タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (23)

  • 高精度機械翻訳「DeepL」を使いやすくするiOS用ショートカット「DeepL翻訳」

    機械学習を応用したニューラルネットワークベースの翻訳エンジンによる翻訳結果の精度の高さが絶賛を浴びているようです。 実際に使ってみると自然な感じの英文、和文が得られているようです。 筆者は英語があんまりよく分からず、主観的評価ができないので歯切れが悪くてすいません(笑)。 DeepL翻訳はWindows用、MacOS用のアプリが提供されており、このアプリの使い勝手が絶賛されているのもよく見かけます。 起動すると常駐し、Command + C(Ctrl + C)を2回押すとクリップボード上のテキストが翻訳されるという動作になっています。 当然スマートフォン用のアプリもあるものと探すも、まだ提供されていないようです。 そこで、iOSのショートカットアプリで「DeepL翻訳」を使いやすくするショートカットを作成しました。

    高精度機械翻訳「DeepL」を使いやすくするiOS用ショートカット「DeepL翻訳」
  • ドキュメントスキャナーPFU ScanSnap iX1500が満を持して登場

    今回の目玉は、何といってもタッチパネル付きの4.3インチ液晶搭載。 直感的に使えることは元より、公共のスペースに置いてWi-Fi経由で複数人数で使いやすくなりました。 上段黒い背景上にある丸いアイコンは処理方法をまとめたプロファイルで、それを手元で選んだ上でスキャンできます。このプロファイルはクライアントをインストールした複数のPCから、クライアントを通じて、寄ってたかって登録できます(※)。 ※1ユーザーにつき、8色から1色を割り当てられる プロファイルはユーザー自身で自由にカスタマイズができるようになっています。プロファイルの登録は最大30まで。 後で触れますが、プロファイルを構成するパラメーターは多岐にわたり、かなりマニアックなことまで可能で、使いこなしの楽しさがグっと深まりました。 プロファイルのほか、読み取り設定も体から変更することが可能です。 一足早く使い始めていますが、初期

    ドキュメントスキャナーPFU ScanSnap iX1500が満を持して登場
  • KING JIM ポメラDM200単体でDropboxによる双方向自動ファイル同期ができるようにしてみた

    変更履歴: 2018/11/14: Synchronator.pyのアップデートで仕様が変わったので解説を修正 2017/08/16: 多重起動防止を目的とした、cron.shと、crontabの登録内容を修正 2017/08/14: cron.shの多重起動防止処理を強化 先日取り上げたDebian Linux on KING JIM ポメラDM200。 良質なキーボード、軽さ、たたずまい。 これにLinuxの取り合わせが醸す作業環境としての素晴らしさは、家電店店頭に置いてある状態からはおよそ想像できないでしょう。 分かりやすいメリットの一例として、今回はDropboxによる双方向の自動ファイル同期を取り上げます。 Linuxが動作するようになって以来、Dropboxによる双方向の自動ファイル同期ができないものかと試行錯誤していたのですが、Synchronator.pyというPython

    KING JIM ポメラDM200単体でDropboxによる双方向自動ファイル同期ができるようにしてみた
  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
  • 人工知能でモノクロ画像をカラー化できるWebサービス「siggraph2016_colorization」が凄すぎる!

    人工知能でモノクロ画像をカラー化できるWebサービス「siggraph2016_colorization」が凄すぎる! SIGGRAPH 2016で提案される予定の、飯塚 里志氏らの白黒写真の自動色付けの研究成果が公開されています。 ⇒ [参考] satoshiiizuka/siggraph2016_colorization 人工知能、ディープラーニングの技術を応用したもので、素晴らしい性能を発揮します。写真にもよりますが、かなりそれらしい色付けをしてくれます。 画像出典: https://github.com/satoshiiizuka/siggraph2016_colorization ただし、これはすぐには実行ができないソースコードの形での公開であるため、開発環境を用意して各自でビルドしなくてはならず、だれにでも使えるものではありませんでした。 ⇒ [参考] 早稲田大学が開発した人工

    人工知能でモノクロ画像をカラー化できるWebサービス「siggraph2016_colorization」が凄すぎる!
  • Software Design別冊「仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術」が予約開始【混ぜるな危険】

    目次 企画色の強い面白そうなトピックがたくさんありますね。 第3章 Vim至上主義 第4章 我が友「Emacs」 熱狂的なユーザーを多く抱えるエディタですから、これぐらい熱がこもった記事であってもいいのかもしれません。 第1章 VimEmacs 1-1 職人が道具を選ぶように 使っているエディタにこだわりを持っていますか 1-2 どの環境でもいつもどおりに使う! インフラエンジニア視点のVim入門 1-3 すべてのコマンドを知ることから始まる Vim熟練者への道 1-4 適材適所で使いこなせ! Vimプラグイン108選 1-5 達人に聞く Emacs入門者がまず学ぶべきこと 1-6 Emacs シーン別 究極のカスタマイズに迫る Appendix エンジニアのもう1つの仕事道具 一流プログラマはキーボードにもこだわる 第2章 「Vim使い」事始め 2-1 犬でもわかる!? Vim導入&カ

    Software Design別冊「仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術」が予約開始【混ぜるな危険】
  • 【¥21,384→¥17,000】「TEKWIND WP004-WH」MSXみたいなキーボード型PCがNTT-X Storeで年度末決算セール中

    【¥21,384→¥17,000】「TEKWIND WP004-WH」MSXみたいなキーボード型PCNTT-X Storeで年度末決算セール中 レトロPCに特別な思い入れを持つ年齢層にピンポイントで刺さると評判の、キーボード型PC「TEKWIND WP004」。 NTT-X Storeが年度末決算セール中で、「TEKWIND WP004-WH」がお安くなっています。NTT-X Store扱い分は色が白のみです。 汚れは目立ちそうですが、リビングルームに置くPCとして使うならこっちもいい選択かもしれませんね。

    【¥21,384→¥17,000】「TEKWIND WP004-WH」MSXみたいなキーボード型PCがNTT-X Storeで年度末決算セール中
  • 本当にMSXじゃないの?話題のキーボード一体型PC「TEKWIND WP004」がAmazonで予約受付中!

    当にMSXじゃないの?話題のキーボード一体型PC「TEKWIND WP004」がAmazonで予約受付中! 多種多様なパソコンが販売されていた80年代を知る世代なら理屈抜きで欲しくなってしまうキーボード一体型PC、「WP004」がTEKWINDから発売されました。 参考: テックウインド、Windows 10を搭載した「キーボードPC」を発売 パっと見、ちょっと厚めのキーボードにしか見えませんが、Windows 10 Home 32bit搭載のれっきとしたPCです。重そうに見えますが、288gと意外に軽い仕上がり。 CPUはAtom Z3735Fを搭載。RAMは2GB、ストレージは32GB。microSDカードスロットを持ち、映像出力はHDMIが一つ、VGAが一つあります。 中身は3万円クラスのWindowsタブレットだと思っておけばよいですね。 キーボードのカーソルキー左にはタッチパッ

    本当にMSXじゃないの?話題のキーボード一体型PC「TEKWIND WP004」がAmazonで予約受付中!
  • 「PictRuby」iOS用のプログラミング言語Rubyがv0.3にアップデート

    実用性が高まったiOS用のRuby 先日紹介したiOS上で動作するプログラミング言語Ruby、PictRubyがv0.3にアップデート。UTF8文字列を扱えるようになり、またURL Scheme経由で問い合わせなしにスクリプトを起動できるようになりました。 PictRubyは組み込み向けのRubyであるmrubyを内蔵しており、ネットワーク環境不要でRubyスクリプトが実行可能。(あえてこう断るのは、iOS上で動作するプログラミングアプリには、オンラインコンパイラが多いため) PictRuby カテゴリ: Productivity 販売元: Tomokazu Tsuruoka(サイズ: 1.8 MB) 全てのバージョンの評価: (0 件の評価) UTF8文字列の扱い v0.2までは以下のような状況で、日語の扱いがままなりませんでしたが、 "あいう".size #=> 9 v0.3ではmr

    「PictRuby」iOS用のプログラミング言語Rubyがv0.3にアップデート
  • アプリ開発が可能に!GarminのウェアラブルデバイスForerunner 920XTとConnect IQ SDK

    語版920XTJが出るかどうかは分かりませんが、出るとすればローカライズのみならず、みちびき補完信号受信対応になるはずなので、日人は920XTを魅力的だと思っても、当分の間920XTJが出るのかどうか、ヤキモキしながら過ごすことになります。(続きは[Read More]から) 2015年の早い時期にConnect IQ対応に Forerunner 920XTは、2015年の早い時期に予定されているソフトウェアアップデートでConnect IQに対応予定。 920XT以外にも、Connect IQ対応デバイスは続々出てきそうです。 Connect IQは、Garmin製品が初めて採用するオープンプラットフォーム。つまり、サードパーティにソフトウェア開発を公開するもの。 既に無料の開発キット、Connect IQ SDK PREVIEW 1が公開されていて、ダウンロード可能となっています

    アプリ開発が可能に!GarminのウェアラブルデバイスForerunner 920XTとConnect IQ SDK
  • 埋め込み表示になったTwitterのツイートへのリンク。Tweetbotでツイートへのリンクをツイートする方法

    埋め込み表示になったTwitterのツイートへのリンク。Tweetbotでツイートへのリンクをツイートする方法 Twitter Webと公式クライアント上でツイートへのリンクが埋め込み表示になった 2014年8月1日から、Twitter Web上でツイートへのリンクを含むツイートをすると、埋め込み表示になるようになったようです。 以下のように、ツイートへのリンクを含むツイートをすると、 Twitter Web上では、以下のような表示になるようになったというわけです。 これが、全員に対してそうなっているかは分かりませんが。 iOSのTwitter公式クライアントでも、このツイートへのリンクの埋め込み表示に対応していました。 AndroidTwitter公式クライアントもツイートへのリンクの埋め込み表示に対応。 AndroidTwitter公式クライアントには、リツイート機能の選択肢の一つ

    埋め込み表示になったTwitterのツイートへのリンク。Tweetbotでツイートへのリンクをツイートする方法
  • ガイドブックの地図、紙の地図をiPhoneに取り込み現在位置連動で表示できるアプリ

    ガイドブックのモデルコースを、もっと効率よくたどりたい 最近、駅から駅へと散歩するのが面白く感じて、それ向けのガイドブックの存在に気付き活用しています。車を持っていないもんで。 山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える 登山より気軽なコースが紹介されている「駅からウォーキング 関東」というも買い足しました。 「駅から山登り 関東55コース」同様、駅から駅へのウォーキングコースなので、思い立ったら出かけられていい感じ。こちらはKindle版もあります。 どのコースも2時間程度で回れるようになっているので、休日にノープランのまま日がのぼってしまったなぁ、なんてときに適当に見繕って無理矢理でかけるような使い方にも向いています。 ガイドブックの効能はテキメンで、深い知見に基づいて設定されたモデルコースに沿ってただただ歩くだけで、思いのほか充実した一日を過ごせるので素晴ら

    ガイドブックの地図、紙の地図をiPhoneに取り込み現在位置連動で表示できるアプリ
  • Reeder 2 for Macの共有書式を改善するReeder2MacPatcher

    Reeder 2 for Macの共有書式がやっぱりアレ Reeder 2のMac版が発売されました。 Reeder 2 カテゴリ: News 販売元: Silvio Rizzi(サイズ: 6.2 MB) 全てのバージョンの評価: (0 件の評価) 例によってTwitterなどへの共有の書式が素っ気なくて、改善したいところです。 そこで、共有時の書式を自分好みにするパッチを作ってみました。 「エントリのタイトル」→「”エントリのタイトル | ブログ名”」といった風に、パイプで区切ってブログ名を後ろに付け、全体をダブルコーテーションで括るようにします。 普段ならカーソルを先頭に持っていくところですが、今回はお手上げ。「Ctrl+A」でカーソルを先頭に飛ばせますので、それを使うといいんじゃないでしょうか。(続きは[Read More]から) 免責 自己責任でお使いください。 SPONSORED

    Reeder 2 for Macの共有書式を改善するReeder2MacPatcher
  • HTTP、JavaScriptで家電を自動操縦、ホットな学習リモコンサーバIRKitの在庫復活!

    人気のIRKitが在庫復活! 入荷しても、大体その日のうちに売り切れてしまう学習リモコンサーバ、IRKitの在庫が復活しています。 何するもの? IRKit – Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller 手持ちのリモコンの信号を学習させて、iPhoneiPadなどのiOS機から操作できるようにするものです。 IRKitシンプルリモコン カテゴリ: Utilities 販売元: Masakazu Ohtsuka(サイズ: 2.2 MB) 全てのバージョンの評価: (7 件の評価) 操作はインターネットを経由して外出先からもできるので、外から自宅のエアコンなどの電源を、つけたり消したりするのに使えます。 でも、それだけなら昨日書いたエントリで紹介した同種の製品と変わりません。 ひとりぶろぐ » 1,800円で家電を赤外線リモコ

    HTTP、JavaScriptで家電を自動操縦、ホットな学習リモコンサーバIRKitの在庫復活!
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
  • 今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場

    ※2013.9.12現在 iPhone用には在来のReederがあります。 Reeder カテゴリ: ニュース 価格: 無料 従って、iPhone用には現在ReederとReeder 2の二つが提供されていることになります。iPhone版のReederは、Reeder 2の登場によって、じきに配信停止になるのではないでしょうか。 さて残るは(Mac) OS X版ですが、いつになるでしょうね? 買い替えは辛いけど必要なアプリだから買うかな。OS X版は10月以降の早々にベータ版みたいな話があるみたい。 / “ひとりぶろぐ » 今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場” http://t.co/Puf0DPMvc7 — ⓀⒾⒺⓉⒶ (@typex20) September 11, 2013 僕はつなぎでReadKitというものを使っています。 ひとり

    今度のReederはユニバーサルアプリ!定番RSSリーダーの後継Reeder 2登場
  • たった1,980円+税!Software Design誌12年間28,000ページ超のバックナンバーを収めた総集編を買ってきた

    Software Design誌、WEB+DB PRESS誌は、とりわけネットにどっぷりの層にも支持されており、雑誌不況の中でも新鮮さを維持している気鋭の雑誌といえるのではないでしょうか。(続きは[Read More]から) 【速報】MacBook Proにコピーしようとしたら MacBook Proにコピーしようとしたら、DVDドライブ無かった……。 容量は4.75GB どうにかドライブを都合してコピー。DRM Sucks! 12年分28,000ページにおよぶバックナンバーですが、全体で4.75GBとコンパクト。 PDF形式/DRM無し/文はテキスト/画像は荒いが小ファイルサイズ 1号1ファイルのPDF形式で収録されており、画像こそ荒いものの、最初の号(2001年1月号)から文はテキストになっていて検索が可能です。1ファイル10MB〜85MBとサイズが小さく仕上がっており、扱いやすい

    たった1,980円+税!Software Design誌12年間28,000ページ超のバックナンバーを収めた総集編を買ってきた
  • ダメ人間養成!iPadを使った寝たまま電子書籍読書環境が完成した

    今度は寝たまま読書! ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 先日紹介した、iPadとサンコーのクランプ固定式くねくねiPadスタンド OR491PD2を使った、ダメ人間用動画閲覧環境。 ひとりぶろぐ » iPadを使った最強に怠惰な動画鑑賞環境が完成した 寝たまま動画閲覧できると、当に快適。 そんなこんなで完全に生活の中に溶け込んでしまいました。 寝ながら動画が見られるようになると、勢いやりたくなるのは寝たまま読書。 一度再生を開始したら見ているだけの動画と異なり、読書の場合はページ送りの操作が発生します。 ページ送りのために手を持ち上げ続けているのでは疲れてしまいます。 この問題を解決するためのソリューションが必要です。いろいろ考えてみました。(続きは[Read More]から) 寝たままページ送りをしたい 何とか寝たままページを送る方法は無いものでしょうか

    ダメ人間養成!iPadを使った寝たまま電子書籍読書環境が完成した
  • 【衝撃映像・どうぶつの森が全滅】親指サイズの無線LANカメラAi-Ballが便利で楽しい

    この小ささで電池駆動!世界最小級の動画ストリーミングサーバ ARM CPULinuxが搭載された小型ガジェットだと思わず買ってしまう、ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 また面白いガジェットを発見しました。 iPhoneともつながる無線LAN対応カメラ、Ai-Ballです。 Ai-Ballはハッキング可能な作りのとても楽しい無線LAN内蔵SDカード、Flucard Proを発売している会社Trek 2000の、もう一つの主力商品。Trek 2000は僕が最近注目している会社です。 ++++ Trek ++++ Ai-Ballは、カメラと、コンピュータ、無線LANが合体したもの。電池も搭載できます。 Ai-Ballのカメラは30万画素ながら、何とオートフォーカス搭載。意外とシャープな映像が撮影できます。 無線LAN内蔵SDカードであるFlucard Proと、

    【衝撃映像・どうぶつの森が全滅】親指サイズの無線LANカメラAi-Ballが便利で楽しい
  • 【iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング

    iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング 2種類の無線テザリング Bluetooth大好き、ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 iPhone 5からテザリングが解禁されましたね。 auは既にサービス中。SoftBankも12月15日からサービスインしました。 今回は、恐らくあまり知られていないBluetoothを使ったテザリングについて紹介します。 Bluetoothを使ったテザリングについて紹介する前に、無線LANを使った普通のテザリングについておさらいしましょう。 普通のテザリング 普通のテザリングは、デバイス間の通信を無線LANが担います。 普通のテザリング開始の手順は次の通りです。(続きは[Read More]から) テザリングの親機となるiPhoneの操作 テザリングの親機となるi

    【iPad miniも常時接続!】テザリング解禁時代だからこそ知っておきたい便利なBluetoothテザリング