artに関するbarringtoniaのブックマーク (282)

  • 布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現

    クリストとジャンヌ=クロード L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門) 1961-2021 Photo by Lubri ©2021 Christo and Jeanne-Claude Foundation 「L’Arc de Triomphe, Wrapped」は布で覆われた凱旋門を9月18日から10月3日までの期間、誰もが自由に布で覆われた凱旋門を眺め、触れることのできる期間限定のアート。歴史的な建造物を布で覆い隠す、大がかりなアートプロジェクトで知られる故クリスト(ブルガリア出身、1935~2020)とジャンヌ=クロード(モロッコ出身、1935~2009)による作品だ。 クリストとジャンヌ=クロード L’Arc de Triomphe, Wrapped(包まれた凱旋門) 1961-2021 Photo by Benjamin Loyseau © 2021

    布で包まれたパリ・凱旋門。いまは亡きクリストとジャンヌ=クロードの夢が実現
  • フェルメール、よみがえるキューピッド 250年以上経てドイツで自筆出現 | 47NEWS

    修復作業でキューピッドの上半身が現れた「窓辺で手紙を読む女」(右)と以前の状態の同作品(Staatliche Kunstsammlungen Dresden提供・共同) キューピッドは何者かに隠された―。オランダ絵画の巨匠フェルメール(1632~75年)の「窓辺で手紙を読む女」。フェルメールの死後、何者かが上塗りで作中のキューピッドを覆い隠したことが近年判明し、収蔵するドイツの美術館で上塗りの除去が進んでいる。250年以上を経て再び現れ、世界の美術界に衝撃を与えたフェルメール自筆のキューピッド。来年、来の姿で展示を予定する。全ては修復専門家の作業中に起きた〝異変〟が始まりだった。(共同通信=森岡隆) ▽色彩片の謎 2017年秋、ドイツ東部ドレスデンのアルテ・マイスター絵画館。修復担当のクリストフ・シェルツェル氏が薬剤と綿棒で「窓辺で手紙を読む女」の画面表面の汚れを落としていた際、綿棒に微

    フェルメール、よみがえるキューピッド 250年以上経てドイツで自筆出現 | 47NEWS
    barringtonia
    barringtonia 2021/09/05
    "上塗りによって、多くの人がフェルメールの作品に感じる静けさがもたらされた。修復前の方が美しいと感じる人も多いかもしれない"
  • 【巨大映像で迫る五大絵師】展で「見る」を鍛えた話 - 雨がくる 虹が立つ

    大手町の三井ホールにて、「巨大映像で見る五大絵師」を見た。 faaj.art 文字通り有名な五人の絵師の作品が巨大映像になっているというもので、葛飾北斎、歌川広重、俵屋宗達、尾形光琳、伊藤若冲という錚々たる名前が並ぶ。 当初私は「今はやりの没入型インスタレーションみたいな感じかな」と思っていたが、違った。画面が巨大なので没入しようと思えばできるけれど、どちらかというと「見る」という行為に脳を全振りするような体験だった。 目の前いっぱいにばかでかく現れた絵を、見る。「観る」ではなく、「見る」。それはもうつぶさに「見る」のだ。 先日東京オペラシティのアートギャラリーで開催されていた「ライアン・ガンダーが選ぶ収蔵品展」にて、能動的に見るという行為について考えたりしたんだけど、見ているつもりで実は注意深く見ていない事柄に対し、自動的に人が最大限の注意力を発揮するにはきっといくつかやり方があって、そ

    【巨大映像で迫る五大絵師】展で「見る」を鍛えた話 - 雨がくる 虹が立つ
  • 江戸の天気 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

    2021年6月26日(土)~8月29日(日) 前期 :6月26日(土)~7月25日(日)後期 :7月30日(金)~8月29日(日) ※前後期で全点展示替え 6月28、7月5、12、19、26-29、8月2、10、16、23日は休館します。 ◇展覧会図録 「江戸の天気」1200円(税込)発売中 全50ページ、展示作品は全て掲載しています。 「江戸の天気」チラシ 「江戸の天気」作品リスト 浮世絵にはさまざまな気象現象が描き込まれています。晴れわたる空、土砂降りの雨、しんしんと降る雪、雨あがりの虹。刻々と変わる天気を、浮世絵師たちは繊細な色彩の変化によって、あるいは大胆にデフォルメし表現してきました。 日の、季節によって変化する多様な気候は、今も昔も人々の暮らしにも大きな影響をあたえています。江戸時代には大雨による洪水が度々おこり、また予期せぬ天候不順が飢饉を招くこともありました。科学の発達し

  • なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1)|FINDERS

    CULTURE | 2021/06/17 なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1) Photo by Shutterstock 今年になった急遽に話題になり盛り上がりを見せているNFT。ブロックチェーン... Photo by Shutterstock 今年になった急遽に話題になり盛り上がりを見せているNFT。ブロックチェーン技術を活用することで、コピーが容易なデジタルデータに対し、唯一無二な資産的価値を付与し、新たな売買市場を生み出す技術として注目を浴びている。中には数億円の価格が付くデジタルアート作品も登場している。今連載では、日初にNFTに関する書籍を出版した足立明穂氏がNFTの基礎知識、暗号資産との違い、国内外のNFTマーケットプレイス、なぜデジタルデータに数億円といった価値が付くのかなどについて徹底解説する。 足立 明穂

    なぜデジタルの「絵」が75億円で売れるのか?【連載】NFTが起こすデジタルアートの流通革命(1)|FINDERS
  • 今は貴重!九龍皇帝(King of Kowloon)の残したアートが見られる場所 | 中国、台湾、香港、マカオの映像・動画の許諾対応・現地でのテレビ番組ロケ・リサーチ・撮影コーディネートを行う日本の会社です

    九龍皇帝(King of Kowloon)の存在はご存知だろうか? 1920年代に生まれた彼は、実は2007年に既に亡くなっている。その昔皇帝から香港九龍の土地を譲り受けたと主張をしていた彼は、イギリス領であった頃の香港に不満を抱いていた。そして「九龍こそは自分の土地である」という自らの主張を、道や電柱、建物の壁やポストなど至るところに書いていった。 お世辞にも上手とはいえない文字で彼の主張を表した「作品」は、彼が生きている頃は、それこそ香港中で見ることができた。現代風に言えば公共の場所に「落書き」をしていくので、警察に捕まった事もあったり、頭のおかしいおじいさんという目で見られた事も多いと聞いている。それでも彼の独特の文字や主張に何時しか親しみを覚える人も増えていき、CMに出演する事もあったという。また香港返還後は彼の主張を記した文字を「香港らしいアート作品」と捉える人が出てきて、彼のポ

    今は貴重!九龍皇帝(King of Kowloon)の残したアートが見られる場所 | 中国、台湾、香港、マカオの映像・動画の許諾対応・現地でのテレビ番組ロケ・リサーチ・撮影コーディネートを行う日本の会社です
  • とちぎの文化財

    文化財について 文化財は我が国の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日の世代に守り伝えられてきた貴重な財産です。これは、我が国の歴史、伝統、文化等の理解のために欠くことのできないものであると同時に、将来の文化の向上発展の基礎をなすものです。 「文化財」という用語は戦後の文化財保護法の立案過程で生み出されたもので、戦後になって広く用いられるようになったものです。

    barringtonia
    barringtonia 2021/05/25
    慶長5年に漂着したオランダ船から回収された啓蒙思想家の立像。地元では小豆婆の像とされていたというのが面白い。 cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%B1%86%E5%A9%86
  • 戦争に翻弄された欧米系島民「小笠原人」を追った写真家・長沢慎一郎 | AERA dot. (アエラドット)

    スナックドロシーと瀬堀ドロシーさん(旧名DOROTHY SAVORY)撮影:長沢慎一郎この記事の写真をすべて見る 写真家・長沢慎一郎さんの作品展「The Bonin Islanders」が5月11日から東京・新宿のニコンプラザ東京 ニコンサロンで開催される。長沢さんに聞いた。 【長沢慎一郎さんの作品はこちら】 *  *  * 東京・浜松町にある竹芝桟橋から南へ約1000キロ。小笠原諸島・父島との間を結ぶ「おがさわら丸」は日一長い航路の定期船で、およそ6日間かけて島を往復する。感覚的には南米やアフリカを訪れるのと同じくらい遠いところ。そんな島に長沢さんは13年間も通い続けてきた。 その理由について、写真展案内にこう書いている。 <無人島だった小笠原諸島父島に1830年に最初に定住した欧米系先住民の事を知り、また彼らのロマンに惹かれ、私は島に渡った> 小笠原諸島は「ボニン諸島(Bonin I

    戦争に翻弄された欧米系島民「小笠原人」を追った写真家・長沢慎一郎 | AERA dot. (アエラドット)
  • 5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開

    5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開インターポール(国際刑事警察機構)は5月6日、インターポールが把握している盗難美術品を検索できるアプリ「ID-Art」をリリースした。 インターポール(国際刑事警察機構)は5月6日、盗難美術品に特化したアプリ「ID-Art」をリリースした。 ID-Artより このアプリは、インターポールの盗難美術品データベースへアクセスできるもの。同データベースは盗難美術品や行方不明になった美術品に関する警察認定の情報を含む唯一のグローバルなデータベースとなっている。 登録されている盗難美術品は5万2000点以上で、警察や税関職員だけでなく、個人コレクターやディーラーなどが盗難美術品を即座に確認できる。データベース検索は写真による画像検索と検索条件を入力する手動検索が可能だ。 ID-Artより 作品詳細情報はインターポールに通報で

    5万2000点の盗難美術品にアクセス可能。インターポールが独自のアプリを公開
  • 失われた「いにしへの色」に挑み続けた染織史家・吉岡幸雄―初の回顧展で現代によみがえった色に触れる | 紡ぐプロジェクト

    平安時代の官位8色(右から順に一位~八位)。源氏物語『澪標』の帖をイメージしたもので、一番右が「濃紫(こきむらさき)」 特別展「日の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集―」細見美術館(京都) 古代の高貴な人が身に付けた「濃紫(こきむらさき)」、天子の色「黄櫨染(こうろぜん)」、平安時代の天皇や皇太子が着用した色「麴塵(きくじん)」――。いにしえ人が実際に目にしたであろう、失われた日古来の伝統色を半生かけて現代に甦らせた人物が、江戸時代から続く京都の染色工房「染司よしおか」5代目当主で染織史家の吉岡(よしおか)幸雄(さちお)氏です。 2019年に73歳で急逝した吉岡さんが私達に遺(のこ)してくれた「日の色」とは? 現在、初の回顧展「日の色―吉岡幸雄の仕事と蒐集(しゅうしゅう)―」が開催されている京都・細見美術館の展示作品から、その軌跡をたどってみましょう。 染織史家・吉岡幸雄 1946年(昭和

    失われた「いにしへの色」に挑み続けた染織史家・吉岡幸雄―初の回顧展で現代によみがえった色に触れる | 紡ぐプロジェクト
  • 「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館

    完全新作TVアニメシリーズとして放送中の「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。その中に、古くから伝わる伝承を描いたという「古史羅ノ図」なるものが登場します。一瞬ですが、第2話の予告映像にも。 公式Twitterでも紹介されていますように、この「古史羅ノ図」が歌川国芳の錦絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を元ネタにしていることは、浮世絵好きの人であれば、一目瞭然でしょう。 ”ミサキオク”に古くから伝わる伝承が描かれた、『古史羅ノ図』。歌川国芳の錦絵『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』に似ているが......。 『#ゴジラSP』第1話、遂に日TVアニメ放送開始! 【放送情報】 4/1(木)テレビ放送開始! 毎週木曜22:30 TOKYO MX, KBS京都, BS11 毎週木曜24:00 サンテレビ pic.twitter.com/oPznebmaO4 — ゴジラS.P<シンギュラポイ

    「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館
    barringtonia
    barringtonia 2021/04/14
    北斎のワニザメは模様からするとジンベイザメなんだろうか?
  • #無人島漂着100日日記 0日目~50日目 / Twitter

  • 網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:ホテルでよく見るキーホルダーを挿すタイプのスイッチがある生活 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 網戸越しの私の世界 日の家には、たいてい網戸が付いている。なので窓の外を見るときは、いつだって網戸越しだ。その先にどんなに美しい庭があろうとも、網戸というフィルタを一枚通したものを見ているのだ。 普段は当たり前すぎて気にならないけれど、この「網戸」こそが、見慣れた風景を形づくっているものではないだろうか。 われわれが見ているものは、外の風景ではなく網戸だ 逆に考えてみよう。網戸を通せば、どんな景色でも家の中から見たように錯覚する――すなわち、世界中が自分ちの庭みたいに感じ

    網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える
    barringtonia
    barringtonia 2021/04/06
    これはかなり良い
  • 美術展ナビ

    2024年のGWは4月27日(土)~29日(月・昭和の日)の前半3連休と、5月3日(金・憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)、6日(月・振り替え休日)の後半4連休となってます。 4月には「法然と極楽浄土」

    美術展ナビ
  • あやしい絵展 公式ホームページ

    近代の美術における美しさの「陰画(ネガ)」をご紹介。上村松園の《花がたみ》、鏑木清方《妖魚》等「あやしい」魅力にあふれた作品が勢揃いします。

    あやしい絵展 公式ホームページ
  • 焦点:「複製不能」時代のデジタル芸術、10秒の作品が7億円に

    アイテム 1 の 4  オンラインで無料視聴が可能だった10秒間の動画作品に約6万7000ドル(約716万3000円)を投じた、マイアミの美術収集家パブロ・ロドリゲス・フレイル氏。イタリアのコモ湖で撮影、提供写真(2021年 ロイター/Pablo Rodriguez-Fraile/Handout via REUTERS) [1/4] オンラインで無料視聴が可能だった10秒間の動画作品に約6万7000ドル(約716万3000円)を投じた、マイアミの美術収集家パブロ・ロドリゲス・フレイル氏。イタリアのコモ湖で撮影、提供写真(2021年 ロイター/Pablo Rodriguez-Fraile/Handout via REUTERS)

    焦点:「複製不能」時代のデジタル芸術、10秒の作品が7億円に
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
    barringtonia
    barringtonia 2021/02/27
    では実際にはどのように流通していたのかも知りたいところ。
  • 渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画

    「渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画」の公式ホームページです。

    渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画
  • 象牙多層球 - 象牙と石の彫刻美術館~ジュエルピア~

    問い合わせが多いので、改めて当館の展示作品の1つ『象牙多層球』をご紹介いたします。 象牙彫刻『象牙多層球・天球』 この象牙多層球・天球は、その一つ一つの層が独立して回転する仕組みになっております。 しかも球自体は一切継ぎ目が無く、1の象牙を外から彫刻して作られています。 この技術は宋代に考案されたと言われ、その後途絶えておりましたが、清の時代に復活いたしました。 製法は象牙を球体に彫り出し 中心に向かって多方向から円錐形の穴をあけ、 穴と穴の間に特殊な小刀を差し込み、中心部の一番小さい球体を作ります。 次に2層目、3層目と、円錐形の穴を手がかりに、内側から外に向かって薄い皮を削っていく様に、各層が回転する球体を作り上げます。 全ての層の重なりが完成したところで、今度は外から各層を回転させながら微細な彫刻を掘り込みます。 層の数は素材の象牙の太さによって決まります。 象牙多層球は、広東省の

    barringtonia
    barringtonia 2021/02/05
    メイキング過程が残っているのすごい
  • 「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス

    コロナ禍により、“知育”にも役立つという観点からその魅力が見直されているのが、デンマークで誕生したブロック玩具「レゴ」だ。今回は、“ブロック愛”が強すぎて、オリジナルの作品集「機械生物図鑑」を作っちゃったブロックビルダー「にかいどう」さんにインタビューを実施。レゴの楽しさに目覚めた理由や、技術的な「壁」を突破したターニングポイントなどを聞いた。 「レゴ機械生物図鑑」作品集画像提供:にかいどう@レゴ機械生物図鑑(@uran120) 言語や世代に関係なく、世界中の人が楽しめるのがレゴの魅力 ――レゴを格的にはじめたきっかけと、そのタイミングを教えてください。 【にかいどう】居住環境の問題で、それまで趣味だったプラモデル製作が難しくなり、汚れ(塗装や削りカス)の出ないレゴブロックに手を出してみました。 ――レゴは、結婚されたり引っ越しされたりで、泣く泣くプラモデルを卒業された方の受け皿になって

    「えっ…それを再現しちゃうの?」レゴ愛が強すぎて“機械生物図鑑”を作っちゃった人|ウォーカープラス