タグ

歴史に関するaovenのブックマーク (206)

  • 篠原秋彦、その名は山岳救助の歴史を変えた

  • 【閉店】学校食堂、神石高原の旧小学校で昭和の面影そのまま!給食スタイルでランチ提供

    神石郡 グルメ 昭和59年に廃校となった三和町立井関小学校(神石高原町)の校舎を利用したレストラン、学校堂。なつかしの資料館 という感じでレトロな雰囲気が味わえます。 ご注意下さい 【2023.3.6追記】学校堂は2023年3月末で閉店しました。以下は過去営業時の様子。 広島県福山市と庄原市とを結ぶ、国道182号線沿い(石郡神石高原町)に 昭和59年廃校となった 三和町立井関小学校の校舎を利用したレストラン、学校堂 があります。 学校堂は、廃校になった校舎とはいえ 意外にキレイですが、道沿いには大きな木などが生い茂っているため[何度もここを通ったけど気づかなかった]という人も多いよう。 神石高原の立寄スポット、道の駅さんわ182ステーション から車でおよそ5分ほどの所にある 知る人ぞ知る神石のグルメスポットに生まれ変わっています。 懐かしさと、若干の怪しさを兼ね備えた 学校堂。こ

    【閉店】学校食堂、神石高原の旧小学校で昭和の面影そのまま!給食スタイルでランチ提供
  • ふるさと大夕張2丁目3番地 | ダムに沈んだ古里。心の底に眠る街の記憶の断片を集めて残します。

    前回場所、砿業所・炭砿病院の方面から富士見町6丁目の坂道の跡は残っていたので、少し登って山の方をみた。 写真でみると坂道のような傾斜は見えないが、いろいろな方が書いているようにけっこうば急な坂道である。   尚、この写真は、夏に訪れた時の坂道である。 5月に訪れた時とは違って、うっそうと下草が木々の…

  • 「はだしのゲン」の原型となった、作者・中沢啓治さんの凄惨な体験…自伝「おれは見た」を巡る | TBS NEWS DIG

    世界中で読み継がれる漫画「はだしのゲン」。作者・中沢啓治さんは6歳の時、爆心地からわずか1.2キロ地点で被爆しました。実はその自伝を、「おれは見た」という短編に残しています。そこで描かれる中沢少年の凄…

    「はだしのゲン」の原型となった、作者・中沢啓治さんの凄惨な体験…自伝「おれは見た」を巡る | TBS NEWS DIG
  • 名古屋のセーラー服について|ダリア

    こんにちは。 地元愛知県に限らず全国的にコロナ・LGBT・気候変動が主な原因で制服のモデルチェンジする学校が爆増中ですよね。 そしてこのMCブームは「可愛い制服で生徒を集める私立」ではなく、 MCには一生無縁かと思ってた地元の公立中学や、制服に頼らなくても生徒集めが容易な伝統公立高校にも及んでいる事が今回のMCブームの特徴だと思います。 名古屋市とその周辺の自治体で採用率9割以上だった公立中の名古屋襟セーラー服が一気に絶滅危惧種となり、完全に消滅するのも時間の問題でしょう。 白襟カバーセーラー服の元祖とは セーラー服を全国で一番初めに制服に取り入れた学校は金城学院と一般的に言われますが、主に多くの公立中学校、公立高校で採用されたスタンダードな名古屋襟セーラー服とは一線を画すセーラー服だと思います。 いわゆる大きな襟に白襟カバー、きしめんリボン、が備わった名古屋市やその周辺地域隅々まで広がっ

    名古屋のセーラー服について|ダリア
  • 表札外れたら「国民学校」 戦中の校名現れる 教職員も存在知らず 群馬・渋川市 | 上毛新聞ニュース

    Published 2024/09/18 06:00 (JST) Updated 2024/09/18 14:01 (JST) 群馬県の渋川市立津久田小で今月、正門の石柱に固定していた木製の表札が傷みにより外れ、太平洋戦争中の旧校名「敷島村南国民学校」の表札が姿を現した。地域の歴史を呼び覚ます偶然の出来事に、創立150周年の学校側は不思議な縁を感じ、当時通っていた卒業生は懐かしさを語る。 同校によると、9日朝に「渋川市立津久田小学校」の表札(1.7メートル×25センチ)が外れているのを見つけた。現校名の表札は1924(大正13)年に建てられた石柱に金具で留めていた。雨風による傷みがあり、修理の完了が見込まれる19日にも元に戻すという。 不運に見舞われた「学校の顔」の留守を預かることになったのが、陶器製とみられる旧校名の表札(40センチ×15センチ)だ。石柱に埋め込まれ、難なく文字も判読でき

    表札外れたら「国民学校」 戦中の校名現れる 教職員も存在知らず 群馬・渋川市 | 上毛新聞ニュース
    aoven
    aoven 2024/09/19
    当時そのまま残っているのがすごい。雨ざらしではなく、どこかに保存してほしい
  • クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」

    私の学生時代はバンド系の勢いがすごかったです。世代バレするので具体的なアーティスト名は伏せておきます…

    クラスの皆がAKBか嵐を聞いてる時代に学生できたこと、人生で幸せな時間だったと思う「個人の好き嫌いはともかく世代に通じる話題として通ってた」
    aoven
    aoven 2024/09/18
    握手券など特典目当てに大量のCDが買われてそこら辺に捨てられた話は未だに忘れられない
  • 油木の古い町並み

  • 神石高原町油木

  • けものフレンズで人気爆発?山本五郎左衛門とは何者か | 独りよがりに満ちる月

    2024年8月29日、妖怪クラスタと “ある界隈”を震撼させる発表がありました。 \#三次もののけミュージアム コラボ企画開催中!/ 新たに「ヌエ」「ライリュウ」「山五郎左衛門」のフレンズが登場! 新グッズ販売、展示企画が行われます。この機会にぜひ♪ ※台風10号の接近に伴い、30日(金)は臨時休館の予定ですhttps://t.co/mdgsauQC8j#けものフレンズ #日妖怪博物館 pic.twitter.com/vgxwX3tgCI — けものフレンズ@公式アカウント (@kemo_project) August 29, 2024 山五郎左衛門のフレンズ1化です。 三次もののけミュージアム(湯豪一記念 日妖怪博物館)は8月29日~9月12日の期間で「けものフレンズ3」とコラボしており、フレンズになった鵺と雷龍が先んじて発表されていました。 そして後を追う形で山五郎左衛門の

    けものフレンズで人気爆発?山本五郎左衛門とは何者か | 独りよがりに満ちる月
  • 筑豊(4)-端から壊れてく日本 路地裏ダイバー

    (筑豊レポートその4です。初めての方は、最初からお読みになると、より楽しむことが出来ます。) 元々が炭鉱を掘り出す鉱山と、それを運ぶ鉄道、そしてそこで働く人が住む住宅、掘った土を溜めておくボタ山でできていた、筑豊の町々。 だけど70年代に鉱山は閉山し、人は筑豊を去っていき、鉄道は配線、街はゴーストタウン化していった。 筑豊にはそうした遺構が残っていた。 古ぼけたバス停や、時代から取り残されていった商店街、駅があったと思われるどこか不自然な街、そして、鉱山跡にできた再開発地。 一方で、時代から取り残された人たちの閉塞感が集まり、たとえば田川市のように鉱山跡に無秩序な開発が進んだり、ヤンキー向けの商売が蔓延していったりして、どうにもならない状態になってしまっていた。 ★くすぶる炭の粉・田川★ 筑豊の代表的な都市、「田川市」の第二の市街地「後藤寺」にきた。 中心街にアーケードの商店街が広がる街だ

    筑豊(4)-端から壊れてく日本 路地裏ダイバー
  • ヒロシマ新聞

    五日の軍旗祭(連隊記念祭)の演芸大会で優勝し、優勝の賞品を手に笑顔の岡田六郎兵長。この時、翌日の地獄絵図を想像もしなかった。 軍旗祭で余興 翌日に“悪夢” 暁部隊の岡田六郎兵長(江戸家八さん)語る 広島市宇品町に兵舎があった陸軍船舶部隊(通称暁部隊)は、全軍の船舶輸送作戦に従事する部隊。六日の新型爆弾投下による負傷者の救護活動に当たった。その中の一人、陸軍船舶砲兵第一連隊(暁2953部隊)の岡田六郎兵長(23)=東京出身=は、ラバウル、北千島での輸送任務で九死に一生を得る経験をしているが、「これは、そんなものの比じゃない」と話した。 連隊付の公用兵をしている岡田さんは六日朝、兵舎でまだ寝ているところを、初年兵に起こされた。「B29が、何かを落下傘で落としました」。岡田さんは前日の軍旗祭(連隊記念祭)の演芸大会で声帯模写など披露して優勝。賞品で手に入れた酒を飲み過ぎ、二日酔い気味の頭で「ま

    aoven
    aoven 2024/09/04
    “暁部隊の岡田六郎兵長(江戸家猫八さん)語る”
  • ブラタモリ #145 浅間山 つづき - めご の ひとりごと

    鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)は、群馬県吾郡嬬恋村鎌原(もとの鎌原村)にある観音菩薩を祀る礼堂である。 歴史 1783年(天明3年)7月8日(旧暦)、火口より北側約12Kmにある鎌原村は、浅間山の大噴火(いわゆる天明の大噴火)による土石流[注釈 1]に襲われ壊滅。このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた[1]。 現在、地上部分にある石段は15段であるが、村の言い伝えではかつてはもっと長いものだったとされていた[注釈 2]。1979年(昭和54年)に観音堂周辺の発掘調査がおこなわれた結果、石段は全体で50段あったことが判明し、土石流は35段分もの高さ(約6.5メートル)に達する大規模なものであった事がわかった。また、埋没した石段の最下部で女性2名の遺

    ブラタモリ #145 浅間山 つづき - めご の ひとりごと
  • 「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。

    30年ほど前、オタクは、「キモくて不気味でコミュニケーションできない人々」とみなされていた。 しかし今日ではそうではない。オタクという言葉は“推し”という言葉と同じぐらいカジュアル化し、要するに、誰でもオタクと名乗れるようになった。 それで救われた人もいるし、かえって救われなかった人、誰でも名乗れるようになったオタクを名乗りづらくなった人もいるように思う。今日は、そんなオタクという言葉の過去と現在について振り返ってみたい。 はじめに「オタクは異端である」という宣告があった オタクの過去を振り返る際のスタート地点をどこに置くのかは、論評の性質によって早くなることも遅くなることもある。 論では、さしあたり1983年から話を始めたい。1980年代の段階でオタクはすでに存在していて、当時は「おたく」と平仮名で書くのが一般的だった。 では、その1983年に何が起こったか。オタクに宣告が下されたので

    「オタク」大衆化の歴史と、その条件について調べてみた。
  • あなたの隣にある沖縄 第9回 海の底にいる子供たちへ~「対馬丸事件」を追う~/澤宮 優|集英社文庫

    今も不明な点だらけの対馬丸事件 那覇港に近い那覇市若狭(わかさ)に巨大な白い船をイメージした2階建ての建物がある。これが昭和19年8月に米軍潜水艦によって撃沈され多くの子供たちが犠牲になった疎開船「対馬丸事件」の記念館である。ここには乗船した人の遺品や写真、関係資料が展示されている。この記念館は事件から60年経った平成16年に、犠牲者の鎮魂と、事件を正しく後世へ伝えるため、子供たちに平和と命の尊さを伝え、未来に継承するために開館された。 対馬丸は学童疎開船のイメージが強く、報道などでもそう伝えられるが事実は違う。家族で疎開する人も多く乗った一般疎開船でもある。そのため子供の両親や老人、赤ちゃんなど多くの命が海の底に沈んだままになっている。そのことをまず伝えたい。 館の入り口は2階になっており、道路からタラップを上がるように階段で2階の受付へ行く。展示物は2階から1階へという順序で見学する仕

    あなたの隣にある沖縄 第9回 海の底にいる子供たちへ~「対馬丸事件」を追う~/澤宮 優|集英社文庫
  • なぜ陸軍が“潜水艦”を造ったのか 「まるゆ」の真実 | NHK | WEB特集

    国家の命運を賭けた太平洋戦争で、陸軍と海軍が対立していたのは有名な話だが、補給のための船を出し渋る海軍に業を煮やした陸軍が、独自に潜水艦建造に乗り出していたことはご存じだろうか。 海軍には頼らないという方針のもと、大急ぎで建造した潜航輸送艇・通称「まるゆ」は、沈むのにもひと苦労、時速15キロほどのノロノロ運転、中にはトイレすらなく…。 陸海軍対立の末の「失敗作」として語られることもある「まるゆ」。今回発掘された新史料から浮かびあがってきたのは、携わった人々の努力と、組織の歯車になる中で苦悩する姿だった。 (NHKスペシャル「新・ドキュメント太平洋戦争」取材班 長野怜英) 新たな史料を発見したのは、太平洋戦争中の日軍の兵器を調査してきた研究家・国康文さん。「第七陸軍技術研究所・参謀部第十課」がまとめた「Germania造船所に於ける潜水艦建造に就きて」だ。ドイツ軍の潜水艦の設計図や、各

    なぜ陸軍が“潜水艦”を造ったのか 「まるゆ」の真実 | NHK | WEB特集
  • 「なぜか惹かれる」「こんな場所あるんだ」“廃線”と“廃道”が交差するこの場所は一体どこ?|Domingo

    鉄道や道路が廃止された跡に残る、“廃線”と“廃道”。かつての風景を想像させるその姿を一目見ようと、名物スポットなどを訪れる愛好家は少なくありません。そんなロマンあふれる“廃線”と“廃道”、その二つが交差している貴重な場所が北海道にあります。 写っているのは、縦に真っ直ぐと伸びる廃線の跡と、それに重なるように斜めに交差する廃道の跡。それぞれの歴史を感じさせる一枚の写真に、SNSでは「最高かよ」「行ってみたい」「北海道らしい景色」などのコメントが寄せられ、1.5万いいねを超える注目が集まっています。 “廃線”と“廃道”が交差する場所は、北海道の天塩町にあった 投稿主は、全国の廃線跡を700カ所以上探索している歩鉄の達人さん。写真の場所は、北海道の北、日海に面する天塩町にある、羽幌線の廃線跡と旧国道40号線が交差している場所。歩鉄の達人さんは、「天塩大橋の付け替えに伴う国道40号線のルートが変

    「なぜか惹かれる」「こんな場所あるんだ」“廃線”と“廃道”が交差するこの場所は一体どこ?|Domingo
  • 【連載①】戦争の記憶図書館-プロローグ

    みなさんこんにちは! 70seedsで戦争体験をイラストとともに紹介する新連載を担当するしのです。 私は被爆地の広島県、広島市育ち。 4人いる祖父母のうち、3人が被曝している被曝3世にあたります。 両祖父母に可愛がってもらって育ち、色々と話をしている中で「昔は…」「戦時中は…」と話の折々で原爆や戦争の話を聞いていたので 私にとってそう云った当時の体験の記憶は自然と生活や思考に寄り添うようになっていました。 それは怖く悲しいだけでなく、 時に驚きや笑いに溢れる きっと今の人もどこかで同じ感覚を持っているような個性的で人間的なものなのです。 そんな特別なストーリーを誰もが持っていて ありがたいことに私は地方の片隅で、その記憶をたくさん分けてもらっています。 私にとって、おじいちゃんおばあちゃんたちの話は日のルーツを集めた記憶図書館。 さぁ まず一冊、一緒に読んでみませんか? 連載では定期的

    【連載①】戦争の記憶図書館-プロローグ
  • あの日、書けなかった広島 ~記者 大佐古一郎さんが、被爆から35年をへて作った1945年8月7日と8日の新聞~

    あの日、書けなかった広島 ~記者 大佐古一郎さんが、被爆から35年をへて作った1945年8月7日と8日の新聞~ NHK広島放送局では、被爆75年のプロジェクトとして、原爆投下・終戦の年(1945年)の日記をもとに、当時の社会状況や人々の暮らしを、「シュン」「やすこ」「一郎」の3つのTwitterアカウントで発信してきました。 広島に原爆が投下された直後の1945年8月7日と8日、広島では新聞が発行されていません。広島の地方紙 中国新聞の記者、大佐古一郎さん(「一郎」のモデル)は、被爆から35年がたった1980年、当時を知る仲間の記者やカメラマンと一緒に手作りの新聞「廣島特報」を発行しました。今回はその紙面をご紹介します。 ※「廣島」は「広島」の旧字体 手作り新聞「廣島特報」とは 「廣島特報」の発行人は、大佐古一郎さんと、中村敏さん(元 同盟通信記者)と松重美人さん(元 中国新聞カメラマン)

    あの日、書けなかった広島 ~記者 大佐古一郎さんが、被爆から35年をへて作った1945年8月7日と8日の新聞~
  • FrameSet

    <body> <p><!--webbot bot="PurpleText" preview="このページのフレームセットは FrontPage フレーム ウィザードで編集できます ; FrontPage Explorer の [編集] メニューから [開く] または [エディタで開く] を選択します。 このページは、フレーム ウィザードで編集するまえに Web に保存する必要があります。 フレーム機能をサポートしないブラウザでは、その旨は表示さずに、このページのコンテンツが表示されます。 フレーム ウィザードを使って、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示する代替のページを指定してください。" s-viewable=" " --> </p> <p>この Web ページでフレームが使用されていますが、フレーム機能をサポートしていないブラウザを使用しています。</p> </body>