タグ

2019年6月26日のブックマーク (14件)

  • 「パスワードの送信にURLクエリパラメータを使ってはいけない」のは何故か?

    HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)はHypertext Transfer プロトコルとSSL/TLS プロトコルを組み合わせたものです。WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化させて、通信経路上での盗聴や第三者によるなりすましを防止します。

    「パスワードの送信にURLクエリパラメータを使ってはいけない」のは何故か?
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    気になってたけど、ログに残ることとやショルダーハッキング以外はやっぱりないのかな
  • HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ

    2018/06 追記 古い記事ですがちょこちょこアクセスいただいているので更新。 最近は常時SSL、IPv4枯渇、CDN導入などの理由でSNIが良く使われるようになってきていますが この場合、ホスト名(URL全体ではない)は平文で送信されます。 client 側でキャプチャしたパケット curl -k https://sni.example.com/hogehoge $ sudo ngrep -d en3 -q -W byline port 443 and host 192.0.2.1 interface: en3 (192.168.6.0/255.255.255.0) filter: (ip or ip6) and ( port 443 and host 192.0.2.1 ) T 192.168.6.108:55460 -> 192.0.2.1:443 [AP] ...........

    HTTPS通信時のURLは暗号化されるか - うまいぼうぶろぐ
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    HTTPS通信中のURL情報は暗号化される,盗聴されてもURLはばれない,web serverのログにはURLは復号されて記録される,ログを残すかは設定次第
  • HTTPメソッドGetで個人情報送ってもいいんじゃないの? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? タイトルの内容を思ったきっかけは社内勉強会で体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践を読んだことでした 改めてなぜダメなのかと言われるとしっかり根拠を持って説明できないなと思い調べてみました Getでもいいのかなと思ったパターンは以下のようなケースです 例えば、会員登録機能などで確認画面から戻るボタンで入力フォームに遷移する場合に、入力した内容をそのまま保持したままにしたい。その際にはHTTPSの場合であればGetで戻っても大丈夫なのかな? GetとPostの使い分けはどういう場合? Getと

    HTTPメソッドGetで個人情報送ってもいいんじゃないの? - Qiita
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    https: から http: へのリンクでは、 Referer: は送らない,GETリクエストはHTTPS => HTTPSならReferrerから漏れる
  • プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ

    データ分析部でグノシーというニュースアプリのプロダクト改善を担当している @ij_spitz です。 今回はプロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標をSQLで算出してみます。 Gunosyではこれらの指標を、プロダクトに異常があった時に検知するため、また施策の効果検証といった主に2つの目的で使用しています。 簡潔にするため、ユーザーとログインの2つのテーブルを使った算出できる指標のみを対象としています。 また、これらの指標をどうやってプロダクト改善に役立てているのかということも少しではありますが、合わせて書いていきたいと思います。 DAU WAU(MAU) HAU 積み上げHAU 1ユーザーあたりのログイン回数 登録N日後継続率 登録日別N日後継続率 前提 今回のブログで紹介するSQLAmazon Redshift上で動くSQLなので、MySQLGoogle BigQuer

    プロダクト改善のためにウォッチしておくべき7つの指標 - Gunosyデータ分析ブログ
  • アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita

    OAuthプロバイダを提供することになったとして、アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうかについて考えたい。OAuth 2.0の仕様にはアクセストークンの期限切れに関係する仕様が定義されているし、セキュリティをより強固にするためにアクセストークンは一定期間で期限切れにするべきだという主張があったと思う (確認していないので無いかもしれない)。しかしながら、例えばGitHub API v3ではアクセストークンに有効期限を設けていない。この投稿では、アクセストークンの有効期限に関係して起こり得る問題を取り上げる。 アクセストークンに有効期限を持たせておくとちょっと安全 アクセストークンが悪意のある第三者に漏洩してしまった場合、そのアクセストークンに認可されているあらゆる操作が実行可能になってしまうという問題がまず存在する。ここでもしアクセストークンに有効期限が存在していたとすれば、その操

    アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita
  • JWT認証、便利やん? - ブログ

    どうして JWT をセッションに使っちゃうわけ? - co3k.org に対して思うことを書く。 (ステートレスな) JWT をセッションに使うことは、セッション ID を用いる伝統的なセッション機構に比べて、あらゆるセキュリティ上のリスクを負うことになります。 と大口叩いておいて、それに続く理由がほとんどお粗末な運用によるものなのはどうなのか。最後に、 でもそこまでしてステートレスに JWT を使わなくてはいけないか? とまで行っていますが、JWT認証のメリットはその実装のシンプルさとステートレスなことにあります。現実的には実際はDB参照とか必要になったりするんですが、ほとんど改ざん検証だけで済むのは魅力的です。トレードオフでリアルタイムでユーザー無効化ができないことくらいですかね。ライブラリなんて使う必要ないほどシンプルだし、トレードオフさえ許容できればむしろ、なぜこれ以上に複雑な認証

    JWT認証、便利やん? - ブログ
  • Steam Community :: Steam Web API Documentation

    Valve provides these APIs so website developers can use data from Steam in new and interesting ways. They allow developers to query Steam for information that they can present on their own sites. At the moment the only APIs we offer provide item data for Team Fortress 2, but this list will grow over time. Steam Web APIs available ISteamNews: Steam provides methods to fetch news feeds for each Stea

  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    自動ログイン: 「ユーザーの選択」により、2回目以降のログインを省略できる機能,一時的なトークンを用いて自動ログインを実現
  • OAuthがソーシャルログインで使われるようになった経緯

    最近の僕の趣味は、stack overflowに来た質問に回答を付ける、ということです。特に英語版の方では、英語の読み取りと作文の練習をかねてやってます。もちろん、日語版の方でも、回答できそうな質問が来たら、積極的に回答するようにしています。たまに間違えた回答付けてしまって-1をもらうこともありますが、それを含めての貢献かな、と。気にしない気にしない。 さて、日語版の方でOAuthに関する以下の質問が来ていました。 OAuthはどのようにしてソーシャルログインとして使用されるようになったのでしょうか? 下記の記事をみるとOAuthはもともと外部からAPIを呼ぶためのものであり、ソーシャルログインとして使うのはHack的な使い方のような印象をうけました。 来の目的が、ソーシャルログインのためでないならどのような経緯(どこどこのサービスで使われたのがきっかけというような歴史)でソーシ

    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    「認可された結果のアクセストークンを使ってProfile APIによりユーザID(およびユーザ属性情報)を取得すること」は、まさにソーシャルアプリ側から見たら「ユーザ認証を行っている」ことになる
  • 多分わかりやすいOpenID Connect – SIOS Tech. Lab

    こんにちは、サイオステクノロジー技術部 武井(Twitter:@noriyukitakei)です。今回は、OpenID Connectをなるべくわかりやすく書きたいと思います。OAuthと同様、このOpenID Connectもなかなかに難解なプロトコルです。そんなOpenID Connectをご理解頂くためのきっかけになれればと思います。 ※ OpenID ConnectのベースとなるOAuthの記事も合わせて参考にして頂ければ幸いです。 多分わかりやすいOAuth ※ その他OpenID Connectの記事の一覧は以下のリンクをクリックすればご覧になれます。 OpenID Connect関連の記事一覧 OpenID Connectとは? OpenID Connectは、OAuthのフローをベースにしており、来、クライアント側で行っていた認証処理を、他のサーバー(OpenID Pro

    多分わかりやすいOpenID Connect – SIOS Tech. Lab
  • 一番分かりやすい OpenID Connect の説明 - Qiita

    はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OpenID Connect(オープンアイディー・コネクト)の説明を繰り返してきました※1。 その結果、OpenID Connect をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。 2017 年 10 月 23 日:『OpenID Connect 全フロー解説』という記事も公開したので、そちらもご参照ください。 説明手順 (1)「こんにちは! 鈴木一朗です!」 (2)「え!? 当ですか? 証明してください。」 (3)「はい! これが私の名刺です!

    一番分かりやすい OpenID Connect の説明 - Qiita
  • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

    はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の資金調達!→『AUTHLETE 凸版・NTTドコモベンチャーズ・MTIからプレシリーズA資金調達』(2018 年 2 月 15 日発表) 説明手順 (1)ユーザーのデータがあります。 (2)ユーザーのデータを管理するサーバーがあります。これを『リソースサーバ

    一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita
  • ABテストの対象をいい感じに割り振る方法 - Gunosyデータ分析ブログ

    こんにちは、データ分析部の石塚 (@ij_spitz) です。 最近聴いている曲は久保田利伸さんのLA・LA・LA LOVE SONGです。 ロンバケ最高でした、月曜9時はOLが街から消えるというのも納得です。 Gunosyではプロダクト改善のためにABテストを用いて意思決定を行っています。 今回はタイトルにもある通り、ABテストを実現させる上で必要となる対象の割り振り方法を、Gunosyで以前使っていた従来の手法と半年ほど前に新しく導入した手法の2つをご紹介します。 いい感じってなんだよと思われるかもしれませんが、従来の手法の課題を解決するようにいい感じに割り振る方法と理解していただければと思います。 それぞれの運用上で気づいたメリット・デメリットなども合わせてご紹介します。 従来の手法 以前はユーザIDを100で割った余りを使用していました。 例えば、全ユーザの1%でテストしたいという

    ABテストの対象をいい感じに割り振る方法 - Gunosyデータ分析ブログ
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    akatakun
    akatakun 2019/06/26
    一番の原因は日本人が成長の要因を分析をしないこと,当たり前のことを原点から考える訓練ができていない,データを軽視し自分の経験や思い込みだけで物事を判断している,念仏さえ唱えていれば極楽浄土に行ける