス

    銀行振り込み、便利に 全銀協が時間延長表明 - 日本経済新聞
    aibax
    aibax 2014/10/29
    時間延長だけじゃなくて振込手数料を無料化してほしい。24時間手数料無料で送金できたら大半の人の用事はATMでの入出金だけになる。銀行も人件費抑えられるんじゃないのかなー。
  • 米Yahoo!、国際化対応の日付、小数点、メッセージなどをアプリに組み込めるJavaScriptライブラリ「Format.JS」、オープンソースで公開。

    Yahoo!は、JavaScriptで開発するアプリケーションを国際化対応にするためのJavaScriptライブラリ「Format.JS」をオープンソースで公開しました。 アプリケーションの国際化では、表示されるメッセージを多言語対応するだけでなく、例えば小数点の表記が日で一般的な「100.01」のようなピリオドではなく「100,01」のようにカンマを使うケースや、日付の表記に「2014/10/27」と年/月/日だけでなく月/日/年や日/月/年の順に鳴るケースなど、表記にさまざまなパターンが必要となります。 Format.JSは、多言語に対応したメッセージの差し替えだけでなく、日付や小数点の国際化にも対応したアプリケーション国際化(i18n)のためのライブラリです。 テンプレートライブラリと統合利用 Format.JSではロケールコードを指定すると自動的に対応する表記を出力してくれます

    米Yahoo!、国際化対応の日付、小数点、メッセージなどをアプリに組み込めるJavaScriptライブラリ「Format.JS」、オープンソースで公開。
  • 東京新聞:巨大噴火100年で1% 神戸大教授予測:社会(TOKYO Web)

    巨大なカルデラ(陥没地形)をつくる巨大噴火が今後百年間に日列島で起きる確率は約1%とする試算を神戸大の巽(たつみ)好幸教授(マグマ学)らがまとめ、二十二日発表した。最悪の場合、一億二千万人が死亡し、実質的な「日喪失」もありうるとしている。 巽教授らは、火山灰などの総噴出量が富士山の宝永噴火の六十倍、今回の御嶽山噴火の十万倍にあたる百立方キロ以上の噴火を「巨大カルデラ噴火」と定義した。この規模の噴火は過去十二万年間に九州(鬼界(きかい)、阿多(あた)、姶良(あいら)、阿蘇)と東北(十和田)、北海道(洞爺、支笏(しこつ)、屈斜路)の八カ所で計十回あり、それらを基に将来の確率を求めた。

    aibax
    aibax 2014/10/24
    100年で1%ってなかなかの確率だと思うけど、もし起きたらどうすればいいのか対策が全く分からん…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    aibax
    aibax 2014/10/09
    へー、これでいちいちコンビニにWebMoneyのカードを買いに行く必要が無くなるわけですね。 “LINEの友人同士での送金や割り勘も可能。”
  • GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ

    これです。 ちゃんと社労士チェックを入れて、2014年時点の法運用Validな感じにしてあるので、下手な中小企業はおろか、ろくにメンテされていない大企業の就業規則よりマトモな内容になっているはずです。 なんで就業規則を公開したのか マトモな規則が作ってあれば公開しても特にデメリットはない むしろマトモな会社アピールができてよい 個人的には「無限RedBullです!!!!」みたいな事をアピールする会社よりマトモな広報・求人活動の一環だと思っている 自分で就業規則を作ろうにも、良いサンプルがなかった(後述あり) いわゆるOSS的な話。就業規則にも再利用性が合っても良いはず これを書いてて、就業規則にライセンスを明示するのを忘れていたことに気が付いた GitHubだと、就業規則の改定にプルリクを飛ばせて楽しいし、改定履歴も一目瞭然 零細企業に就業規則って要らないんじゃないの? 従業員が10人未満

    GitHubに会社の就業規則を公開した - terurouメモ
    aibax
    aibax 2014/09/11
    素晴らしい取り組み!
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

  • 【SUUNTO】Bluetooth® Smart搭載「AMBIT3 PEAK」「AMBIT3 Sport」デビュー - トレイルランニング総合情報サイト トレイルランナー.JP Trail Runner.JP

    SUUNTO(スント)は、AMBITシリーズの新作「SUUNTO AMBIT3 Peak」「SUUNTO AMBIT3 Sport」を2014年9月26日(金)より、全国のSUUNTO直営店、正規販売店で発売します。 「SUUNTO AMBIT3 Peak」「SUUNTO AMBIT3 Sport」は、SUUNTO初となる「Bluetooth®Smart」対応し、スポーツ、アドベンチャー、日々の運動をAMBIT体で記録できるだけではなく、iPhone ™ SUUNTO Movescount Appを無料インストールすることによって、エクササイズのアップロード、ウォッチの設定変更、通知の受信のほか、運動中でもスポーツ体験やアドベンチャーを補強、追体験、共有できるようになりました。また、この新しいアプリをスタンドアロン(単独)ツールとして使用し、スマートフォンでアドベンチャーをトラッキング(

    【SUUNTO】Bluetooth® Smart搭載「AMBIT3 PEAK」「AMBIT3 Sport」デビュー - トレイルランニング総合情報サイト トレイルランナー.JP Trail Runner.JP
    aibax
    aibax 2014/08/06
    SUUNTO AMBIT3!Bluetooth でスマートフォンと繫がるようになってGarmin Fenix2とガチ競合。バッテリーの持続時間がもうちょっと改善されると魅力的なんだけど...
  • - 富士登山競走 - 登下山道走行注意点

    aibax
    aibax 2014/07/16
    バカじゃねーの。山に入る資格なし。やめちまえ。 “下山道は砂が多くローカットのトレランシューズでは砂が入るので、登山道を下る”
  • Google Developers Blog: Noto: A CJK Font That is Complete, Beautiful and Right for Your Language and Region

    Noto: A CJK Font That is Complete, Beautiful and Right for Your Language and Region Share Facebook Twitter LinkedIn Mail By Xiangye Xiao, Stuart Gill, and Jungshik Shin, Google Text and Font Team, Internationalization Engineering Chinese, Japanese and Korean (CJK) readers represent approximately one quarter of the world’s population. Google’s mission is to organize the world’s information and make

    Google Developers Blog: Noto: A CJK Font That is Complete, Beautiful and Right for Your Language and Region
    aibax
    aibax 2014/07/16
    GoogleがApache License 2.0でCJK(中日韓)のフォントを提供開始。フォント名のNotoって「能登」?なわけないかw
  • インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表

    データセンター内のサーバ設定やアプリケーションのデプロイなどの自動化ツールとして知られるChefが、Dockerに対応した「Chef Container 0.2.0(beta)」を発表しました。 DockerLinuxコンテナ技術の1つとして軽量な仮想環境を実現し、分散アプリケーションを迅速にデプロイするなどの用途で広く使われようとしています。Dockerには、Dockerの構成を記述するためのDockerファイルがありますが、分散環境に適した自動化された構成手法が望まれており、現在さまざまな技術が登場しつつあります。 ChefがDockerに対応することで、既存のRecipeやCookbookといった構成ファイルをDockerの環境にも適用できるようになるため、管理者はこれまでの環境をDockerによるLinuxコンテナ環境へと移行しやすくなるでしょう。 Docker内で動作するChe

    インフラ自動化ツールのChefもDocker対応へ。「Chef Container」ベータ版発表
  • Deb.js·JavaScriptのデバッグを効率化する小さなライブラリ MOONGIFT

    最近のWebブラウザの進化によってJavaScript開発はとても便利になっています。ブレイクポイントを差し込んだり、コンソールを使うことでどんどん開発が進められるようになっているでしょう。 そんなJavaScript開発をさらに便利にしてくれそうなソフトウェアがDeb.jsです。ごくごく小さなデバッガーです。 Deb.jsの使い方 Chrome ウェブストアで公開されていますので、インストールします。 こちらがインストール画面です。 インストールされるとDebアイコンが追加されます。 こんな感じでURLに?debjsを追加すると自動で読み込まれるようになります。 任意の関数に.deb()を追加するとスタックとレースされるようになります。 引数や返り値、実行時間などもとれて便利です。 色分けもされるので分かりやすいですね。 開発効率向上を考えると、デバッグ方法は色々知っておいて損はないでし

    Deb.js·JavaScriptのデバッグを効率化する小さなライブラリ MOONGIFT