タグ

セキュリティとHTTPに関するakatakunのブックマーク (3)

  • 「パスワードの送信にURLクエリパラメータを使ってはいけない」のは何故か?

    HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)はHypertext Transfer プロトコルとSSL/TLS プロトコルを組み合わせたものです。WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化させて、通信経路上での盗聴や第三者によるなりすましを防止します。

    「パスワードの送信にURLクエリパラメータを使ってはいけない」のは何故か?
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    気になってたけど、ログに残ることとやショルダーハッキング以外はやっぱりないのかな
  • HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ

    2018/06 追記 古い記事ですがちょこちょこアクセスいただいているので更新。 最近は常時SSL、IPv4枯渇、CDN導入などの理由でSNIが良く使われるようになってきていますが この場合、ホスト名(URL全体ではない)は平文で送信されます。 client 側でキャプチャしたパケット curl -k https://sni.example.com/hogehoge $ sudo ngrep -d en3 -q -W byline port 443 and host 192.0.2.1 interface: en3 (192.168.6.0/255.255.255.0) filter: (ip or ip6) and ( port 443 and host 192.0.2.1 ) T 192.168.6.108:55460 -> 192.0.2.1:443 [AP] ...........

    HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    HTTPS通信中のURL情報は暗号化される,盗聴されてもURLはばれない,web serverのログにはURLは復号されて記録される,ログを残すかは設定次第
  • HTTPメソッドGetで個人情報送ってもいいんじゃないの? - Qiita

    タイトルの内容を思ったきっかけは社内勉強会で体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践を読んだことでした 改めてなぜダメなのかと言われるとしっかり根拠を持って説明できないなと思い調べてみました Getでもいいのかなと思ったパターンは以下のようなケースです 例えば、会員登録機能などで確認画面から戻るボタンで入力フォームに遷移する場合に、入力した内容をそのまま保持したままにしたい。その際にはHTTPSの場合であればGetで戻っても大丈夫なのかな? GetとPostの使い分けはどういう場合? GetとPostの使い分けは以下のようなケースの場合で考えればいいようです Getメソッドは参照(リソースの取得)のみに用いる Getメソッドは副作用がないことが期待される 秘密情報の送信にはPOSTメソッドを用いること 引用:安全なWebアプリケーションのつくり方

    HTTPメソッドGetで個人情報送ってもいいんじゃないの? - Qiita
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    https: から http: へのリンクでは、 Referer: は送らない,GETリクエストはHTTPS => HTTPSならReferrerから漏れる
  • 1