タグ

vrに関するaikeのブックマーク (50)

  • Manipulating VR source video without changing the dimensions - Jitter Forum | Cycling '74

    aike
    aike 2019/01/24
  • UniVRM+SteamVR+Final IKで始めるVTuber - Qiita

    はじめに この記事はVTuber Tech #1 Advent Calendar 2018の2日目の記事です 昨日の記事は@nkjzmさんによる、【初心者向け】UnityとLive2Dで拡張しやすいVTuber配信システムを作る方法です。 こんにちは。あきら(@sh_akira)です。 普段はバーチャルモーションキャプチャーというVRMモデルを操作するアプリを作っています。 今回はそれとは別のアプローチで自分だけのVTuber環境を作ってみようという記事です。 VR機器で3Dモデルを動かして、いわゆるVTuberのようなことが出来るようになるまでを 昨日の記事と同じくUnityを初めて触る人でも分かるように開発環境のインストールから全て説明しています。 今回モデルのファイル形式にVRM形式を使用しています。 VRM形式については、VRMの何がいいの?という話 こちらに分かりやすくまとまって

    UniVRM+SteamVR+Final IKで始めるVTuber - Qiita
    aike
    aike 2018/12/25
  • 運動視差を利用した立体映像の描画 - 開発日誌

  • 東大でVRの勉強をするには?VRで or VRを研究するための研究室ガイド - Lv up to You

    (2019/3/7) ブログをnoteに移行しました。 以下の記事も参考にしてみてください。 記事のアップデート版も、noteに投稿する予定です(予定です)。 New↓ note.mu *** どうも。ゆうのLv3です。 東大の進学選択が近いということで、書いてみました。 「VRの研究したいんですけど、どこ行ったら良いですか?」 こんな相談を時々受けます。バーチャルという概念に魅せられた各位、いらっしゃいませ。 僕もまだまだペーペーですが、何かの役に立てるかもーと思い、 記事では「東大VRを扱った研究ができる研究室」を紹介することにします。 目についたところから順次書いていて、間にあってない所もありますが、御容赦ください(アドバイスください)。 他大生の人はこちらも併せてご覧ください。 バーチャルリアリティでリードする大学 - みらいぶプラス/河合塾 ----------------

    東大でVRの勉強をするには?VRで or VRを研究するための研究室ガイド - Lv up to You
    aike
    aike 2018/06/15
  • グーグル、ブラウザで音楽と“触れ合う”VR体験『Inside Music』公開

    グーグル、ブラウザで音楽と“触れ合う”VR体験『Inside Music』公開 VRを用いて、音楽をこれまでにない形で楽しむコンテンツが登場しています。先日はバーチャル空間の中でダンスしながら音楽を楽しむ『Dance Tonite』が公開されましたが、今回は、バーチャル空間の中で音楽と“触れ合う”ことができる『Inside Music』が登場しました。 音楽とふれ合えるVR体験 『Inside Music』はグーグルがリリースしたアプリで、ポッドキャストのSong Exploderと、複数のジャンルのミュージシャンとの協働で開発されました。アプリは立体音響を使用しているので、楽曲を構成する様々な楽器の音を、異なる方向から聴くことができます。 https://www.youtube.com/watch?v=px5uLIEFiY8 現在、『Inside Music』では合計で6つの楽曲を聴く

    グーグル、ブラウザで音楽と“触れ合う”VR体験『Inside Music』公開
    aike
    aike 2017/10/03
  • Google Chrome Media、WebベースのVRにおけるリアルタイム3D空間オーディオJavaScriptライブラリ「Songbird」を公開。すぐ試せるサンプルデモあり

    Google Chrome Media、WebベースのVRにおけるリアルタイム3D空間オーディオJavaScriptライブラリ「Songbird」を公開。すぐ試せるサンプルデモあり 2017-08-29 Chrome Mediaチームは、WebオーディオAPIを使用して任意のWebブラウザで動作するオープンソースの3D空間オーディオエンコーディングエンジンである「Songbird」を公開しました。 Google/songbird: Spatial Audio Encoding on the Web(GitHub) Songbirdは、Webオーディオアプリケーションのためのリアルタイム空間オーディオエンコーディングのJavaScriptライブラリです。 使用することで、開発者は任意の数のモノラルオーディオストリームを取り込み、それらをプログラム的に3D空間に置くことができ、Web上のバーチ

    Google Chrome Media、WebベースのVRにおけるリアルタイム3D空間オーディオJavaScriptライブラリ「Songbird」を公開。すぐ試せるサンプルデモあり
  • React VRで始めるお手軽WebVRプログラミング

    React VRというのは、Facebookが開発し、GitHubにてBSDライセンスで公開しているオープンソースのVRアプリケーションフレームワークです。現在のところは、Webブラウザ向けにWebGLとWebVRを使ったVRアプリケーションを作るための様々な仕組みを提供しています。 React VRを知らなくても、ReactReact Nativeなら知っているという人もいるかもしれません。VRコンテンツを作るには新しいフレームワークやライブラリなどを学ぶ必要がありましたが、Reactと同じ考え方を使ってVRコンテンツを作ることができる点が、他のフレームワークと異なる点です。 ネイティブVRが最高の体験をもたらすとは限らない VRというと何らかのVRヘッドマウントを装着して体験するものというイメージがあります。また、VRヘッドマウントは高額で、VRを体験するハードルが高かったことも事実

    React VRで始めるお手軽WebVRプログラミング
    aike
    aike 2017/06/23
  • 東大のVR研究者が語る、VRの仕組みと応用

    東大VR研究者が語る、VRの仕組みと応用 2017年5月20日・21日に、東京大学で五月祭が行われました。記事ではその中の企画の一つ、公開講座「憧れを現実に変える -VRの仕組みと応用-」のレポートをします。 登壇したのは、東京大学大学院情報理工学系研究科 廣瀬・谷川・鳴海研究室所属の鳴海拓志氏。 氏はVR技術と認知科学・心理学の知見を融合したクロスモーダルインターフェース(※)や、人間拡張技術などの研究に従事しています。 ※クロスモーダル現象……ある感覚から、別の感覚の情報を補完して認知・解釈するという、人間の感覚が持つ特性。たとえば腹話術では、実際は人間の口から音が出ているのに、見た目の情報(人は黙っており、人形の口が動いている)につられて、人形がしゃべっているように感じる。これは視覚が聴覚に影響を及ぼしている例。 (関連記事) 【体験レポ】曲がっているのに気づかない、VRでまっす

    東大のVR研究者が語る、VRの仕組みと応用
    aike
    aike 2017/06/11
  • DCAJ,HMDに関する戦略報告書を公開

    デジタルコンテンツ協会(DCAJ)のヘッドマウントディスプレイ(HMD)戦略策定委員会は,「ヘッドマウントディスプレイを中心とした没入型映像システムに関する戦略策定」の成果を報告書としてまとめた(公開ページ)。 これは,機械システム振興協会から平成28年度事業として受託した「ヘッドマウントディスプレイを中心とした没入型映像システムに関する戦略策定」の成果をまとめたもの。 HMDを中心とした没入型の体験ができる映像システムが話題となり,2016年には相次いで製品版が発売された。こうした没入型映像システムは,提示された映像空間にあたかも体験者自身が存在するような極めて高いリアル感に加え,映像空間内を移動しているような感覚を得る。 この再現力は,映像のみならず産業用に新たな多くの利用可能性を生み出すものと期待されるが,一方で人体への負荷等,負の影響も懸念されている。 この事業では,HMDを中心と

    DCAJ,HMDに関する戦略報告書を公開
    aike
    aike 2017/04/14
  • この1年間でVRゲームを50本ほど遊んだので、VRの現状とか感想とか

    VR元年が謳われた2016年から1年が経ち、2017年になりました。つまり、私がHTC Viveを購入してから1年経つということでもあります。 半年前、私は「半年間VRゲームを体験した感想とオススメのVRゲーム」という記事を書きました。VRの体験記事はいまだ貴重なようで、多くの方に読まれています。 さて、それから半年。VRを取り巻く環境は、全く変わらない部分もあれば、大きく変わった部分もあります。私自身も、あれから多くのタイトルに触れて、意見が変わったところもあります。今回はそのあたりのことにも触れつつ、この1年間でVRに抱いた雑多な感想などを書いていきたいと思います。 VR体験とすぐに解ける魔法 ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、モーショントラッキングコントローラ、ルームスケール、これまでゲームの世界には積極的に持ち込まれてこなかった技術が、VRでは利用されています。そのうちどれもが

    この1年間でVRゲームを50本ほど遊んだので、VRの現状とか感想とか
    aike
    aike 2017/04/14
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    aike
    aike 2017/04/14
  • VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 - XERA

    2017 - 04 - 07 VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 2016年にPSVR(PlayStation®VR)が発売となり、メジャーになったVR体験。映画業界でも新しい映像体験を生み出し、エンターテイメント界での活躍が注目されています。 しかし、エンターテイメント界だけにとどまらず、VR技術は様々な業界で活用されており、私たちの生活を魅了してくれるでしょう。 今回はVRが各業界でどのように活用されているか、15の事例を紹介します。 VRをただの「遊びの道具」としか思ってなかった人も、この記事を見ればVRの見方が変わると思いますよ。 1 ゲーム 2 動画 3 映画 4 エンターテイメント施設 5 広告 6 旅行・観光 7 ファッション 8 ショッピング 9 インテリア 10 不動産 11 教育 12 医療 13 介護 14 自動車 15 宇

    VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 - XERA
    aike
    aike 2017/04/14
  • GitHub - HoloMagicians/HolographicAcademyJP: Holographic Academyの日本語訳

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - HoloMagicians/HolographicAcademyJP: Holographic Academyの日本語訳
    aike
    aike 2017/03/27
  • GCC'17レポート:リア充が来い! VR ZONEから得られた「取り乱させる技術」とは

    2017年2月18日,関西最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「GAME CREATORS CONFERENCE'17」が開催され,その中でVR施設VR ZONEについて語る「VR ZONEのマーケティング戦略」の講演が行われた。 VR ZONEがどのような思想の下で誕生し,また個々のVRコンテンツはどのようなアプローチで開発されたを解説する,VR開発に関わる技術者ならば必聴の内容であった。一部を抜粋してレポートする。 タイトル開発を行う際の目的,課題,主題の分析 小山 順一朗氏 登壇者はバンダイナムコエンターテインメントAM事業部,エグゼクティブプロデューサーの小山 順一朗氏だ。 「VR ZONE」の開発チームであるProject i Canでは,”研究施設”の設定に則り「コヤ所長」という役回りで活躍している。今回も白衣姿での登壇だった。 小山氏はメカエンジニアとして体感ゲームの開発に

    GCC'17レポート:リア充が来い! VR ZONEから得られた「取り乱させる技術」とは
    aike
    aike 2017/03/03
  • VR audio panel, ADC 2016

    aike
    aike 2017/01/23
  • 【Unity】oculus touchの振動デザイン - Qiita

    oculus touchの振動 デザインについて考えてみる VR楽器 で 振動させてみて分かったこと 打撃振動と ミュート振動が欲しかった まず unityのaudio clipから作ってみた。 カウベルやスネアの音を入れる そのままだと 「ぶぉーーん」 という振動になった。 どうやら 音の残響成分の部分にも大きく反応してしまう。 よく考えてみると当たり前なのだが 残響成分は 体に直接触れてないので 振動させてしまうと変だということ で ならば 残響削って短くすればいいのではと 「ぶぉん」 これで良い感じになった。 もしかするとノイズゲートのエフェクトで ある一定以下を削るとか 音から振動を抽出するのにも少しコツが要りそう 奥の深い話になる。 でも短く 単発で振動させるだけなら わざわざ波形解析 再生しなくても 配列に書き込みすればよくね? 「ぼっ」 ってことで 8サンプルの 強弱だけに落

    【Unity】oculus touchの振動デザイン - Qiita
    aike
    aike 2017/01/19
  • Visualising UI Solutions for Our Mixed Reality Future | Road to VR

    Augmented and Mixed Reality technologies are rapidly evolving, with consumer devices on the horizon. But how will people interact with their new digitally enhanced lives? Designer Ben Frankforter visualises several ideas he’s had to help bring about the arrival of what he calls the “iPhone of mixed reality”. Guest Article by Ben Frankforter Ben Frankforter is a designer passionate about connecting

    Visualising UI Solutions for Our Mixed Reality Future | Road to VR
    aike
    aike 2017/01/13
  • Oculus Touchで対戦じゃんけんする方法 前編  面白法人カヤック VR部ラボ 第2回

    こんにちは、面白法人カヤックのVR部です。 この連載は「思いついたものを実際に作って試してみよう」というテーマで、制作者サイドの視点で、あれこれやってみて、ノウハウを共有しようというものです。 VR空間でじゃんけんしてみたい……してみたくない? 今回は、Oculus Rift向けのハンドルコントローラー「Oculus Touchを使った対戦じゃんけん機能」を作ってみようと思います。 これは、VRでプレイヤー同士がコミュニケーションをとるソーシャルVR機能の開発の第1歩のような位置づけと考えています。 ソーシャルVRといえば先日のOculus Connect 3で最先端のソーシャルVRシステムが発表されました。非常に素晴らしいものでしたが、いきなりあのレベルに連載第1回ではなかなか到達できません。かといって、単純な道具共有など、今まで見たことのある機能だとあまり面白くありませんよね。 という

    Oculus Touchで対戦じゃんけんする方法 前編  面白法人カヤック VR部ラボ 第2回
  • Oculus Avatar SDKの使い方&アバター通信サンプル 面白法人カヤック VR部ラボ 第4回 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

    こんにちは!VR元年が終わり、2017年となりました! 2016年12月にはOculus Touchも無事発売され、今回から、公式のSDKを参照しながら解説が書けるようになりました! 今回のソースコード 今回は、前回使用した レポジトリをcloneした後にの「vol2-avatar-sample」というブランチをcheckoutするか、こちらからzipでdownloadしてください。 プロジェクトには ・Oculus Utilities for Unity 5 及び ・Oculus Avatar SDK が必要なので、この2つもダウンロードの上プロジェクトにインポートしてください。 また、開発した環境はUnity5.4.1f1ですが、5.4系であればおおむね問題なく動くようです。 Oculus SDKにTouchの要素が加わりました 最新のOculus SDKをダウンロードして確認してみ

    Oculus Avatar SDKの使い方&アバター通信サンプル 面白法人カヤック VR部ラボ 第4回 | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
  • VRで脳が騙される『クロスモーダル現象』とは?

    PlayStation VR (PSVR) の体験会やテレビ紹介などで、ありえないような体験談が挙がっています。 PlayStation VR のありえない? 体験談 「『THE DEEP』で海に潜る映像を見ていた時に、海の潮の香りがした」 「『サマーレッスン』で首元に近づいた女子高生の息づかいが聴こえた」 「THE DEEP」での体験は、科学未来館で開催されたPlayStatonVRトークイベントの中での参加者からの質問。 「サマーレッスン」での体験は、テレビで放送されたクローズアップ現代+での出演者の体験談。 もちろんいずれも体験したのは PlayStation VRゲームです。 実際に磯臭い魚の匂いをこっそり嗅がせたわけでも、スタッフさんが首元に息を吹きかけたわけでもありません。 体験者は映像と音だけしか感じていないのに、いずれも実際には存在しないはずの体験をしています。 この不

    VRで脳が騙される『クロスモーダル現象』とは?
    aike
    aike 2017/01/12