タグ

ブックマーク / kimikimi714.com (2)

  • 13日目: RabbitMQの個人的に難しかった用語の説明 - わすれっぽいきみえ

    当は昨日書こうと思ってたが、忘年会だしその日の記事は忘れることにした。 RabbitMQ自体は基的にメッセージを送って受け取るという簡単なもので、そんなに難しくない。 ただ実運用に載せるにあたってはRabbitMQ / AMQPにおける用語や概念を理解したり、調査したり、理解が出来たら次はその中からどの手段を使うか選んだりしないといけない。ここでは個人的に自分が理解に苦労したなーと思う用語の説明をまとめておこうと思う。 ラウンドロビン まずラウンドロビンという言葉を知らなかったのは不勉強から来るものだったが、それがRabbitMQで何を意味するのかを理解するのに時間がかかった。単に「あるQueueに接続しているConsumerが複数あったらメッセージを持ってないConsumerから先にどんどんメッセージを突っ込む。」という程度の意味だ。 RabbitMQはpre-fetchといって一度

    13日目: RabbitMQの個人的に難しかった用語の説明 - わすれっぽいきみえ
    akatakun
    akatakun 2017/09/13
    Connectionというのは物理的にRabbitMQとアプリケーション間のコネクションを張ることを言ってて、Channelは確立されたConnctionの中で「まるで複数のTCP / IPコネクションが張られたかのように見せる」ためのもの
  • homebrew-caskで古いバージョンのアプリケーションをインストールする - わすれっぽいきみえ

    経緯 会社の先輩から「packerでboxを作れるようにしたんだけど他のPCでもちゃんと動くのか検証したいから時間があったら確かめてほしい」とだいぶ前から言われてて「このままじゃ時間を作るのも厳しいからえいやっとやってしまおう」と昨日決意し実行に移したら "yum install kernel-devel"を実行したら"No package kernel-devel available."が返ってきた件 - わすれっぽいきみえ virtual box4.3.10でdebian系unix仮想マシンの共有フォルダがマウント出来ないバグを踏んだ - わすれっぽいきみえ に昔書いたような共有フォルダ周りでまたしても困った状態に陥った。 そのことを先輩に話したら「うーん、こういうことがあるからvirtual boxのバージョン俺はあげないまんまなんだよね。とはいえ弱ったなー。分かった。ちょっとpac

    homebrew-caskで古いバージョンのアプリケーションをインストールする - わすれっぽいきみえ
  • 1