タグ

ブックマーク / ameblo.jp/redond (16)

  • 『■国際練習試合■マリVS日本「ハリルが弾くのはピアノか三味線か」』

    さあ欧州遠征! 何回欧州遠征してんだ!明治政府成立すぐか! 仮想セネガルというかアフリカンとやってどうなるかドン! ■マリ1-1日 ■感想 ・スタメンはGK中村、DFが右から宇賀神、昌子、槙野、長友。アンカーに俺たちのキャプテン長谷部でその前に森岡と大島。FWが右から久保、大迫、宇佐美。 ・俺たちの地震雷加地宇賀神は代表初キャップか。 ・森岡と大島併用、さらに宇佐美を起用で長谷部過労死確定。でも、過労死してる長谷部は正直萌える。 ・バンザーイ!!カミカゼ!! ・まあ番にこのメンツで臨むことはあり得ないわけで、テスト&情報戦はすでに始まってるということだろう。 ・情報戦は情報戦だろうけど「ほーらお前たちの望むファンタジスタ集めたけどずったぼろにされんだろー?」っていう内向けの情報戦も含んでたりして。 ・解説は安定の松木、中山のフライデーナイトゴールデンコンビ。 ・マリ代表、俺の知らないト

    『■国際練習試合■マリVS日本「ハリルが弾くのはピアノか三味線か」』
    babelap
    babelap 2018/03/26
  • 『■ロシアW杯アジア最終予選■日本VSタイ「物理で殴れる日本代表」』

    さあ、代表予選!グンナルソン! ■日4-0 ■感想 ・日は大迫、高萩、今野が怪我したので、小林、遠藤を追加招集。別にハリルホジッチのせいではない。 ・日のスタメンはGK川島(メス)、DFが右から酒井の方のゴリラ、吉田、森重、長友の方のゴリラ。中盤センターに山口蛍、ゴリラじゃない方の酒井でダブルボランチ香川のトップ下か。3トップが右から俺たちの三白眼久保、中央に岡崎、左にヤンキー。 ・しかしまあ長谷部も含めて4人主力が怪我して出て来るのがHSVのキャプテンとレスターのレギュラーで、ミランの10番はまだベンチとか相手からしたらくらくらするな。 ・タイのスタメンは知らん。4-5-1か。タイのメッシと呼ばれる18番チャナティップがトップ下である。 ・「今日は勝った上で大量得点が必須」の「メダルは確定、大事なのは色だ」感は異常。 ・誰だよ「勝点ゲッツ」っていうダンディ坂野のゲーフラ出してる奴

    『■ロシアW杯アジア最終予選■日本VSタイ「物理で殴れる日本代表」』
    babelap
    babelap 2017/05/12
  • 『■J1■2016ゆるふわプレビュー「Tポイントは勝点に加算できますか」part3』

    Part1 、Part2 から続くー。 さいごでーす、イエイ! ■6位 柏 ・加入 [福岡] GK 中村 航輔 [柏レイソルU‐18] GK 滝 晴彦 [仙台] DF 鎌田 次郎 [甲府] FW 伊東 純也 [柏レイソルU‐18] MF 安西 海斗 [チョンブリ(タイ)] MF ジュリアーノ・ミネイロ [スポルティング・リスボン(ポルトガル)] FW 田中 順也 [オネハンガ スポーツ(ニュージーランド)] MF 手塚 康平 [ポンチプレッタ(ブラジル)] FW ディエゴ・オリヴェイラ [アトレチコ・パラナエンセ(ブラジル)] 監督 ブルーノ・メンデス ・放出 [京都] GK 菅野 孝憲 [長野] GK 三浦 龍輝 [千葉] DF 近藤 直也 [鳥栖] DF 藤田 優人 [川崎] MF 狩野 健太 [バンクーバー・ホワイトキャップス(アメリカ)] FW 工藤 壮人 [甲府] FW クリス

    『■J1■2016ゆるふわプレビュー「Tポイントは勝点に加算できますか」part3』
    babelap
    babelap 2016/02/24
  • 『■J2■2016シーズンスローガン評価 「スローガンこそがセンテンススプリング」』

    J1編 につづきます!! 去年のJ2はこちら !! ■札幌 「北海道とともに、世界へ」 ・総合点 採点不能 まだ発表されてないが、おそらく今年も継続と見られる。チーム名に北海道も入ったし、よいのではないだろうか。特にこれ以上コメントはないので、同じ地区の野球チームのスローガン をごらんください。デザインめっちゃかっこいいけど、どうしても「爆死」という単語が思い浮かんでしまいますどーぞー! ■山形 「一新同体 J1を目指し、新たなチームが心ひとつに戦う。」 ・総合点 5.5点 ・一澤帆布点 7.5点 一時期はやりを見せた四文字熟語当て字改変もここ最近は見られなくなってしまったのだが、山形がぶちこんできた。しかし、どうしても「一新」という単語を見ると、昨年末の県の介入によるほぼ地上げのような社長交代劇が思い浮かんできてしまうのであり、 はたして「同体」になれるのかとっても疑問である。むしろ、同

    『■J2■2016シーズンスローガン評価 「スローガンこそがセンテンススプリング」』
    babelap
    babelap 2016/02/02
    千葉のは「re-」て文頭が見えた瞬間に嫌な予感しかしなかったと言っておきます(再び、的な接頭) あとなんかreincarnation連想しちゃった
  • 『■感想■国際練習試合イランVS日本「アジアのトップは泥臭い」』

    イランだよ! 能書きはいいからやっちまおうぜ! ■イラン1-1日 ・日はシリア戦から大幅にメンバーを変えた。GKが西川くん、DFが右から酒井極楽、吉田、森重、米倉@千葉が育てたから千葉の選手が代表にいるようなもの。ボランチが長谷部、柴崎@音楽が…消えた…。2列目が右から田、香川、宇佐美。1トップがじゃないほうじゃなくてプロレスラーでもなくて未公開株にも手を出してない武藤。 ・左サイドに米倉、柴崎、宇佐美が並ぶんですが、守備はいいんですか。 ・イランは4-2-3-1?俺の同僚の女性が「男前(はーと)」と言っていたGKハギギ、長谷部の友達のデジャガー、20歳の美形アズムンなどはW杯でも出場してた。ただし、長年代表を支えてきたネクナムがいなくなったので、中盤はつけいる隙がありそう。 ・俺達のグーチャンネジャドがいない! ・実況はみんなに好かれてない青嶋さん。俺は高速ビート実況嫌いじゃないし

    babelap
    babelap 2015/10/14
  • 『■2015東アジアカップ■日本VS中国「自分たちのじゃないサッカー」』

    さて、韓国戦の引き分けでわいわいと騒ぎたがりが現れ始めてますが、まあ、基この大会はテストなので、色々試してみるのがよいのではないだろうか。 でもまあ勝つに越したことはないので、最終戦くらいしゃきっと行ってみよう! ■日1-1中国 ■感想 ・日は4-2-3-1。キーパーが東口でようやく代表初キャップ。DFが右から米倉、森重、丹羽、槙野。米倉と丹羽が代表初キャップ。米倉は千葉が育てた。ボランチが山口、遠藤と並ぶと、なんかザックジャパンだけど、遠藤は若遠藤の方。二列目が右から永井、武藤、宇佐美。そして1トップが俺たちの川又@chinkodekasou!で・か・そ・う!で・か・そ・う! ・ゲームを作れる面子がちっともいないので、どっかんどっかん前に突っ走る布陣だと思われます。 ・森重と槙野が酷使されてるのはDFだからしゃーないと思うが、なぜ山口蛍と永井は酷使されているのか。セレッソと名古屋に

    babelap
    babelap 2015/08/10
  • 『■J1■2015前半戦まとめ「ファーストはキスだけにして」part2』

    part1 からの続きでっせー ■7位 ベガルタ仙台 降格候補かと思われたが、一時は上位にいるなど大健闘。ずるずる下がりそうになっていたが、しぶとく勝点を稼いでこの順位である。Jナンバー1ハンサムの渡辺監督の努力の賜物であろう。主力の高齢化と流出が懸念されたが、怪我でいなかったFWに獲得してきた奥埜をハメて急場を凌いだり、新人の茂木をレギュラーで抜擢したりと大胆な起用法でなんとか乗り切った。エースのウィルソン、金園が復帰してからもすごく点をとってるわけではないし、失点数もけっこう多いのだが、浦和相手に殴り合いをしてドローをもぎ取るなどもしていて、印象としては「どのチームにでも勝ちうるけれど、どのチームにも負ける可能性がある」という感じ。だから中位なんだな。ただ、戦力だけだったら降格争いをしているクラスなので、当によくやっている。強豪相手にも穴を突けているので、普通に渡辺監督優秀っぽい。ハ

    babelap
    babelap 2015/06/29
    そういえばシーズン前にここの順位予想のブコメで鹿島について「苦難のシーズンにならなければいいが」と書いたっけ……そーいうのは当たらなくていいんだよ……
  • 『サッカー中継解説者紹介「俺の、俺の話を聞けぇー」』

    みんな、サッカー見てるかな? サッカー見る時、どうしても気になるのが解説者。 あー、こいつ適当なこと言ってんな、あー、面白い解説だな、あー、間違いなく玉乃だなこれ、とか思いながらも、サッカー中継をテレビで見る際のお供である。 そんな解説者を集めて、てきとーに紹介してみようと思う。 聞いてて印象に残ってる人だけ。 「○○がいない、やり直し!」って言ってくる人は自分でピックアップして紹介してね☆ それでは以下どうぞ! ■北沢豪 日テレ専属解説員。地上波だからなのか、それとも能力の問題なのか、戦術的な解説は一切行わない。声は高くなく低くなく聞き取りやすい。俺のいとこのねーちゃんに似てる。あまり特筆すべきことはない。 ■城彰二 こちらも日テレ専属解説員。あまり戦術的なことを言ってる印象がないので、そういう方針なのか。現役引退後に極端に太ったため、解説で出てくると何を言ってもTwitter上に「#城

    『サッカー中継解説者紹介「俺の、俺の話を聞けぇー」』
    babelap
    babelap 2015/06/15
    山本昌邦さんは正直「もういらない」感じかなぁ/あと個人識別にいまいち気がいかない実況の解説もあれば重宝する(俺が) ときどきものすごくでしゃばりな人がやってて「誰じゃあいつはー」ってなる
  • 『■J1■ 2015年順位予想「ありのままの順位見せてよー」final』

    最後に笑うのはどのチームかな!!な!! というわけで、finalいってみましょう! part1はこちら 、part2はこちら ■6位 川崎 ・加入 [徳島] GK 松井 謙弥 [仙台] DF 角田 誠 [大宮] MF 橋 晃司 [C大阪] FW 杉 健勇 [松] FW 船山 貴之 [アメリカ・ミネイロ] エウシーニョ [新人] 中野 嘉大 ・放出 [清水] GK 杉山 力裕 [札幌] DF 稲 潤一 [ウェスタン・シドニー・ワンダラーズFC] DF 田中 裕介 [C大阪] DF 中澤 聡太 [札幌] DF 福森 晃斗 [仙台] MF 金久保 順 [湘南] MF 可児 壮隆 [千葉] MF パウリーニョ [磐田] FW 森島 康仁 DF ジェシ おれは守備をする気はないぞ犬飼ーーーーーー!!!というわけで、勘違い補強選手権でも取り上げたが、どう見ても完全にアーセナルです、当にありが

    『■J1■ 2015年順位予想「ありのままの順位見せてよー」final』
    babelap
    babelap 2015/03/01
    鹿島は……なんだろう、ファンなんだけど、不安を感じる。苦難のシーズンにならなければいいが。
  • 『■J1■2014年シーズン総括「大宮の魔法が解けるとき」地獄編』

    part1 、part2 に続いて地獄編だよ!! 一番分量が多いよ!! ■13位 甲府 JFKラストイヤーも塹壕戦ミッション完遂である。「さーーー!ひきこもるぞー!!」を合言葉に今年も甲府盆地防衛線を展開。マルキーニョス・パラナ防衛司令官、山英臣工兵隊長の下、せっせと二重三重の防衛線を構築。PA内に来るまでには消耗激しく、佐々木、青山の近接戦闘部隊に狙い撃ち。失点31はG大阪と並んでJ1最少J12位で、これは立派の一言。日のセヴァストーポリ要塞は甲府にあった。ただ、点はやっぱり取れなかった。得点27は少なすぎ。クリスティアーノ、ジウシーニョというブラジルコンビに任せたのだが、ジウシーニョは一人でどうこうできるタイプでもないし、超人クリスティアーノはとにかくすごいのだがフットボール自由形ソロの選手な上に良いボールがあんまりこないので、単騎特攻を繰り返していた。しかし、こんな状況も手慣れた

    『■J1■2014年シーズン総括「大宮の魔法が解けるとき」地獄編』
    babelap
    babelap 2014/12/11
  • 『■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加』

    ■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加 | picture of player さて、JリーグはGW進行まっしぐらで明後日も試合のようですが、9節を終えたこの中途半端な時期に序盤をみた印象を更新! なぜ今なのかと言えば、ブログの存在を思い出したからだよ☆ 前回の印象はこちら 。 テキトー更新なので、クレームは全部先ごろ破産した与沢っちにお願いします。 ■仙台 ア将があぼーんしてしまった。一人残されたマグリンチィの心中やいかに。解任直後は解任ドーピングで勝利を上げたが、その後は連敗。やばい雰囲気が漂っております。ただ、サッカーの内容はア将の後半から若干盛り返しており、2トップにしたことでウィルソン孤立主義からは徐々に脱却しつつある模様。ただ、一旦壊れてしまったチームをどこまで盛り返すことができるのか。渡辺監督の手腕が問われるわけである。な

    『■J1■2014年序盤を振り返る 「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!!」番外編追加』
    babelap
    babelap 2014/04/29
  • 『■分析■J2第15節 徳島VS鳥取 「虚構のバイタル」』

    みなさん、ひさしぶり! 今日も元気に自チームの成績で血尿を出したりしてるかな!? というわけで、唐突にJ2の試合の分析をしてみる。 理由はなんかみんなが使ってるフォーメーション画像の使い方がわかったからである。 というわけで、さらっといってみよう!やってみよう! ■徳島3-0鳥取 ■分析 さて、不調同士の対決なのだけれども予想外の大差がついた。 その理由はどこにあるのか?ということをちょっと見てみよう。 スタートのフォーメーションはこんな感じである。 徳島は4-4-2で、鳥取が4-2-3-1のような形である。 野人が先発である。大丈夫なのか。 基的にボールは鳥取が持つ形となる。 徳島は試行錯誤を繰り返していたが、結局主導権を握る戦いは放棄し、昨年のリアクションの形に戻したようである。そのハイプレッシャーが、鳥取を襲った。 基的に、ボールは組み立ての苦手な柳楽に持たせる形である。前を津田

    『■分析■J2第15節 徳島VS鳥取 「虚構のバイタル」』
    babelap
    babelap 2012/05/23
    これはブクマせねば……
  • 『2011アジアカップ グループリーグ第1節 日本VSヨルダン 「砂漠の泥沼」』

    あっぶねー!という感じでしたが、まあ同点に追いつけてよかった。 簡単に感想をば。 ■感想 ・日は4-2-3-1。GK川島、DFが右からうっちー、吉田、今野、長友。中盤の底に長谷部、遠藤。2列目が右から松井、田(土)、香川で1トップが前田。対するヨルダンはフォーメーションよく見てなかったが、一人をカウンターに残してがっつりとブロックを作る形。 ・まあ予想された形。日はこの人海砂漠をパスで崩していかなければならない。 ・のだが、あまりうまくいかず。 ・田はがっちりと中央で2~3人のマークを受け、またコンディションが非常に悪く運動量がないため、マークを外すことができない。FKも不発。無回転にできてねえ。右サイドの松井も不活発。前田はイマイチ動きが整理されてないようで、簡単に受けてPA内に入っていくのだが、そこにボールがとどくことはなかった。 ・前線で唯一元気だったのが香川。ただ、やっぱり

    babelap
    babelap 2011/01/10
    「終盤にCBが点入れるのは伝統芸能として登録されているのか」正直ちょっとそれは思った
  • 『日本代表 4年後を見据えちゃったりなんかしちゃったり FW編と補足』

    FW編だよーん。 MF編はこちら 。GK&DF編はこちら 。 つうか、ザックか!!! ■FW いつもの大会通り決定的な人材はいませんな。まあこれでしょうがないのでしょう。おっきなプールの中から、戦術上の理由で半分に減らして、調子でに減らして、という形の消去法で選ぶしかないのかな。 ・岡崎慎二(清水) 農民系ストライカー。エースとして君臨していたが、大会直前で外されるという口あんぐりな展開。ただ、あの戦術でボールが収まるわけでもないので、やむを得ないか。世界レベルの相手にはもう一段階剥ける必要があると思う。やれることは限られてるので、点が取れる形にいかに多く顔を出し、決定機をものにできるか。守備ができるのはすごくいいけども。 ・平山相太(FC東京) 期待されて早10年。そろそろちゃんとして欲しいでくのぼう。高さもボールの扱いもうまく、視野も割に広い。長身で足元もうまいのでポストマンとして使い

    babelap
    babelap 2010/08/31
    大迫がいてコーロキがいない。うーんまあそういうもんか
  • 『4年に1度の夢の後始末 その2』

    その2だよ!その1はこっち だよ! グループE ■オランダ 悲願の優勝を狙って、哲学を捨てて殺し屋戦術で臨むも、決勝戦で爆死。優勝もできず、哲学も捨てる、というアレな結果になりました。奈無。まあ勝っててもクライフ@老害は「優勝するべきではなかった」とか言いそうだけど。ともかく、今までの華麗なトータルフットボールスタイルは皆無。中盤の底をファン・ボメル、デ・デ・ヨングという強面で固め、攻撃はスナイデル、ロッベンに任せるという図式。ロッベンの逆サイドにはワークホース・カイトを置き、サイドバックの上がりも絶無。オレンジ色の服を着たイタリアでした。ゲームメーカー不在で攻撃はぎくしゃくしていたが、前のやり方で勝てなかったので、こっちのほうがよかったと思う。ただ、それでも勝利はつかめなかった。なので、今後どっちに舵を切っていくのか。まあ、たぶん、元に戻すんだろうけど。固有のスタイルがあるってのも、それ

    babelap
    babelap 2010/07/14
    スペインとブラジルのがちんこは見たかったなぁ
  • 『4年に1度見る夢』

    久々に更新します。今大会、日本代表で久々に楽しかったので。 もうここを見てる人もいないかもしれませんが。笑 今大会の日は限られた戦力の中で現実的な戦いを行い、ベスト16に進出した。パラグアイにも勝つ可能性もあったと思うが、戦力に合わない戦いをした割には、自国開催以外でのノックアウトラウンド進出という結果は、考えうる限り最高だと言える。 ただし、準備過程を考えるとモゴモゴとなってしまうのもまた事実。なので、ちょっと専門誌風に日本代表を採点をしてみようと思う。 1.監督 5.0 就任当初から難しい状況ではあった。ちょっと変わった戦術を用いる老将からの引継ぎは容易ではなく、チームの骨格が固まったのはワールドカップ予選が始まってからだった。そこから予選を突破するのは、割とイージーだった。最終予選グループ内に強敵はオーストラリアだけ。二枠がストレートインという状況ならば、現実離れした戦術で多少のへ

    babelap
    babelap 2010/07/01
    まあ、路線変更が遅すぎた。オランダ親善試合0-3のあととかチャンスはあったと思うが/今回の経緯だと協会が反省する流れにはならんな。上層がダメなのを、現場のがんばりで支えるのはもう見たくないなあ
  • 1