タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (2)

  • MySQLのリアルタイムモニタリングに「innotop」

    innotopとは 「innotop」はMySQLのクエリー実行状況やステータス変数の変化などをtopコマンド風に出力してくれる、Perlで書かれたスクリプトです。中身は非常にシンプル(SHOW GLOBAL STATUSやSHOW ENGINE INNODB STATUSなどをパースして表示するだけ)ですが、 topライクなインターフェイスはリアルタイムモニタリングと相性が良く、非常に直観的でわかりやすい情報を提供してくれます。 筆者はこれを「稼働中のサービスにALTER TABLE(またはpt-online-schema-change)をかける際の負荷モニター」や「MySQLが高負荷状態になっている時の状況確認」などによく利用しています。いかにもtopコマンドと同じような使い方です。 innotopの開発とメンテナンス innotopの立ち位置は少し微妙です。innotopはかつてPe

    MySQLのリアルタイムモニタリングに「innotop」
  • ホスト型とハイパーバイザー型の違いは何?VMware vSphere Hypervisor の概要

    VMware vSphere Hypervisor(VMware ESXi、以降 ESXi)は、VMware社が無償で配布しているハイパーバイザー型の仮想環境です。 連載1回目では、ESXiの仕組みから、環境構築方法までを紹介いたします。 1.1. ホスト型とハイパーバイザー型の違い まずは、仮想化技術における「ホスト型」と「ハイパーバイザー型」の違いについて説明します。 ホスト型はOS上に土台となるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式です。VMware Player、VMware Fusion、Windows 7 でのXPモードなどがホスト型に分類されます。ホスト型ではすでに利用しているサーバーやPCにもインストールすることできるので手軽に導入できますが、ハードウェアへアクセスするにはホストOSを経由しなければならないため、余計なオーバーヘッドがか

    akatakun
    akatakun 2017/01/17
    ホスト型: OS上に土台となるソフトウェアをインストールし、そのソフトウェア上で仮想マシンを稼働させる方式,ハイパーバイザー型: サーバーへ直接インストールし仮想マシンを稼働させる方式
  • 1