タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (8)

  • 【Google SEO】JSフレームワークを使ったサイトではプリレンダリングを推奨

    [レベル: 上級] ReactAngular などの JavaScript フレームワークを利用したサイトでは、プリレンダリングしたページを配信することを勧める。 Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏は、英語版のウェブマスター向けオフィスアワーでこのようにコメントしました。 プリレンダリングで高速表示 プリレンダリング (Prerendering) は、コンテンツの大部分を JavaScript で生成するページで利用されます(正しく言えば、JS に限りませんがここでは深入りしません)。 プリレンダリングでは、ブラウザに JavaScript を実行させてページをレンダリングさせるのではなく、サーバー側であらかじめレンダリングした“静的な”HTMLをブラウザに配信します。 ※補足: この記事で言う「プリレンダリング」は「サーバー サイド レンダリング (

    【Google SEO】JSフレームワークを使ったサイトではプリレンダリングを推奨
    akatakun
    akatakun 2019/07/02
    今のGoogleBotはJSを実行できるが100%実行できる保証はない
  • 【JavaScript SEO】サーバーサイドでレンダリングすべき要素: メインコンテンツ、構造化データ、titleタグ、hreflangほか

    [レベル: 上級] DeepCrawl が主催したウェビナーで Google の Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏が、JavaScript サイトの SEO に関するさまざまな質問に回答しました。 このなかで、サーバーサイドでレンダリングすべき要素、言い換えると、JavaScript を介してレンダリングさせるべきではない要素をスプリット氏は挙げました。 スプリット氏によると、SEO を考慮するのであれば、次の要素はサーバーサイドでレンダリングしてからクライアント(ユーザーと Googlebot)に配信したほうがいいとのことです。 メインコンテンツ 構造化データ title タグ meta description hreflang 日付に関する記述 メインコンテンツは、ページの評価において最も重要です。 現在の WRS(ウェブ レンダリング サービス)が、古い Chr

    【JavaScript SEO】サーバーサイドでレンダリングすべき要素: メインコンテンツ、構造化データ、titleタグ、hreflangほか
    akatakun
    akatakun 2019/07/02
    メインコンテンツ,構造化データ,title タグ,meta description,hreflang,日付に関する記述はクライアントサイドでレンダリングすべきではない
  • 【JavaScript SEO】AngularとReact、VueはGoogle検索のSEOで利用可能。ただし注意点あり

    [レベル: 上級] メジャーな 2 大 JavaScript フレームワークである AngularReact、そしてこの 2 つには及ばないもののシェアを伸ばしてきている Vue.js を採用したウェブサイトは基的に Google 検索においてうまく機能します。 SEO と相性が悪いフレームワークではありません。 ただしいくつか気をつける点もあります。 Angular/React/VueGoogle SEO に問題なし JavaScript SEO をテーマにした DeepCrawl との Q&A 動画チャットで、Google の Matin Splitt 氏が、メジャーな JavaScript フレームワークの Google 検索での利用について説明しました。 次の 3 つの JS フレームワークは GoogleSEO に害を与えるようには作られていないと自身で詳しく

    【JavaScript SEO】AngularとReact、VueはGoogle検索のSEOで利用可能。ただし注意点あり
    akatakun
    akatakun 2019/07/02
    VueJS: デフォルトの hash モードだと URL に # を使うので SEO に不向きです。historyAPI を適用して一意の URL を割り当てるようにします。
  • 今月導入される Google Speed Uptate は速ければ速いほど評価が上がるアルゴリズムだった

    [レベル: 中級] 【UPDATE】 この記事は事実を正しく反映していないことが判明しました。 こちらの記事で説明しています。 ページの読み込み速度をモバイル検索のランキング要因として用いる “Speed Update”(スピード アップデート)を Google は今月導入する予定です。 Speed Update は、当に遅いページだけが影響を受けるアルゴリズムだと思われていました。 しかしながら実際には、速ければ速いほど評価が上がるアルゴリズムになっているようです。 Speed Update では、読み込み速度が速いと段階的に評価が上がる Speed Update の導入を事前アナウンスした公式ブログの記事は次のように説明していました。 The “Speed Update,” as we’re calling it, will only affect pages that delive

    今月導入される Google Speed Uptate は速ければ速いほど評価が上がるアルゴリズムだった
    akatakun
    akatakun 2018/07/02
  • URLが空白を含むときは「スペース」と「%20」、「+」のどれを使うべきか?

    [レベル: 中〜上級] URLにスペース(空白)が含まれる場合、そのスペースはどのように表現したらいいいのでしょうか? URL中の「スペース」と「%20」、「+」はどれを使っても同じか? SEOフォーラムに投稿されたこんな質問を引用して、GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏がGoogle+で回答を投稿しています。 Should you encode spaces in URLs as “%20”, “+” or as a space (” “)? (the answer is not “no” :-)) I run into this question every now and then, maybe this will help someone get it right too :). TL;DR: use “+” or “%20” in the query-

    URLが空白を含むときは「スペース」と「%20」、「+」のどれを使うべきか?
    akatakun
    akatakun 2018/02/06
    クエリストリングに含まれるスペースには「+」または「%20」を、それ以外に含まれるスペースには「%20」を使う,一般ユーザーにとって意味不明の「%20」が入ったURLは美しくないので なるべく使わない
  • 【保存版】301や302、307、JavaScript、meta refreshなどのリダイレクトをGoogleはどのように処理するか?

    [レベル: 中〜上級] GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が、各種のリダイレクトに対する検索エンジン(とGoogle)の処理方法について、詳細にまとめた説明をGoogle+に投稿しました。 リダイレクトの違いがいまいちわかっていないひとにとってはもちろんのこと、リダイレクトについて熟知しているひとにとっても、リダイレクトについての理解を深めることができるとても役立つ解説です。 日語に訳したので参考にしてください(可能な限りこなれた日語に訳したので、原文にはない言葉を使っている部分もあります)。 リダイレクト全般について、まず、ミューラー氏は次のように簡単に定義します。 一般的に、リダイレクトは2つのページ間で行われる。ここでは、それらのページをRとSと呼ぶことにする。 ものすごく単純化して言うと、「ページRを呼び出したときはページSにコンテンツがある」という

    【保存版】301や302、307、JavaScript、meta refreshなどのリダイレクトをGoogleはどのように処理するか?
    akatakun
    akatakun 2017/08/29
    サーバサイド: ページRにある何らかのコンテンツをユーザーが見ることは決してない,301 Permanent Redirect: 恒久的(ページ評価はSに転送される),サイト転移やHTTPSリダイレクトとかに使う,302 Temporary Redirect: 一時的
  • クリックしたときに作られるJavaScriptコンテンツはGoogleにインデックスされない

    [レベル: 中級] JavaScriptによって動的に生成される展開型コンテンツをGoogleはインデックスしません。 GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏が、あらためて注意を喚起しました。 PSA: If you put contents in a javascript array and only expand them when you click e.g. "…", those contents won't be indexed by Google — Gary Illyes (@methode) 2015, 11月 4 公共サービス情報: JavaScript Arrayにコンテンツを格納していて、たとえば「…」をクリックしたときにだけそのコンテンツが展開するとしたら、そのコンテンツはGoogleにはインデックスされないだろう。 Googlebotはクリッ

    クリックしたときに作られるJavaScriptコンテンツはGoogleにインデックスされない
    akatakun
    akatakun 2015/11/06
  • Googleで、URLの長さは問題にならないが階層の深さは重要 from #SMX Advanced 2015

    [レベル: 全員] Google検索において、URLの長さは問題にはなりません。 しかしURLのディレクトリの階層の深さは、URLの発見において重要な要素になります。 Googleのイリーズ氏がSMXで言ったこと GoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリーズ)氏はSMX Advanced 2015のQ&Aセッションで、URL構造についての質問に回答しました。 僕はレポート記事で次のように書きました。 URLの長さはランキングには関係しない。 しかしURLの発見に役立つことがある。 1つ目はともかくとして、2つ目の「URLの発見に役立つことがある」はどういうことを言っていたのか明確ではありませんでした。 イリーズ氏の発言をすべてはっきりと聞き取ることができなかったことが原因です。 もやもやしていたので、レポート記事を書いた後にイリーズ氏に確認しました。 また、その場にいたJenn

    Googleで、URLの長さは問題にならないが階層の深さは重要 from #SMX Advanced 2015
    akatakun
    akatakun 2015/06/12
    URLがルートに近いほど重要視される。SAPって最強なのかな??
  • 1