タグ

ブックマーク / qiita.com (240)

  • Fluentdの設定調査 - Qiita

    メモ @が必要なシステムパラメータ @type,@id,@label,@log_levelはプラグイン体の設定ではなくて Fluentdコアの設定なので@をつける。 format指定 format による指定は古い設定方法。 v1.0からparse プラグインとして 内で指定することが推奨されている。 例) 古い設定方法 <source> @type tail path /var/log/httpd-access.log pos_file /var/log/td-agent/httpd-access.log.pos tag apache.access format apache2 </source>

    Fluentdの設定調査 - Qiita
  • fluentdメモ - (3) 設定ファイル調査 Input/Fileter/Output編 - Qiita

    はじめに fluentdに関するメモ書きです。ここでは、設定ファイル(主にInput/Filter/Output関連)について調査/テストした内容を記載します。 関連記事 fluentdメモ - (1) インストール/簡易操作 fluentdメモ - (2) 設定ファイル概要 fluentdメモ - (3) 設定ファイル調査 Input/Fileter/Output編 fluentdメモ - (4) 設定ファイル調査 Buffer編 設定ファイルメモ 入力関連 tcp 特定のポートをListenしてTCPによりJSONデータを受け取ってみます。 <system> log_level debug </system> <source> @type tcp port 8081 tag tcp.event bind 0.0.0.0 <parse> @type json </parse> </sou

    fluentdメモ - (3) 設定ファイル調査 Input/Fileter/Output編 - Qiita
  • fluentdメモ - (2) 設定ファイル概要 - Qiita

    はじめに fluentdに関するメモ書きです。ここでは、設定ファイル周りについて記載します。 <環境> RHEL V7.5 td-agent v3 (fluentd v1) 関連記事 fluentdメモ - (1) インストール/簡易操作 fluentdメモ - (2) 設定ファイル概要 fluentdメモ - (3) 設定ファイル調査 Input/Fileter/Output編 fluentdメモ - (4) 設定ファイル調査 Buffer編 概要 fluentdは、データの収集/加工に使われるソフトウェアであり、Logstashなどと同じように基的には Input => Filter => Output という処理が行われます。 Logstashの設定ファイルは、この機能の名前と設定ファイルで指定する名前が一致する(設定ファイルでもInput/Filter/Outputというキーワー

    fluentdメモ - (2) 設定ファイル概要 - Qiita
  • 【入門】Redis - Qiita

    背景 現在、自社サービスで Redis を利用していることもあり、あらためて勉強、まとめてみました。 今回は、Redis の概要・特徴・設定・レプリケーションの基礎的な部分を記載しています。 ※間違いなどありましたら、ご指摘いただければ幸いです。 Redis の概要 この章では Redis の概要を記載しています。 Redis = REmote DIctionary Server の略です。 Redis は、Key-Value型 の NoSQL データベースです。 Redis は C 言語で書かれており、Open Source (BSD licensed) で開発されています。 Redis は Client-Server モデル を採用した インメモリデータベースです。 すべてのデータをコンピュータのメインメモリ上に展開しながら動作します。 他にも、インメモリDB として、 memcach

    【入門】Redis - Qiita
  • iptablesが難しいためufwでWEBサーバーのファイアウォール設定 - Qiita

    サーバーに簡単にファイアウォールの設定を施してくれるufwの扱い方に関する内容です。 自分でWEBサービスを動かしていますが、インフラに関する知識がまだまだ乏しいため、WEBサービス周りのインフラ環境は貧弱です。しかし、今の時代は小さなサービスでも攻撃を受ける可能性があるため、最低限のセキュリティ対策は必須です。 そこで今回は、最低限のセキュリティ対策としてLinuxサーバーにファイアウォールの設定を施します。この記事では、そのファイアウォールを簡単に設定してくれるufwの使い方をまとめてみました。 ufwとは ufw(Uncomplicated FireWall)とは、Linuxの「Netfilter」によるファイアウォールを管理して操作するためのiptablesをラッパーした機能のことです。 もう少しわかり易く言うなら、Linuxにはパケットフィルタリング(ファイアウォール)やNATを

    iptablesが難しいためufwでWEBサーバーのファイアウォール設定 - Qiita
  • rsyslog.confの文法 - Qiita

    ■ rsyslogとは アプリケーションから通知されたメッセージをログファイルに保存するLinuxのログ管理システム。 ■ /etc/rsyslog.confの文法 ● 基構成 セレクタ(出力対象ログの内容設定)とアクション(出力先のログファイルの設定)で構成される。 下記のような形式で指定する。 複数のセレクターを定義するには、セミコロン (;) を使用して区切ぎる。 # セレクタ アクション authpriv.* /var/log/auth.log # セレクタ;セレクタ アクション mail.info;authpriv.none /var/log/messages セレクタ 出力対象のログメッセージを指定する。 ファシリティ(≒ログの種類)と、プライオリティ(≒ログのレベル)を設定する。 下記のようにファシリティ.プライオリティという形式で指定する。 定義するファシリティ、プライオ

    rsyslog.confの文法 - Qiita
  • HAProxyを使用した汎用的ABテスト基盤への挑戦 - Qiita

    この記事はSpeee Advent Calendar 2016 の12日目の記事です。 前日の記事は @suemocのre:dashの権限管理とその活用事例 - Qiita です。 新卒エンジニアの@_miyachikです。今回は(フロントの変更なら)エンジニアの工数を必要とせず、アプリケーションの開発言語を問わない汎用的ABテスト基盤の話をします。 前提 今回のABテスト基盤では ブランチを分けた状態で個別にABテストができる(masterにマージする必要なし) フロントの軽微な修正はエンジニアにはエンジニアの工数は割かない(ディレクターとデザイナーのみで行えるようにする) API側などbackendのロジックに対するABテストも行えるようにする 開発言語にとらわれずABテスト基盤導入をすることが可能 を実現することが出来ます。まずは最上段の振り分けについて話したいと思います。 * ただ

    HAProxyを使用した汎用的ABテスト基盤への挑戦 - Qiita
  • HAProxyを使い始めてみる - Qiita

    HAProxy1とは何か? から始まり、基的な使い方までを調べました。 HAProxyとは 多機能なプロキシサーバです。ソフトウェアロードバランサの一種でもあります。古くから開発が続けられ、非常に高速かつ堅牢で信頼性が高いことを売りにしているようです。 HAProxyが何であって何でないかは、 ドキュメントに箇条書きで記載 されています。 ざっくりまとめると、こんな感じのことが書かれています。 TCP接続のプロキシとして動作させ、アクセス経路を設定することができる HTTPリバースプロキシとしての機能を持ち、ルールに従ってリクエストを別のサーバに渡すことができる このとき、URLやヘッダの書き換えも行える SSLやHTTP圧縮を肩代わりできる TCP/HTTPの正規化器(normalizer)となる 不正なトラフィックからの防護を提供する 負荷分散機能を提供する ロギング機能を持つので、

    HAProxyを使い始めてみる - Qiita
  • Ubuntu 16.04でDockerコンテナに複数NICをブリッジする - Qiita

    こんにちは、@hico_horiuchiです。 DockerコンテナにDockerホストのNIC 2つをブリッジ接続する機会があったので、その方法をまとめておきます。 複数セグメントに疎通が必要な場合や、DHCPdなどL2接続が必要な場合に役に立つと思います。 最終的な構成 最終的にDockerコンテナ〜Dockerホスト〜ネットワークの構成は下記のようになります。 Dockerのネットワークについては Docker の基学習 ~ Docker のネットワーク - Qiita を参照。 Dockerホストのセットアップ ネットワークの設定 eth0 と eth1 の2つのNICを持つVMを用意し、Ubuntu Server 16.04をインストールしました。 NICの命名が ensXX になっている場合は、下記を参考に /etc/default/grub を修正します。 networki

    Ubuntu 16.04でDockerコンテナに複数NICをブリッジする - Qiita
  • 2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita

    2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTipsJavaScriptTypeScriptVue.jsフロントエンドvue-cli はじめに 最近iCAREさんの所でVue.jsを一緒にやらせていただいているのですが、フロントの技術スタックがGraphQL + Vue.js + TypeScriptで開発しており、そこでのVue.jsの開発体験がかなり良く、iCareさんの詳細なノウハウを公開しても良いと言っていただけたので、言語化し、整理して、共有出来たらと思います. ※ いつも通り記事の内容に意見がありましたら直接編集リクエストをください 前置き 今回のサンプルは@vue/cliを利用し、プリセットはTypeScriptだけいれときました. versionは2020年7月16日

    2020年後半版Vue.jsを使ってる人には必ず知っていてほしいVue.jsの武器とドキュメントに書かれていないコンポーネントやメンテナンスの際に役立つTips - Qiita
  • Apolloでの綺麗なAPI実装(GraphQL)を試す - Qiita

    はじめに 今回のサンプルは以下に用意しました。 Apollo Server & Apollo Clientサンプル 以前こんな記事を書きました。 React(+Redux)+gRPCで実現するクリーンアーキテクチャ+マイクロサービス構成 BFFのフロントエンドAPI部分に関して、次の記事を見てクライアント通信の部分をGraphQLで実装できるとより柔軟で堅牢な気がしたので試してみました。 世のフロントエンドエンジニアApollo Clientを布教したい REST APIGraphQLの違いに関しては下記を参考にしてください アプリ開発の流れを変える「GraphQL」はRESTとどう違うのか比較してみた GraphQLを導入するメリットはざっくり以下の通りです。 APIのインタフェース定義(送信パラメータのデータ型定義)ができる(それにともない、データの型定義によるAPIパラメータの

    Apolloでの綺麗なAPI実装(GraphQL)を試す - Qiita
  • メンバーに恨まれそうな3つのコードレビュー施策を徹底したら、逆にメンバーが爆速で成長した話 - Qiita

    ある程度経験を積んだレビュワーがやりがちな失敗は、 指摘しやすいコーディング規約違反だけ指摘している というもの。 コードレビューで指摘するべき欠陥とは、必ずしも規約違反だけではなく、 仕様考慮もれや機能的なバグ、非機能的なセキュリティやパフォーマンス上の問題点も含まれる。 一つ関数に対して複数の視点でソースチェックをしないといけないが、 人間は同時に複数のことは考えられない。 そこでどうすればいいかと情報をあさっていたところ、 われらがIPAがセキュアプログラミング講座というWEBページで、 四回に分けてレビューすることを提唱していた。 1回目はどこに何があるか、 2回目は可読性が確保されているか、規約にのっとっているか 3回目は機能性 4回目はセキュリティ といった具合である。 IPAの講座では4回目はセキュリティに限定しているが、 担当していたプロダクトは、非機能面はセキュリティはも

    メンバーに恨まれそうな3つのコードレビュー施策を徹底したら、逆にメンバーが爆速で成長した話 - Qiita
  • AWSアカウントを作成したら最初にやるべきこと -セキュリティ編- - Qiita

    JAWS-UG 初心者支部 #22 ハンズオン用の資料です。 目的 AWSアカウントを不正利用されないために、アカウントを作成したらまずやるべきセキュリティ周りの設定を行います。 前提 AWSアカウントを作成済みであること AWSアカウントにログインしていること リージョンは東京リージョンを利用します ハンズオン手順 アカウント周りの設定 ルートアクセスキーの削除 ※ルートアカウントのアクセスキーは、デフォルトでは作成されておりません。アクセスキーを作成済みの方を対象とします。 ルートアカウントは全てのサービスへのアクセスが出来てしまうため、ルートアカウントは使用せず、IAMユーザーを使用しましょう。 CLI等のプログラムアクセスも不要なため、アクセスキーを削除します。 https://console.aws.amazon.com/iam/home#/security_credential

    AWSアカウントを作成したら最初にやるべきこと -セキュリティ編- - Qiita
  • 良いコードの書き方 - Qiita

    概要 チームによる継続的開発を前提としたコーディングのガイドライン。 特定の言語を対象としたものではないが、主に静的型付けのオブジェクト指向言語を想定している。 サンプルコードは別段の定めがなければSwiftで記載。 ガイドラインの目的 生産性を高め、メンテナンスコストを下げる バグが生まれづらくする 開発メンバー(特に新規参加者)がコードを理解しやすくする 初心者プログラマー教育 内容の説明 タイトルの頭についた【数字】は重要度。 高いほどシステムに与える影響が大きいが、低いものの方が影響が小さく改修しやすいものが多い。 【5】変数のスコープを小さくする 変わり得る値は複雑さを生み誤解やバグに繋がるため、プログラムは変数が少ないほど問題が生まれづらい。 プログラミングの大原則として、変数は必要最低限を心がけ、むやみに増やさないようにする。 また、変数はスコープや寿命が大きいほど悪影響が

    良いコードの書き方 - Qiita
  • LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita

    大人気TBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」でも話題になったインフラエンジニアという言葉ですが、今ではインターネットインフラを知らないまま開発をするのも難しい状況になっています。クラウドが一般化されたからといって単にリソースの調達が簡単になっただけで、つまりハードウェアの知識が無くても何とかやっていけるようになっただけであり、インフラの知識が要らなくなったなどということは全くなく、むしろdevopsの掛け声とともに、ソフトウェア開発者にインフラを見なければならない新たな責務が課せられたという、なかなか痺れる状況なのだろうと思います。 そういった中で、先日のさくらインターネットのAdvent Calendar最終日に「いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方」という記事を書かせて頂きましたが、今回はLinuxサーバの「負荷」と、ロードアベレージに関して、掘り下げ

    LinuxのI/OやCPUの負荷とロードアベレージの関係を詳しく見てみる - Qiita
  • コードレビュー虎の巻 - Qiita

    レビューガイドライン(Review GuideLine) ここで述べているレビューはピアレビューについての方法です。 (作業成果物の欠陥と改善の機会を探すレビュー) 「最悪を最初に」を基としてレビューすべき、 たとえば、仕様やアルゴリズムに欠陥があるのに、typoにこだわってもしょうがないので、なにが最悪かを考え、それを防ぐための物からレビューをします。 誤りがプロダクト全体に影響し、手戻りのコストが高くつく、あるいは失敗するようなリスクがないかを考慮にいれてレビューの対象を選択します。 たとえば、基的な初期フェーズの要求仕様や、クリティカルな決定の基礎になる仕様、使用頻度が高いモジュールなどを重点的にレビューします。 以下に書く項目はレビュアーに負担をかけないようにするのが前提なのでレビュアーに出す前にそもそもテストしたい項目です。 参考: あなたのおっしゃるレビューってどのことかし

    コードレビュー虎の巻 - Qiita
  • Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita

    ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.7.1908 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 3.10.0-1062.1.2.el7.x86_64 #1 SMP Mon Sep 30 14:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux ファイルシステムとは何か? データを管理/操作するための仕組み。 ファイルとディレクトリで構成されていて、/ を基点とした木構造になっている。 # ls -l / 合計 56 lrwxrwxrwx. 1 root root 7 8月 25 01:17 bin -> usr/bin dr-xr-xr-x. 6 root root 4096 9月 29 15:51 boot drwxr-xr-x. 19

    Linux ファイルシステムを理解したい - Qiita
  • 非jQuery環境ではどう書んだっけ?チートシート - Qiita

    ※追記 コメントでこの記事よりも断然質の良い記事を教えてもらいました。 @kabochaさんありがとうございます。 You Don't Need jQuery https://github.com/oneuijs/You-Dont-Need-jQuery 追記の追記。 日語訳のお手伝いをさせていただきました。 github https://github.com/oneuijs/You-Dont-Need-jQuery/blob/master/README-ja.md [Qiita]もうjQueryは必要ない http://qiita.com/tatesuke/items/b9548dd484b01b139b74 jQueryが使える環境でコーディングした後、jQueryが使えない環境でコーディングしようとすると、「どう書くんだっけ?」となることが多いです。ということで分かる範囲でチートシ

    非jQuery環境ではどう書んだっけ?チートシート - Qiita
  • CentOS7+Pacemaker+Corosync+DRBD+NFS組んだ備忘録 - Qiita

    まあ需要により組んだ備忘録です。これ以上あたためると忘却の彼方になるので一応書きます。 間際に言われて年末はさんでたけど年明けてすぐなんとかなってよかったです。 冗長化とか真面目にやると、なんでそんなめんどくさ難しいことするの気持ち悪いって反応が稀にあるけど音は関係者の皆様含めた安眠のためとご所望のとおり働くだけくらいで建前はSLAと事業継続性ですかね。パブリッククラウドでマネージドのやつで保障されてるなら不要なんじゃないかと思うかな。 一応なんとなく書くとDRBDとは異なるホストのディスクをマスタ・スレーブとして同期してくれるもので、PacemakerとCorosyncとpcsは壊れたらマスタスレーブを自動であらかじめ設定したとおり切り替えてくれるものでnfsはファイル共有を提供してくれて複数のwebなどのクライアントから同じディスクマウントして読み書きする(ランダム高頻度書き込みに向

    CentOS7+Pacemaker+Corosync+DRBD+NFS組んだ備忘録 - Qiita
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita